【超速報】こ、この結果は・・・!?井岡一翔 vs ジョシュア・フランコ



ステーク【前向き教室、スペシャル特典!】
https://mobile.twitter.com/valentine_promo/status/1602113331640565761?cxt=HHwWgoDU5cbl7LssAAAA

【ボーナスコード】バレンタイン

【サブチャンネル(切抜き)】▼
https://www.youtube.com/channel/UC04smQUaEReyLytN8yTzkHw

SNS▼

Twitter / ID : @valentine_promo

instagram / ID : @valentine_hosokawa
https://www.instagram.com/valentine0416/?hl=ja

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100001648911878&sk=about

Tiktok / ID : @valentine_hosokawa
https://www.tiktok.com/@valentine_hosokawa

チャンネル登録していただけると、
このチャンネルの最新動画が、
オススメ動画などに表示されます。
応援とご登録をよろしくお願い致します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細川バレンタイン唇ぷるんぷるんすたんぷ
購入はこちらから
https://store.line.me/stickershop/product/13448187/ja

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTube企業案件、またコラボ等のお問い合わせは
下記メールアドレスへご連絡ください
valentine0416@yahoo.co.jp
※ご連絡の際には、必ずタイトル or 件名に、
 【前向き教室へのご連絡】といれてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

細川 バレンタイン

元プロボクサー
第40代日本スーパーライト級王者

1981年にナイジェリア人の父、日本人の母から生まれる
出生地は宮崎県だが、7歳まではナイジェリアで育つ
7歳から15歳までは祖父祖母の元、宮崎県で生活
15歳からナイジェリアに戻ったが、20歳で再び来日し上京

2006年24歳でボクシングプロデビュー

外資系金融機関で営業マンを務める傍ら
2017年に日本王座獲得

2018年金融機関を退職し
VALENTINE PROMOTIONSを設立
不動産事業、宿泊事業を手掛けている

2021年7月に現役引退

細川バレンタインの類稀なトークスキルと
複雑な生育過程の経験、
そして会社経営者としての視点を活かした
ビジネス系、教育系のエンタメYouTubeチャンネルです。
パンチの打ち方などを解説するつもりはありません。
完全にトーク番組なので、ラジオ的にもお楽しみください。

#井岡一翔 #ジョシュアフランコ #井岡 #ドロー #ドロー判定 #妥当 #疑惑の判定 #統一戦 #大晦日 #中谷潤人 #井上尚弥 #バトラー #内藤大助 #ジェシーロドリゲス #フェルナンドマルチネス #ロマゴン #エストラーダ #スーパーフライ級 #ボクシング #細川バレンタイン #前向き教室

34 comments
  1. 井上尚弥選手の試合をYouTubeで毎日繰り返し見ているせいか井岡選手のパンチ見て軽くて遅く感じてしまうのは気のせいですか?

  2. バレンさん、明けましておめでとうございます。いつもありがとうございます。今年も応援します!よろしくお願いします。井岡の試合は80過ぎの父も楽しみにしていて家族で観ていました。見る側、こっち側の問題なのかもしれませんが、井上尚弥の試合、勝ち方を今年はたくさんみたせいもあったと思うのですが、試合の期待が大きすぎました(笑)有効打とかは正直分からない部分もあるので、家のテレビでみた感想でしか言えませんが、思っていたのと井岡の動きが違っていたな、と。両者ともにチャンピオンなので、もうそれ自体すごい事なのですがやはりベルトがかかった試合は決着つけてほしいな、と思いました。両者ベルトを守りました!って期待値が高かっただけにちょっと拍子抜けかな。

  3. 柔道空手レスリングは都度都度入ったポイントが見えるからフェアでクリーンだよね。
    ボクシングはいつまでこんな頭悪い事やり方すんだろ、スポーツになってない笑

  4. 振ったラウンド全く同じでした。ただ全体の印象はフランコ選手のような気がしたのでそこは反対ですね。
    確かに昨日の2人より他の王者の方が強いような気がします。ドネアと中谷選手が絡んだらさらに面白そうです。
    2022年楽しませて頂きました。今年も宜しくお願いします。

  5. ヒットしてるんだけど効いてるように見えないVSヒットしてないんだけど効いてるように見える 
    って試合

  6. 井岡はパンチの殆どをブロックで対処してましたが、それで体力が削られて終盤失速した原因だと思います。

    また、ブロックで両腕を使いすぎたことが手数の減った原因だと感じました。

    ブロックだけでなく、ステップやスウェー、ダッキングでなどでパンチをかわしながらカウンターを狙えれば、展開も違ったと思います。

  7. 井岡のほうが有効打が多いと言われてるけど、観てて全然パンチ効いてなかったようにしか見えなかった。
    そんなペチペチで顔に当たったから有効打っていうのがボクシングルールの採点ならこんなつまらないことは無いと思う。
    相手のフランコの方がアグレッシブでパンチにも力があったように見えた。
    あれで引き分けになるのは日本の贔屓にしか見えなかった。それが正直な感想。

