【ログガレージ住居化計画 Vol.3】床作り
ワークスペースとベッドスペースの床を作る。
幅168cm、長さ6m
半分は約20cmの高さ、もう半分は約40cmの高さにした。
0:00 スライド丸のこを買った話
02:24 スライド丸のこを使う
03:13 床を作り始める
04:21 ジョイントカッターで溝を掘る
05:11 金属製の束を根太にくっつける
08:20 根太を床に敷く
08:54 レーザーで水平をとる
09:18 電源車登場
09:55 ポータブルプラナー(自動カンナ)やる
11:48 床をやり直すっていう話
16:37 床板を連結する
18:07 床板を根太にくっつける
20:16 丸のこでヅカっと切断
21:20 エアコンプレッサーが動かない
22:54 ポータブル電源は、出力3000W以上がおすすめって話
27:53 ダボ穴に木ダボを入れて切る
29:01 サンドペーパーをかけてみる
29:39 コンクリートの側面に板を貼る
33:29 電動カンナとベルトサンダーとくるくるサンダーかける
36:14 亜麻仁油を塗る
BLOG【Mark’s LIFE】
https://marks-life.com
ご連絡は、こちらから
Music【HURT RECORD:Chika】
https://www.hurtrecord.com/artist/chika.html
ポータブルバッテリー 【EcoFlow DELTA Pro】
DELTA Pro|デルタプロ
#セルフビルド #床作り #スライド丸のこ #山暮らし #ログハウス #ポツンと一軒家 #Markの山暮らし日記 #エコフロー #デルタプロ #ポータブル電源
19 comments
明けましておめでとうございます。今年もいろいろな動画楽しみにしています。そろそろテレビ出演も(ぽつんと・・・・)その後で。。。やはり中の作業は外より今の時期はいいですね。しかしなんでもこなせ凄いです。👏👏👏👏👍
自分はコンクリートや切り屑や細かなサンダー屑など木屑にも湿式乾式両用の掃除機を使うのだけど掃除機で吸わせれば綺麗なのに成るから一度試しては如何。
スライド丸のこ凄いですね!
様々な道具(工具⁈)があると楽しいですよね。木に囲まれた室内空間って癒されます💫
見える場所、見えない箇所が、思い出となり心に残りますよね。
明けましておめでとうございます!
なんか、マークさんの髪型が、某ネズミランドの被り物にも見えるシルエットがあって、ほんわかして観てます。
階段1段が20cmだと、【優しくない階段】の部類ですね。放浪グセのある旅行好きのボクとしては、15cmが目安の分かれ目と感じていて、10cmだと距離をどうするかと言う壁にぶち当たります。
ところで製材機はどうなったのでしょうか?ご自身の山の木を、製材機で板にして利用するところを見たかったです。
製材機を使うには、けっこう大きめの作業小屋が必要なのでしょうが、まずは住居を完成させてからでしょうか。
固定資産税の絡みもあるのでしょうが、製材機の登場を心待ちにしています。ずっと応援しています。
大は小を兼ねるじゃ無いけれども、厳しい環境で色々やるならば、最初期にちゃんと揃えておいた方が後悔が少ないのは、凄く解ります
自動かんな(プレーナー)ですね、木造大工より、でもログハウスみごとですね。
機械が無かった昔の人は、全て手作業で家を建ててたんだから凄いよね。それにしても、マークさんは器用ですね。
私なんて何やっても3歩進んで4歩下がってる状態…いっこうに前へ進めません(;;)
自動カンナ気持ちいいですね。
明けましておめでとうございます。出来上がるの楽しみ〜
今年もケガなく頑張ってください
暖房ガッツリつけないと寒そうですね
お疲れ様です。
マークさんはいつも、どの様な工具も器用に使いこなしておられますね。
工事が進捗して行く過程を拝見する度に凄いなと思います。
今年もお身体にお気をつけて、マークさんのペースで作業なさってください。
エンジン式発電機も小形高性能なものが増えていますし太陽電池蓄電式との比較もぜひ林内作業や山中作業でのマークさん目線で試していただけると!
電動工具等の動力モーターの誘導負荷に小形エンジン式発電機が対応できるのかが特に興味あります。超小型のエンジン式+蓄電式のハイブリッド式がDIYレベルには最適なのかなあと想像しています。
明けましておめでとうございます。お元気ですか……。電源車、自慢そうな顔。頑張伝手下さい。
いやいやいやいや!違うでしょ❗️
この辺りが幾ら粘土土が多いとは言え、この建物直ぐ裏の今にも崩れて来そうな土砂を撤去して、平にして、コンクリートで固める作業の方が先でしょう❗️
潰れますよ❗️
勿論私が口挟む事ちゃうのは知ってますが、死んでから気づくんですか❗️
我が家の馬鹿親は、何度言っても私の言う事聞かず、1度目は半壊、2度目は全壊して大阪の実家はもうありません。
主人の勤める神社の木も、切った後その場で土に戻す事を10年言い続け、聞かなかったために同じ台風21号の時根もとから根こそぎ倒れ、仕方がないので私が木の解体の人道指揮を取りに行きましたが、キチンと山のプロを何人も呼んで、話を聞くべきです❗️
ビスケットジョイント‼️
ジョイントカッターね
アトリエキンパラって動画で
使ってるよ
あっ ビスケット形がビスケットに
似てるってことから付いた 呼び方
知ってますよね😃
木工ボンドを吸い込んだら、
ビスケットが膨張して抜けにくくなる‼️
充電式エアーダスターは?
バッテリーを充電しないと使えないけど
マキタ充電式エアーダスター
最近のマークは疲労しているね。年を取ったのかなー。 初心忘れず、頑張って。