【謎解きマンガ】日本一のクイズ作家が原作、衝撃のクイズマンガ!ハライチ岩井と声優・花澤香菜も唖然のラスト。。。あなたは気づける??【まんが未知】



00:00 「   」 
07:21 花澤さん混乱中
08:22 「謎解き向いてないですアナタ」
08:45 花澤さん、スねます
10:49 スタッフによる伏線の説明
12:01 2人が原作を担当してほしい人は?
14:15 花澤さんの旦那さん、出陣?

★クイズ作家の日本最高峰・矢野了平&日髙大介が原作を考え、「神さまの言うとおり」の漫画家「藤村緋二」が作画。
★芸能人が原作を考え、プロ漫画家が作品にするプロジェクト「まんが未知」!
★漫画の全貌は、無料で「GANMA!(ガンマ)」で読めます。応援につながるのでぜひ読んでね!↓
https://ganma.jp/mangamichi
★漫画を読んで感じたことや、2人に話してほしい漫画のテーマはコメント欄へ!

★岩井・花澤がおすすめマンガを語るシリーズもあるよ!
BL手ほどき編はこちら↓

★まんが未知のTwitterもあるよ!

#ハライチ岩井 #花澤香菜 #謎解き #藤村緋二 #クイズ #アニメ #漫画 #声優 #ハライチ #おすすめ #鬼滅の刃 #甘露寺蜜璃 #まんが未知

33 comments
  1. 正直腑に落ちない点が多いなぁ…。
    労働はないのに成り立ってる世界とか、何も知らないはずなのに父親がセリフチックにこの街は変わらないって言い出す事とか、東京が消えてる割に人は少ないし建物は高いとことか、脈絡も無く双子かと聞いた息子に対する長文メッセージとか。

    しかも仕事って別に労働以外にも使う場面あるよね?
    あと、東京という街の概念ってどこから?建造物は消えるのに家具は残るの?
    ここらへんもGANMA読めば解消するの?したらすげえよ。

  2. 僕の解釈ちょいと失礼します。

    僕が1回目読んだ時、
     今何問目?という答えに主人公は30と答えてしまい、「クイズ30日チャレンジ」が「クイズ○日チャレンジ」と変わってしまう。その後無限ループから抜け出せなくなり、主人公の望んだ夢を叶えることもできない最悪の展開にゾワっとした。

    しかしコメント欄を見て、途中出題された「大の月」の問題と17問目が2回あることに気付き、考えを改めた。

    最後の問題は31が答えだと思う。

    大の月とはコトバンクで調べた結果なのだが、太陽暦で31、陰暦で30を指す。どっちを取るかで分かれているが僕は31派である。理由は7:13で「30問目」と書かれていて30がこの世から消えていないため。
    主人公は最後の問題で31と答えようとするが、途中の「大の月」の問題で31が使えないことに気づき愕然とする。と言うオチだと思う。

    なので僕は、問題に正解してハッピーエンド、と言う終わり方はないと思っています。そもそも答えられなくて絶望するオチだと考えています。

    31と答えられないのならば32-1と答える、31の概念がなくなっただけなので30の次の32と答えれば正解になる、10進法以外で答えれば良い、など様々あるが、国や都市、人間を簡単に奪う出題者が「お見事ですー!」とか言うわけないと思う。「31が答えなのに答えられないときの人間の落ち込みようたまんねぇ」ぐらいに思ってそう。

    僕のまとめ
    岩井さんや僕のように1回目ラフに読んで、軽くゾワっとさせる。また、深読みして粗探ししても結局詰んでおり、また恐怖させる作品、だと感じた。

    既に理解している方にとってはなに当たり前のことをたらたらと述べてんだ、と感じるかもしれません。
    長文失礼しました。

  3. そもそも岩井さんの言ってる理論ちょっと無理あるし、花澤さんの方が賢くて論理的におかしいよなとなってるところ何も考えていない岩井さんがドヤ顔してるのやばい

  4. 30とか31の概念じゃなくて30問目を答えると30問目が消えるからこのチャレンジをクリアできないのかなって思った。だって主人公の知識の中からは消えてないわけだし。だから、多分17問目が2つあるのは最後31問目って答えて30問目を消えないようにしないと終わらないクイズだと思った。

