GGirls 木綿のハンカチーフ # 太田裕美 2018-01-2349 comments 【歌詞Url】https://www.uta-net.com/song/4548/ Tags:CD音源太田裕美木綿のハンカチーフ 49 comments ギターのリフが素敵 初めて聞いた時から令和の時代の今でも色褪せない昭和の名曲だと思います。 改めて聴くとアレンジがすごいかわいい 歌詞も曲もアレンジも太田裕美もみんなかわいい 今の時代はスマホ昭和の時代は 手紙や公衆電話のやりとり遠距離恋愛で切ない恋心❣️ 物語のようにテンポ良く 歌い上げてる歌詞でも、何回聞いても 涙が出てきます素晴らしい名曲ですね🎵 この曲が流行ってた昭和50年の冬は寒かったm(_ _)m 〽恋人よ ぼくは旅立つ…〽~、この彼氏の言い分にどことなく「無邪気でわがままさもある」ある種子供っぽさを感じ取り、そこが曲のドラマ性にアクセントを与えている点に印象付けられた小学校時代の(1970年代半ば過ぎ)小生だったのです。 凄く良い 45年以上前、片思いの彼のカリーナのカーステレオで幾度となく聞いた、ちなみに彼はシクラメンのかほり、、あの頃が懐かしく思いだされる。 the first take brought me here 太田さんのボーカル、筒美さんのメロディ、松本さんの詩。美しいです。何故か涙が出てきます。 母親が聞いてた椎名林檎のアルバムでこの曲を知った。いい歌詞ですよね。 中学生の頃に聞いたが、その頃の教室・黒板などの風景が目に浮かぶ・・・。 素敵過ぎる。昭和は、良い歌が有り、心に残る作品が人生そのものです。 他の方も言ってあるように、物語りですね。斉藤由貴の卒業もそうですが、松本隆さんの歌詞と曲がこんなにもマッチして。。名曲。40年以上前の音だと信じられないです。ボーカルのクリア感、バックの音とのバランス感。最高です。 曲はもちろんですが編曲家、筒美京平さんが大好きです。 昭和の楽曲が令和になって注目されるのもまたいーね ヤッパリこっちがいい❗❗ 太田裕美さん・変わりない・ますます綺麗・ 筒美京平さん・ありがとうございました・良い曲 あ…悲恋なのか…。 verygood 今日でレコードを買って45周年です。約半世紀経ってもこの歌の魅力は色褪せません。 これはフルで聞かなければいけない曲です。1番から2番3番とお互いの気持ちがずれていっていくのがなんとも怖くて悲しげで若いって良いなと感じさせてくれる。そもそも1番で分かれフラグ立っているんですよね。シティーボーイになる気満々の男と変わらないでと無理な注文をしている女。この対比もおもしろい。 僕も都会の絵の具には染まらないように頑張ります。 赤塚不二夫先生が作品の中で登場人物に歌わせてましたね! 私は高校1年生ですがこの曲が大好きです。太田裕美さんの歌声の美しさや純粋に恋人を想う綺麗な歌詞は今の時代の歌とは違う良さを持っていてすごく惹かれます…。 橋本愛さんバージョンはバラード🎶🎵🎼筒美京平先生尊敬します🥺 このシングルバージョンはストリングスによる華やかなイントロで始まるが、このアレンジも筒京平先生の案だとか?また「君は素顔で~」が、「今も素顔で~」に変化しており、微妙に時間の経過を感じられるようになっているらしいです。アルバムバージョンは、ギター🎸のイントロで、全体にシンプルです。どちらもいいですよ! この動画を見ていた私の近くで、今年高校に上がった息子が漫画を読みながら聞いていたのか、声を掛けてきました。子「これなんて歌?」私「木綿のハンカチーフって歌だよ。」子「へー、いい歌だねえ」私「だろ?」・・・・・・・・・子「・・・で、なんで木綿のハンカチーフなの?」私は心の中で(ついに我が子にこの質問に答える時が来た!)と思い、「最後まで聞きゃ分かるから聞いてみろよ」子「お、おう。」・・・ ・・・ ・・・ 子「・・・これ神曲じゃね?」私「だろ?」 俺の育て方は間違ってなかったと確信した瞬間でしたw I have to thank Korone for showing me this song. Despite its upbeat sound it's quite a sad song. なくなった彼女とカラオケしました。そばに行きたいです。 