.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3Dbf736
◆過去の放送回はこちら
【投資トラブル】詐欺での摘発は難しい?紹介・仲介役の責任は?
▷https://youtu.be/rrvXqW38cSo
【老害】老人脳って何だ?ひろゆき&スーパーエイジャーと考える
▷https://youtu.be/5Louttk7vXE
◆キャスト
MC:山崎怜奈
熊谷彩(WILL&LOUIS代表)
藤田敦(LIBERTY代表)
紗倉まな(AV女優)
田端信太郎(田端大学塾長)
ハヤカワ五味(実業家)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:田所あずさ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #動物愛護 #うさぎ #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
33 comments
ご視聴ありがとうございます。
高評価、動画への感想お待ちしております。
無料フル視聴▷https://abe.ma/3Dbf736
まぁ、命あるものなので、よーく考えて飼ってほしいです ウサギに限らず
高校時代、学校にニホンイシガメを2匹寄付したけど元気かなぁ。
実体験として飼うのは大事だし、例え上手く飼えなくても実験動物として割り切るのがいいと思う。可哀想だけど個人的にはそう思う。
でも、そもそもこういう学びってきちんと伝えられる先生が今は本当に少ないと思うんだよ。国語とか算数とかの所謂座学にしか意識がいってなくて、実体験系の学びは先生自身もちゃんと言語化出来てないし深められてないから形だけの中途半端なものになってる印象がある。だから優先順位が下がって酷い扱いになることもある。保護者の方も、そこに学びがあるなんて思いもしない人が増えた。
卯年だし うさぎ飼ってみようかな
というTwitterの声検索してみたが、無いのだが笑笑
兎の子供できて学校で飼い主募集して、子うさぎあげたら週明けに兎小屋の外で死んでるってことがたまにあったな
家族と話してから貰って行って欲しかった…
鳩と鶏と兎と小鳥飼ってた
結構面白かったなー藁敷いたり、散歩で小屋から出した時の鶏回収は大変で面白かった
今の日本の状態で、人間以外にお金を掛けてる場合では無いと思う
全然関係ないけど、うさぎの数え方は1羽、2羽だと思ってたけど、
1匹、2匹って数えるんだね😳
保護団体が学校の近くにあって飼育係が放課後に世話に行く&職員の人にいろいろ教わるって言うのが理想かな。勿論、餌代は学校持ちで。傷付いてる動物を目の当たりにしたら、死を見ずとも学びを得る事が出来ると思う。
あのですねぇ……ウサギに限らず生き物を飼うってことは命を預かるてってことなんですよ。なんかノリで、〇年だから、流行ってるから、そんな安易な理由で本来動物は勝っていいものじゃないんですよ。宗谷って命に責任も持てない人間が多いから、捨てられたり満足に飼育されない動物が減らない。 学校飼育に関しては満足な設備や管理があればやればいいけど、その設備が無いならやるべきではないですよね。
飼育じゃなくて監禁って言い方に変えたらどうだろう
監禁するならちゃんと完璧な環境を整えたうえで監禁すれば問題ないと思いますって
指をかじられて以来、ウサギは猛獣のイメージ
大人になって無責任に捨てる大人にはなって欲しくないので、飼うことの難しさを学ぶ場であって欲しい。
何で保護団体とかの人って目をカッ開いてるひとが多いんだろう
教師は長時間労働で若手が少ないから、動物の飼育を廃止したら良い。
こういう知見に辿り着くのがそもそも、動物に触れてきた結果じゃないの。子供には動物の屠殺やらして、飼ったり可愛がったりすることはできない世の中でほんとにええんか。