  5. 概念で消えてるのと、存在で消えてるものの違いがよくわからない。回答者自身にも影響を与えているけど、消えたものに関する記憶を保持しているのが、おかしな話。
    ただ、変だなと思うのは、「タイトル」が消えたはずなのに、「クイズ30日チャレンジ!!」っていうタイトル残ってるのおかしくね? 先に「!」が消えててもタイトルであることに変わりはないはずなのに。回答後に消えるから、31日も消えてなきゃいけないんだけどね。ラグがどこまで認められているのかという問題だとは思う。
    ただこれ、優勝者をどのように定義してるのかわからない。全問正解必須なのか。問題の形式的に双子以上じゃないと途中で存在ごと消えるようにしてるくさい。回答者が複数にならないのと、意味を読み替えしても良い。
    肋骨が消えてるけど、肋骨という概念がなくなった、「あばらぼね」と呼ばなくなったのか、骨自体がなくなったのか。黒子と体に干渉できるけど、心臓とか丸出しなんだろうか。これの問題は概念の場合、日本以外だとそもそも肋骨って言わないよなと。回答者の認識のものが消える、と考えるなら違うか。
    ついでに、9問目で、エクスクラメーションマーク「!」が消えてることになってるのに、17問目回答時のタイトル画面にて、「!」が含まれているため、出題者側にも影響を及ぼさないと考えられる。
    よって、消えるかもしれないと怯えながらも、30問目と答えるのが正解なんじゃないかな〜。と思ったら、17問目が2問あることに気づく。武蔵からも一葉の記憶消えてるし、回答者1人しかいないんだな、認められないんだな。
    31を消さないために、大晦日を除いて、晦日って答えるとか? 漫画の中ではもうバッドエンドですってか……?
    それとも、「1+1=2」の証明みたいなもの? 31が消えた世界では、30の次が32になってるんですかね? 回答者からすれば、31があるはずなのにないっていう不思議極まることになるのか。それとも、十進数以外で答えろと? 概念消去が、同一視がどこまでなのか。影響を及ぼせないのがどこまでなのか。その考察次第で変わりそうなものですね。
    正解は31で、30を注視させることで、間違わせるというか、答えさせない感じもある? 時蕎麦じみたひっかけかしら?

  6. 「ふきだし」はしっかり消えてるのに 5:02 にある問題の「!」はなんで消えてないの?

    あと、あばら骨消えるのやばそう

  7. カルビの意味の答えがあばら骨ならば、あばら骨が消えていることに…

  8. 6問目の答えが30日だろうと31日だろうとそのページのカレンダーで月を跨いでることはわかるのと、30日間のと30日は概念的には違うから6問目はあまり関係ないんじゃないだろうか??

  9. 「声」ではなく、「フキダシ」と回答してから、フキダシがなくなる(それまでのシーンは主人公がフキダシで話してるシーンが多いのに、露骨になくなる)
    これは、つまり、この世界が漫画の世界であることを示唆してる。

    で、最後の問題の答えが「30問目」で、主人公が30問目を入力したので、
    「30問目」を答えるお話がなるまんまなくなってるのを、最後の終わり方で表現してる。
    だから、「お洒落な終わり方」と言われてる。

  10. 切り札使いましょう♡賢章さん原作の漫画めっちゃ気になるし、お2人が照れながら共演してその漫画の話してるのとかめっちゃ見たいです♥️
    香菜ちゃん呼び想像して悶えました😍

  11. 最後の問題は問題自体で意見別れているけど、クイズのベタ問題でひやりとさせる演出が良かったと思う。答えが「クイズ」の問題でも綺麗だと思うけど。

  12. これすごい面白かった。頭良い人ってこんな漫画も作れるんだ!!

  13. 3:30 17問目 Q.歴代オリンピック開催国…
    5:16 17問目 Q.英語では「スピーチバルーン」…
    ということは、今何問目の答えは、



    31問目
    だよね。

  14. 「 」 は元々「30 問目」ってタイトルだった。
    けど28問目でタイトルって概念が消えたので30問目って解答した時にこの漫画が終わった。
    って解釈をしました。

  15. 6問目で「30」が消えてるから最後の問題は解けないっていう単純なバッドエンドってのが一番しっくりくる。

コメントを残す