สุดยอด 2021 ฉันยังฟังมันอยู่เสียงกีตาร์ในเพลงนี้เหมือนพวก Gneco LP Body กลวงในสมัยนั้นเป็นกีตาร์ที่ตอบสนองการดีดดีมาก ๆ โคตรลั่น ผมชอบที่สุด จะใช้มันไปจนตาย 最高だこれ2021年に経っても聞いていますよ。この曲のギター音質はマジで日本当時のグネコ中空LPみたいで、とても素晴らしい弾き心地反応・激鳴りギターです。一番大好きで死ぬまで愛用していきます。 コミさんに誰か他の人が来ますか? Alguien viene por Komi-san? いつ聞いても名曲です 筒美京平さん,昭和,平成,令和時代は,代わり,この曲,木綿のハンカチーフ太田裕美さんが,歌われて名曲になり,私の世代より少し上の方達ですが,笑笑,私達世代は,中森明菜さん,人気でしたが!太田裕美さん令和の時代になっても❗️若くて可愛いですね,私は,この曲が,裕美さんの歌では,一番星⭐️かなぁ〜,ありがとうございます♪✋🏻 この曲はシングルとアルバムでギタリストが違います。水谷公生さんと芳野藤丸さんです。私もどちらが弾いているか区別が出来ません。お二人共BCリッチで弾いているからだと思います。アレンジャーは萩田光雄さんですがギターパートは全て書譜です。確認済です。 今の遠距離恋愛はすぐに連絡が取れて写真も瞬時に送れる。昔の遠距離恋愛は写真1つも指折り数えて封書を待ったものだ。 46年前、22歳の時に、初めて聞いて、これは、絶対にヒットすると確信しました。それ以来、1000回以上、聴いたかな。全部、歌詞、暗記してます。一番、好きな曲です。 コラボありましたね 歴史に残る名曲。キャンディーズ入り断ってソロにこだわった名歌手。 I have been looking this song for 30 years and finally found it. 太田裕美は 松本隆 筒美京平 萩田光雄 このトライアングルの賜物 ♪およげたいやきくん のせいで1位が取れなかったとコンサートのネタにしてるらしいねw この曲だけで、1本の映画が出来ると思ってしまう。奥が深い昭和の名曲。昭和だからこそ、あり得る懐かしくて寂しくなる話( ;∀;) Komi-San el mejor waffle 還暦過ぎて、笑われるかもしれませんが、自分にとっては、青春の歌です。恋人などいるはずもなく青春を送っていた男子高時代でした。恋人がいたら、という想像で頭が膨らんで聴いていたのでしょうね。自分にとっては、青春を語る歌謡曲の1つとなりました。 中学校の卒業遠足の時、好きだった人の姿を追いかけていた時、この曲を聴きました。それまでのどの歌謡曲にもフォークソングにもない、新しい抒情を感じました。作曲者が「17才」「赤い風船」の筒美京平さんだとは、その時には全く気づかなかった。 個人的な意見だが、40年間、この人を超える声はない。作ろうとしても性格からやり直さないと不可能。心が透き通った性格やないと、この声は出ない 日本歌謡界のエバーグリーンです♪一番売れたオリオン2位にとどまった曲。日本人の心からは消えません♪ コメントを残すコメントを投稿するにはログインしてください。
〽恋人よ ぼくは旅立つ…〽~、この彼氏の言い分にどことなく「無邪気でわがままさもある」ある種子供っぽさを感じ取り、そこが曲のドラマ性にアクセントを与えている点に印象付けられた小学校時代の(1970年代半ば過ぎ)小生だったのです。
他の方も言ってあるように、物語りですね。斉藤由貴の卒業もそうですが、松本隆さんの歌詞と曲がこんなにもマッチして。。名曲。40年以上前の音だと信じられないです。ボーカルのクリア感、バックの音とのバランス感。最高です。
これはフルで聞かなければいけない曲です。1番から2番3番とお互いの気持ちがずれていっていくのがなんとも怖くて悲しげで若いって良いなと感じさせてくれる。そもそも1番で分かれフラグ立っているんですよね。シティーボーイになる気満々の男と変わらないでと無理な注文をしている女。この対比もおもしろい。
このシングルバージョンはストリングスによる華やかなイントロで始まるが、このアレンジも筒京平先生の案だとか?また「君は素顔で~」が、「今も素顔で~」に変化しており、微妙に時間の経過を感じられるようになっているらしいです。アルバムバージョンは、ギター🎸のイントロで、全体にシンプルです。どちらもいいですよ!
