★チャンネル登録してね~
https://bit.ly/3bdLArB
★元動画
https://www.youtube.com/watch?v=_7uFDU5laNk
https://www.youtube.com/watch?v=TF8qXQMre5c
★岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC0FFHRF1mytLDhs6nxqGIQg
#荒木飛呂彦
#ジョジョの奇妙な冒険 #サイコパスおじさん #岡田斗司夫
37 comments
荒木先生、初期作品はたしかにぎこちないかも知れないけど、最近の作品に比べて圧倒的に読みやすいんだよね。コマ割りの感覚はデビュー作から玄人はだしだったと思う。余談だが、手塚治虫が荒木先生のことを気にかけていて、編集者と会うたびに「彼は今何をしていますか?」と頻繁に聞いていたとのこと。
ちょっと、なに言ってんだかよく解らない…
せんぼう(羨望)やろ🤔🙄岡田斗司夫
「だが断る」を生み出した時点で一人勝ち
デッサンが下手というより、岡田氏の言うようにデフォルメに比重をおいている事が関係している気がする。
あの絵柄がデッサンを置き去りに成立するとは思えない。
むしろその基準値があるからこそ、飛躍できるのではないだろうか?
早く9部見たいわ
じょじょは3部の頃ですらまたケンシロウかよって読者に言われてたからな
確かに荒木先生のファッションは実際に着るかと言われると、着ませんねぇ。ファッションに限らず他の題材でもそうだけど、漫画と現実は違うと言うか。漫画だからカッコいい、漫画だから、読者の表現の受けとり方に制限がかからない部分が有ると思いますよ。
ただ荒木先生はヴィトンだったか何か忘れたけど、ブランドとコラボしてるし、フランス?の美術館で展示もされてる。
話は逸れますが、パリコレ見て『あのファッションしてみたい!』とか、思う人は極々稀だと思いますが。
ファッションの行き着く先が、想像(漫画)の最先端だから着てみたいファッションだと思わないだけなのでは?要するに・・・
この動画の語り手も凡人なだけのような。
ワイ、一時期漫画家になりたくて承太郎とかDIO描きまくってた時期がある。
そして気づいたけど、荒木先生はデッサン力は無いねw
絵としてのバランスやパース、構図の上手さは鳥山明がもうホントに天才。現人神だよ。絵の上手さは鳥山明が神。
ただこの人の言う通り、心理デッサン力やキャラのオシャレセンス、キャラのカッコよさ、つまりデフォルメ力は荒木先生が正に神。とにかくキャラをカッコよくセンスが荒木先生は神がかってる。
どんな変な服で変なセリフのキャラを出しても、荒木先生が描いて漫画の中に登場させたら成り立ってしまう。
それこそがこの人の言うデフォルメ力 の事だろうね。
今でこそ多くの漫画やアニメで使われてる時間遡行の描写はかれこれ30年以上前に書かれたザ・ワールドとかバイツァーダストが原点だと思う。
バオー、ビィーティーの時から言い回しや、仕草が好きでファンです。
尾田先生や鳥山先生なども分析してもらいたかったな。
荒木飛呂彦の漫画術、漫画家目指す人だけじゃなくて創作する人全員に読んでほしい一冊
今回のOPめっちゃおもろい
キャラが最高なんだよなあ〜やっぱ!特に5部とかは行動原理がみんな極端に個性的だからキャラ同士の衝突が毎回違ってて!
作家のタイプを二通りに分けると「現実を曝け出して描く」タイプと「現実を上書きする」タイプに分かれるって話と同じやな。
その現実をどう描くかをデッサンと言い表してるのか。
荒木先生は現実を上書きする力が凄い=デフォルメが上手い
鳥山明のへたっぴマンガ道場を思い出した。
連載の長いJOJOを他と一緒にするんじゃねーぜ。
名言が多すぎるんだよおおおぉお!
岡田斗司夫はハッタリの天才!大したネタもないのになんかすごいこと言った風な感じを出す
漫画なんだからデフォルメは当たり前だし心理描写という抽象的な何かをすごいというハッタリ感がすごい(笑)
ゆでたまご先生が いかに凄かったか
いかに小学生(男子)の心を捉えたか
ということです
漫画大好きですが
ワンピースも、ナルトも、ドラゴンボールも、鬼滅も、当然ジョジョも、ハマらなかった。荒木飛呂彦さんの絵が、クセあってダメで。悪口でないですよ、好みです。
今は俺も超ジョジョファンだけど、漫画からは入りにくいだろうなとは思う。
たまたまアニメみてジョジョの面白さを知って、原作読んだらジョジョが名作であることが理解できた。
なんでこんなに上から物言う・ω・?
羨望…ぎぼう?
ゴージャスアイリーンからファンです。
確かにあの頃は構図とか下手でしたね。でもそこに味を感じました。
濃いデザインが癖になって来るんですよね。(^o^)
ポテチにバナナ味あるんだ。
岡田さんはYouTuberむいてるよね。
羨望の読み方知らないのが驚きだし
それをきちんと字幕付けれたのも驚きだ
キン肉マンが今でも77巻まで続いている事に驚きました。
下手というより「する必要が無い物語」って感じ
荒木↑さんだったんだ荒木↓さんかと思ってた
下手じゃない。味
ポテチのバナナ味が気になりすぎて😱💧
俺的には
デッサン→○
デフォ→○
心理デッサン→×
心理デフォ→○
だと思う
荒木ファンの俺も大納得です。
これに対して脳死状態での反論をしてちゃダメですわ。
漫画であんな絵画みたいなのかけるのスゴすぎる。
絵が上手い漫画家もいるにはいるけど、それはあくまで人が見た時カッコよくもしくは可愛く描くのが上手い。
荒木さんはカッコイイとか可愛いといったものでなく奇抜。
そして楽な書き方でもなければ漫画を読む層に大衆ウケしないリアルな絵で勝負したところがイカす。
この人みたいな絵を描く(ストーリーを描く)人はまるでいないから、この人の書き方がどれだけ異質なのかがよく分かるし、参考にできる絵が少ない中で描いているから尚更すごい。
恐らく、唯一無二な個性力で言えばトップクラスでしょう。
荒木飛呂彦の信者ってほどでは無いけど、そんな自分でもこれくらいこの人の凄さは分かる。
荒木先生は老けないから 大成功した奴が老後に書くが無理なんよ