私の好きな音楽 NO.3
最近この曲にコメントを寄せていただく視聴者にこの曲が生まれたきっかけや当時の斉藤由貴の心境、バージョン違い等投稿をくださるので改めて一つの作品として深く聴くようになりました。
歌詞の内容をはとても純粋でポジティブ、当時20代の時に聴いた感覚と現在の感覚にギャップがあって改めていい作品だと実感できました。
一重に視聴者からの投稿がなければわからなかったことです。
今回改めて歌詞を付けさせて頂きました。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
振り返り 手をかざす 汽車が今 深い息を吐き
微笑んで 微笑まれ 今日 町を出てゆく
さんざめく 草原の輝き 後へ後へ流れ
ためらいも 高鳴りも 今はただ 私見守るだけ
走りだせ 走りだせ 決めたのは 自分自身だから
一人きり 一人きり 淋しい顔は見せずに行くよ
さよなら
ありがとう 幼い日 育み愛してくれた人
ありがとう 忘れずに 光だけきっと守ってゆく
美しく 美しく 風に立て 大空に向かえ
追いかけろ 追いかけろ 生きてる限り止められないよ
この夢
時には この心壊れてしまう程 傷つき果てて
泣きくれる夜が あるとしても
負けないで 負けないで 確かなもの ひとつもなくても
信じたい 信じたい 他の誰とも比べられない
自分を
26 comments
凄く癒されてますよ。無月さんの私の好きな曲No.3になってる理由が分かる気がします。特に仕事で疲れてる時何か特にね。
凄く癒されてますよ。無月さんの私の好きな曲No.3になってる理由が分かる気がします。
凄く癒されてますよ。無月さんの私の好きな曲No.3になってる理由が分かる気がします。
凄く癒されてますよ。無月さんの私の好きな曲No.3になってる理由が分かる気がします。
凄く癒されてますよ。無月さんの私の好きな曲No.3の気持ちが分かります。
凄く癒されてますよ。無月さんの私の好きな曲No.3の気持ちが分かります。
素晴らしい。
私の1つ2つ上の年代の男子がいっぱい斉藤由貴さんのファンでしたね~(私は南野陽子さんのファンでしたがww)
私の知る斉藤由貴さんの曲の中で「月野原」と双璧を成すほどの、大好きな曲です♪
斉藤由貴さんが尾崎豊に歌った…とても素敵な切ない歌ですね!!
今は亡きくりはら田園鉄道を思い出す…
本当に美しいね。
斉藤由貴版、心の旅
「愛に終わりがあって、心の旅が始まる」
いつか全ての旅が終わった時、また会えることを祈っています
こんなアレンジのバージョンもあったんですね。いずれにしても素晴らしく美しい曲です。大好きです。
学生だった当時、世話になってた教授のレポートに、挑戦状的に引用してみた。
打ち上げの飲み会で、隣に座れって…楽しかったよ~♪
oh to be the only english comment
この「いつか」は、おそらくは由貴さんが自分自身のこころを鼓舞するためにも作詞した歌だったのかもしれない。
この曲が収められている「Love」というアルバムを発売した時期というのは、彼女にとっていろいろと大変な時だったから……。
当時、平成3年末のニッポン放送の交通情報のバック音楽でながれていまし。
ケーブルカー探訪から来ました。
さよならなのに、また会えるかもしれない期待感。
この曲は美しいです。
日本語の良さが出ている名曲ですね。
素晴らしい歌詞によって情景が浮かぶのが心地良いです。
2:50で終わらずにその先でさらに心を揺さぶられますね。
この「いつか」には3バージョンあります(東宝芸能公式YouTubeチャンネルの新映像版を加えると4つ)
シンプルなシングル盤も良いですが、アルバム版の壮大感のあるイントロも好きです。
(1)シングル盤(ぼくらのベストCD-BOX2「BOKURA'S “AXIA" DISC2」にも収録)
ギターメインの透明感のある美しい旋律とバイオリンの間奏
(2)アルバム「LOVE」の1曲目に収録
ポリリズムで壮大なイントロが印象的。シングルよりもアレンジが華やかになっている。
(3)Vintage Bestのトリに収録
上二つとの大きな違いは明るく前向きなアレンジで音圧高め。
「いつか」の詞は、当時の状況が色濃く反映されています。尾崎豊がある時から距離を置くようになり、由貴さんが失意の中、必死に立ち上がろうとした時期に作詞したのが「いつか」です。由貴さんご自身も「いつか」は自分を奮い立たせる、元気が出る歌だと紹介しています。
ただ、この直後に尾崎豊の死(1992年)があって、彼の方から離れていった真意を永遠に知ることが出来なくなり、自問する日々が続いたのだろうと思うと辛いですね。
「いつか」の次のシングルが「なぜ」(1994年)なのは、あまりに直球過ぎます。「なぜ」は詞の内容から世間一般に広くヒットする見込みは低いと思われるのに、筒美京平さんは商業的な成功よりも大事なものを感じ取って曲を提供されたのではないかと。「なぜ」が詞先で作曲されたものなのか、誰かご存じないでしょうか?「いつか」で吹っ切れたはずでも、人はふとした時に心の中で切ない問いを繰り返してしまう。それを「なぜ なぜ」のリフレインで表現した、こちらも名曲だと思っています。
サンライズ瀬戸、出雲の岡山到着前が、ちょうど夜明け前でこの曲がぴったりです。
この曲を聞いて、生命を捨てずに抱きしめています。
what is this song called in english? who is the singer? is it on spotify? i have so many questions
love the song btw <3
やっぱ曲はメロディーが99%。歌手、歌詞、歌い方、声質残り1%で分けてろ。