この動画を見ていた私の近くで、今年高校に上がった息子が漫画を読みながら聞いていたのか、声を掛けてきました。子「これなんて歌?」私「木綿のハンカチーフって歌だよ。」子「へー、いい歌だねえ」私「だろ?」・・・・・・・・・子「・・・で、なんで木綿のハンカチーフなの?」私は心の中で(ついに我が子にこの質問に答える時が来た!)と思い、「最後まで聞きゃ分かるから聞いてみろよ」子「お、おう。」・・・ ・・・ ・・・ 子「・・・これ神曲じゃね?」私「だろ?」 俺の育て方は間違ってなかったと確信した瞬間でしたw
สุดยอด 2021 ฉันยังฟังมันอยู่เสียงกีตาร์ในเพลงนี้เหมือนพวก Gneco LP Body กลวงในสมัยนั้นเป็นกีตาร์ที่ตอบสนองการดีดดีมาก ๆ โคตรลั่น ผมชอบที่สุด จะใช้มันไปจนตาย 最高だこれ2021年に経っても聞いていますよ。この曲のギター音質はマジで日本当時のグネコ中空LPみたいで、とても素晴らしい弾き心地反応・激鳴りギターです。一番大好きで死ぬまで愛用していきます。
筒美京平さん,昭和,平成,令和時代は,代わり,この曲,木綿のハンカチーフ太田裕美さんが,歌われて名曲になり,私の世代より少し上の方達ですが,笑笑,私達世代は,中森明菜さん,人気でしたが!太田裕美さん令和の時代になっても❗️若くて可愛いですね,私は,この曲が,裕美さんの歌では,一番星⭐️かなぁ〜,ありがとうございます♪✋🏻
この曲はシングルとアルバムでギタリストが違います。水谷公生さんと芳野藤丸さんです。私もどちらが弾いているか区別が出来ません。お二人共BCリッチで弾いているからだと思います。アレンジャーは萩田光雄さんですがギターパートは全て書譜です。確認済です。
還暦過ぎて、笑われるかもしれませんが、自分にとっては、青春の歌です。恋人などいるはずもなく青春を送っていた男子高時代でした。恋人がいたら、という想像で頭が膨らんで聴いていたのでしょうね。自分にとっては、青春を語る歌謡曲の1つとなりました。
中学校の卒業遠足の時、好きだった人の姿を追いかけていた時、この曲を聴きました。それまでのどの歌謡曲にもフォークソングにもない、新しい抒情を感じました。作曲者が「17才」「赤い風船」の筒美京平さんだとは、その時には全く気づかなかった。
49 comments
ギターのリフが素敵
初めて聞いた時から令和の時代の今でも色褪せない昭和の名曲だと思います。
改めて聴くとアレンジがすごいかわいい 歌詞も曲もアレンジも太田裕美もみんなかわいい
今の時代はスマホ
昭和の時代は 手紙や公衆電話のやりとり
遠距離恋愛で切ない
恋心❣️ 物語のようにテンポ良く 歌い上げてる歌詞
でも、何回聞いても 涙が出てきます
素晴らしい名曲ですね🎵
この曲が流行ってた昭和50年の冬は寒かったm(_ _)m
〽恋人よ ぼくは旅立つ…〽~、この彼氏の言い分にどことなく「無邪気でわがままさもある」ある種子供っぽさを感じ取り、そこが曲のドラマ性にアクセントを与えている点に印象付けられた小学校時代の(1970年代半ば過ぎ)小生だったのです。
凄く良い
45年以上前、片思いの彼のカリーナのカーステレオで幾度となく聞いた、ちなみに彼はシクラメンのかほり、、あの頃が懐かしく思いだされる。
the first take brought me here
太田さんのボーカル、筒美さんのメロディ、松本さんの詩。
美しいです。
何故か涙が出てきます。
母親が聞いてた椎名林檎のアルバムでこの曲を知った。いい歌詞ですよね。
中学生の頃に聞いたが、その頃の教室・黒板などの風景が目に浮かぶ・・・。
素敵過ぎる。昭和は、良い歌が有り、心に残る作品が人生そのものです。
他の方も言ってあるように、物語りですね。斉藤由貴の卒業もそうですが、松本隆さんの歌詞と曲がこんなにもマッチして。。名曲。40年以上前の音だと信じられないです。
ボーカルのクリア感、バックの音とのバランス感。最高です。
曲はもちろんですが編曲家、筒美京平さんが大好きです。
昭和の楽曲が令和になって注目されるのもまたいーね
ヤッパリこっちがいい❗❗
太田裕美さん・変わりない・ますます綺麗・
筒美京平さん・ありがとうございました・良い曲
あ…
悲恋なのか…。
verygood
今日でレコードを買って45周年です。約半世紀経ってもこの歌の魅力は色褪せません。
これはフルで聞かなければいけない曲です。
1番から2番3番とお互いの気持ちがずれていっていくのがなんとも怖くて悲しげで若いって良いなと感じさせてくれる。
そもそも1番で分かれフラグ立っているんですよね。
シティーボーイになる気満々の男と変わらないでと無理な注文をしている女。この対比もおもしろい。
僕も都会の絵の具には染まらないように頑張ります。
赤塚不二夫先生が作品の中で登場人物に歌わせてましたね!