  8. 私は4ポイント差でフランコにつけた。井岡はあまりにも手数が無かった。しかも手数だけではなく、実際に被弾していた。確かに井岡の方がクリーンに当てていた。しかし、的確性でカバー出来るほど井岡のパンチがヒットしていたとは思えない。

  9. 正直、井岡が明白な判定で勝つと思ってました。技術とかパンチ力は想像通りでしたけど、体のパワーが想像以上でした。

  10. ホーム判定は冷める
    八百長まがいのボクシングとか見る気ない

  11. これぞボクシング!って試合でこれは最高の試合だったけどな。
    選手の特徴や技術に対する知識があるかないかで見方が変わるって感じかなあ。ボクシングを単純な殴り合い、倒し合いって人にはつまらないかも。もう少し事前に選手や技術に焦点を当てたプロモーションして欲しいわ

  12. 私も1〜4まで間違いなく井岡ペース、その後フランコのプレスに巻き込まれペースダウンと見てました。
    でもスコアカード見たら逆でしたね。前半の安定感より後半の圧されながらも見栄えするカウンターのほうがポイントになっていたようです。
    もしくはディフェンスポイントでしょうか。
    いずれにせよジャッジ泣かせで本当に際どい試合だったのでしょうね。

  13. まじか。プロの意見(考え)聞けて良かった。あと、よければその意見を相手側(フランコ側)の人達に直接話してるところ(相手側の意見)の動画を作って欲しい。見たいです。

  14. 統一戦でドローは寒いですよね!私も過去ウェルター級の統一戦で相手の負傷でドローとなり、四団体統一を逃しました。なかなか決まらないだけに勝敗しっかりして欲しいですよ

  15. 全体を通して見ると、フランコの6R以降の有効打数の増加に伴い、井岡が押し込まれているだけでなく、有効打数もほぼ同じとなった。よって、この試合は普通に見ればフランコの勝利である。

  16. 戦前ではあんまり言われなかった階級の壁が鍵になった感じ
    個人的には正確性寄りで見てたので井岡よりのドローだけど殴り合いで見たらあんだけ打たれても12Rずっと詰め続けてくるフランコの印象が強いのも全然ある
    なんとなくフルトンvsフィゲロアでフルトンがもうちょい飲まれてたらこうなってたんかな〜って感じ

  17. バレンさんを含めた、プロボクシング経験者の方に教えていただきたいです。
    今回、多くの元プロボクサーの方が、手数の多さはフランコ、有効打の多さは井岡だったとおっしゃってます。
    試合終了後の井岡選手の顔がかなり腫れていて、フランコ選手は綺麗だったように見えたのですが、有効打を多く取っている方の顔の方が赤く腫れる事は、そんなに珍しい事ではないのでしょうか?

  18. 予想通りの展開でしたね!ブランコ選手の様な手数が多くパワーの有る選手相手には井岡選手はカウンター狙いしか攻めようが無いような戦いでしたね!正直総合的に見て判定では2,3ポイント負けていた試合だと思いました!海外試合なら確実に判定負けでしたね‼️まぁ次の中谷選手との指名試合を楽しみにしています。

  19. どっちが勝ったか
    終わった後の顔みたら分かるよね
    会場の雰囲気も明確だったな

  20. 5R、6R以降は確実に、Jフランコの右を嫌ってリードジャブが減り、右を出させない為の左ボディが増えましたね!
    その結果、圧倒的に手数が減りました。
    Jフランコは井岡くんの左を封じ、ロープに何度も好戦的に追い詰めた。
    その戦術が、リングジェネラルシップとして、Jフランコ優勢と評価されたのでしょうね!
    まぁこれが、コア層やライトのマジョリティなんでしょう!
    Jフランコがポイントアウトしきれなかった、結果、1ー0のマジョリティドロー!これ以上も以下もない。

  21. クリーンヒットは重要だけど、効いてなければ結局は有効打に見えないんですよね。
    井岡選手はこの階級以上には進めないんだろうね。

  22. 勝敗は微妙としても、何で日本て、ホームで微妙だろうが勝っても引き分けにしても、アンチでるけど、海外だと内容微妙でも勝つと喜んでる イメージがあるけど、何でだろ

  23. 凄い、的確な分析。
    個人的には、前半は全て井岡が取ったので、ポイントで逃げ切ったと思いました。

  24. ジャッジの採点表見るとバレンさんとは違って2人が1~4Rをフランコに付けてて、2Rと4Rは3人共フランコに付けてるんですね・・・一体何を評価したのか

コメントを残す