現状、日本でペットを適正飼育できていない飼い主が多いことを考えると、学校で動物を飼育するという制度が機能していなかったということになるのでは。
学校飼育減らすな〜、人間はそんな言うほど賢くは無い。関わる総数を減らせば必ずしわ寄せが来る。
扱い方やその苦労を理解しない飼い主はもっと増えるし学校教育に動物が居ないと残虐性の発見も遅れる。
下等生物を傷つける行為は事件の早期発見や予防にも繋がる。
どうせならもっと触れ合う時間を作るべき。個人的には夏と冬の長期休みを削って授業日数を確保しつつ先生や生徒にゆとりを持たせるべきと思う。
今現在は昔と違い家庭の在り方自体が変化し多種多様なスタイルが散見される。年間通して実家に帰る日も少なく、日本の生活に密着した教養を自然に学ぶ文化も薄れつつある。共働き全盛期の現代においては長期休み自体が家庭の負担にもなってる。
学校教育は生活に密着した教養を各家庭に任せてきたがその機会が減ってる以上、学校はそれを担保するべきと私は考える。
コレは学校と切り離された形態で運営される、幼児の保育や幼稚園にも言える。
幼児に対する保育や幼稚園の形態は現代社会に合わない。なぜ?、共働きの要因が大きい。
現状の労働環境ではそんなに都合良く迎えには行けない。
命のありがたみを学ぶために何か特別なことってしなきゃいけないんですかね
学校できちんと飼い方を勉強して、周りに周知させてから飼わないと動物虐待だと思う。どんな動物も簡単に飼えるなんてないし。
うさぎは鳴いたりしないから選ばれてる気がする。何かを飼育する事で命の大切さを学ぶのは人間の身勝手だと思う。
うさぎの可愛い動画とかたまに流れて来るけど、絶対に飼う気にはならないのは、多分小学生の頃飼育小屋で飼われてたウサギの現実見てるからだなと、改めて思った。
命の大切さを学ぶなら、必ずどこの地域にもある保健所や保護施設へ行くべきです。
ウサギを買ってくるくらいなら、殺処分されてしまう動物達を一匹でも学校で引き取り飼育して欲しいと思います。
炎天下と極寒の中放置状態は可愛そうすぎてつらくて見れなかった。
誰も見てないし教育になっているかどうか。
スペイン料理で食べた野うさぎは本当に美味かった。
ホームレスの人がかうのを邪魔しないや
りかたがたいせつ。
命の大切さって、どう学ぶのかね?デジタル社会で。
いじめや少年犯罪の凶悪化でゲーム脳が問題になって、道徳や命の大切さを学ぶ授業が重要視されて来たけど、命の大切さを学ぶって、言葉では理解出来ないよね?
学校飼育しなくても学べるというけど、具体的にどうやって?を言わない所がポイントかな(笑)
実家で飼ってるからわかるが本当人間より金かかるわ
学校で実際に飼育しないと命の大切さを教えられないとは情けないし、そんなの親が教えろよ。
飼育動物だけではないよ、野生になってしまったドバトだって雀だって芋虫だって命。
ウサギは可愛いけど、昆虫は苦手だからとか、益虫害虫とか言えるのは農家だけ
貧乏人は動物飼わないで。動物が可愛そうだし、人間には想像力があるのだから想像力を養えば良い
動物を飼うこと自体、免許制にするか、少なくとも買う前に種類毎の講習は必須なんじゃなかろうか。
学校飼育なら、専門の業者ありきじゃないと、素人だけで世話するなんて無責任。
メダカとか飼育難易度が低そうな生物から始めて、飼えそうであれば、少しずつ難易度を上げていけばよいのでは?
ウサギうるさいよ。足ドンで夜中に起こされたりする。家のウサギ大きいので足ドンでケージの底が割れて新しく買い替えた。あと部屋の床に物を置かない。何でもかじる。コードは要注意。
でも可愛い。頭を撫でて欲しい時にだけ寄って来るツンデレ。
教育というかまともな家庭で育てば自然に理解するんですよね
責任が持てないなら飼うなのいきつく先は人間を産むなになるからな
少子化の一番の原因は人間が人間を育てる自信をなくしたからだよ