私は高校1年生ですがこの曲が大好きです。
太田裕美さんの歌声の美しさや純粋に恋人を想う綺麗な歌詞は今の時代の歌とは違う良さを持っていてすごく惹かれます…。
橋本愛さんバージョンはバラード🎶🎵🎼
筒美京平先生尊敬します🥺
このシングルバージョンはストリングスによる華やかなイントロで始まるが、このアレンジも筒京平先生の案だとか?また「君は素顔で~」が、「今も素顔で~」に変化しており、微妙に時間の経過を感じられるようになっているらしいです。
アルバムバージョンは、ギター🎸のイントロで、全体にシンプルです。
どちらもいいですよ!
この動画を見ていた私の近くで、今年高校に上がった息子が漫画を読みながら聞いていたのか、声を掛けてきました。
子「これなんて歌?」
私「木綿のハンカチーフって歌だよ。」
子「へー、いい歌だねえ」
私「だろ?」
・・・
・・・
・・・
子「・・・で、なんで木綿のハンカチーフなの?」
私は心の中で(ついに我が子にこの質問に答える時が来た!)と思い、「最後まで聞きゃ分かるから聞いてみろよ」
子「お、おう。」
・・・
・・・
・・・
子「・・・これ神曲じゃね?」
私「だろ?」
俺の育て方は間違ってなかったと確信した瞬間でしたw
I have to thank Korone for showing me this song. Despite its upbeat sound it's quite a sad song.
なくなった彼女とカラオケしました。そばに行きたいです。
สุดยอด 2021 ฉันยังฟังมันอยู่
เสียงกีตาร์ในเพลงนี้เหมือนพวก Gneco LP Body กลวงในสมัยนั้น
เป็นกีตาร์ที่ตอบสนองการดีดดีมาก ๆ โคตรลั่น ผมชอบที่สุด จะใช้มันไปจนตาย
最高だこれ2021年に経っても聞いていますよ。
この曲のギター音質はマジで日本当時のグネコ中空LPみたいで、
とても素晴らしい弾き心地反応・激鳴りギターです。一番大好きで死ぬまで愛用していきます。
コミさんに誰か他の人が来ますか?
Alguien viene por Komi-san?
いつ聞いても名曲です
筒美京平さん,昭和,平成,令和時代は,代わり,この曲,木綿のハンカチーフ太田裕美さんが,歌われて名曲になり,私の世代より少し上の方達ですが,笑笑,私達世代は,中森明菜さん,人気でしたが!太田裕美さん令和の時代になっても❗️若くて可愛いですね,私は,この曲が,裕美さんの歌では,一番星⭐️かなぁ〜,ありがとうございます♪✋🏻
この曲はシングルとアルバムでギタリストが違います。水谷公生さんと芳野藤丸さんです。
私もどちらが弾いているか区別が出来ません。お二人共BCリッチで弾いているからだと思います。
アレンジャーは萩田光雄さんですがギターパートは全て書譜です。確認済です。
今の遠距離恋愛はすぐに連絡が取れて写真も瞬時に送れる。昔の遠距離恋愛は写真1つも指折り数えて封書を待ったものだ。
46年前、22歳の時に、初めて聞いて、これは、絶対にヒットすると確信しました。それ以来、1000回以上、聴いたかな。全部、歌詞、暗記してます。一番、好きな曲です。
コラボありましたね
歴史に残る名曲。キャンディーズ入り断ってソロにこだわった名歌手。
I have been looking this song for 30 years and finally found it.
太田裕美は 松本隆 筒美京平 萩田光雄 このトライアングルの賜物
♪およげたいやきくん のせいで1位が取れなかったとコンサートのネタにしてるらしいねw
この曲だけで、1本の映画が出来ると思ってしまう。奥が深い昭和の名曲。
昭和だからこそ、あり得る懐かしくて寂しくなる話( ;∀;)
Komi-San el mejor waffle
還暦過ぎて、笑われるかもしれませんが、自分にとっては、青春の歌です。
恋人などいるはずもなく青春を送っていた男子高時代でした。
恋人がいたら、という想像で頭が膨らんで聴いていたのでしょうね。
自分にとっては、青春を語る歌謡曲の1つとなりました。
中学校の卒業遠足の時、好きだった人の姿を追いかけていた時、この曲を聴きました。それまでのどの歌謡曲にもフォークソングにもない、新しい抒情を感じました。作曲者が「17才」「赤い風船」の筒美京平さんだとは、その時には全く気づかなかった。
個人的な意見だが、40年間、この人を超える声はない。
作ろうとしても性格からやり直さないと不可能。
心が透き通った性格やないと、この声は出ない
日本歌謡界のエバーグリーンです♪一番売れたオリオン2位にとどまった曲。日本人の心からは消えません♪