太田裕美「しあわせ未満」 7thシングル 1977年1月



Vocal; Hiromi Ōta
Lyrics; Takashi Matsumoto
Music; Kyouhei Tsutsumi
Arrangement; Mitsuo Hagita
Release; January 1977
.
For more tracks on playlist,

.
作詞:松本隆
作曲:筒美京平
編曲:萩田光雄
1977年1月20日 発売
.
以下のプレイリストには太田裕美さんの曲を色々まとめてあります。

.

40 comments
  1. 会社の寮に住んでいた時先輩の部屋
    から聞こえる"しあわせ未満"最初のイントロがなんとも言えなくて好きになった事を思います♪♪〜

  2. 「愛の3イヤーズ」・「1981年ゴダイゴ」もそうですが、この頃は、20歳(はたち)という年齢に今より、ずっと重きをおいていた時代だったのでしょうか?…そんなこと思いました。

  3. 学生時代下宿で聞いてました。青春そのものです。京都の丸山音楽堂でのコンサートは青春でした。

  4. お金が無くてもきっと自分について来てくれる女性が必ず現れると希望が持てた曲です。

  5. 当時、ロイジェームスの不二家歌謡ベストテンを良く聴いていて裕美ちゃんが新曲が出るたびにランクインしてたのを思い出します😉

  6. 小三の頃、この曲がお昼の放送でかかり、「はにかみやさん」が「鼻かみやさん」に聞こえて給食の牛乳を吹きました。

  7. 裕美さんの歌は私達の青春の1ページですね、歌謡界が盛り上がってくる中裕美さんは他のアイドル歌手とはちょっと違って良い個性がありました、他にも名曲いっぱいありますね。銀座NOWからファンでした。

  8. 松本隆さんの詩が切なくて〜大好きな曲です。そして筒美京平さん おふたりの曲はドラマチック💗ありがとうございます☺️太田裕美さん♪歌声にも惹かれます💗

  9. 自分も大人になったら こんな恋をするんだろうか・・と 当時 中学生の私は 想ったものでした 本当に懐かしいですね

  10. 妻と一緒になった頃を思い出しました。今では孫も生まれ幸せな家庭に恵まれております。本当にありがとうございます。

  11. 当時、まだ高3?くらいでこの歌詞に隠された本当の意味がわからず「身勝手な男の唄」くらいに思っていた。それから何十年後かに久し振りに聴いたとき、この若者がどれだけ彼女のことを慕っているか、歌詞を通じて思い知らされた。それ故に自分の未熟さ、甲斐性の無さ、臆病さを酷く嘆いていることも。しかしそれらは決してこの歌詞の中には出てこない。作詞家の技量に驚嘆いたします。

  12. 3回出てくる「二通り」の直前の転調部分がこの曲にものすごいエネルギーを与えているような気がする。それを歌いこなせる太田裕美さんもすごい。

  13. 20才まえ ぼくに逢わなきゃ

    君だって違った人生

    白い夏 裸足の君に

    声かけて名前きかなきゃ良かったよ

    ついている奴 いない奴

    男はいつも2通り

    はにかみやさん ぼくの心の

    荒ら屋に住む君が哀しい

    しあわせ未満 しあわせ未満

    あー君は連いて来るんだね

    あどけない君の背中が

    部屋代のノックに怯える

    水仕事 指にしもやけ

    アパートも見つからなけりゃ良かったよ

    刺のあるバラ れんげ草

    女もそんな2通り

    はにかみやさん 家柄のいい

    もっと利巧な男さがせよ

    しあわせ未満 しあわせ未満

    あーぼくの肩で泣くんだね

    陽のあたる人 かげる人

    人間なんて2通り

    はにかみやさん 面喰いなのに

    もてないぼくを何故選んだの

    しあわせ未満 しあわせ未満

    あー二人 春を探すんだね

  14. 小島先生眠れなくても話してくれてありがとう😆💕✨やはり私声だけでわかりました‼️先生好き大好きです🍀😌🍀

  15. 今、新しく買ったBluetoothイヤホンを開封して、一番最初に聞きたくなった曲です。
    とうとう60過ぎました。

  16. 名曲と言えば、この「しあわせ未満」。日本音楽のスタンダードナンバーになって、いつまでも、歌われて、演奏されることを望む。ーーー楽しさ、と悲しさの入り混じったメロディー、いい曲ですね。

  17. *sei lá do que essa música habla… mas a melody é mó da hora… ele é banhada golden inocente e doce… Jesus Deus Henka?! O que o Senhor acha disso? Otta Hiromi-santos (Toda sorte de bençãos a você florzinha) amém na fé, na fidelidade na luz de Jesus!

コメントを残す