南沙織 (Saori Minami) – 15 – 1976 – 哀しい妖精 (Sad Fairy) [full album]



Tracklist:
————

01 – 哀しい妖精 [Kanashī yōsei / Sad Fairy] – 00:00
02 – 泣くのはそれから [Naku no wa sore kara / And Then the Crying Starts] – 03:41
03 – 空色のインクで [Sorairo no inku de / With Sky Blue Ink] – 06:24
04 – 何にも知らないくせに [Naninimo shiranai kuse ni / In the Habit of Not Knowing Anything] – 09:53
05 – 青い服の想い出 [Aoi fuku no omoide / Memories of Blue Clothes] – 14:04
06 – 朝もやの中で [Asamoya no naka de / In the Morning Haze] – 17:42
07 – 思い出岬 [Omoide misaki / Promontory of Memories] – 21:19
08 – 写真 [Shashin / Photograph] – 24:10
09 – あなたに詩う [あなたに詩う / Poetry for You] – 28:31
10 – ふるさと [Furusato / Hometown] – 32:08
11 – さよならはあなたから [Sayonara wa anata kara / Goodbye From You] – 35:26
12 – 青春に恥じないように [Seishun ni hajinai yō ni / ?] – 39:15

Disc Issue Info
————
Year: 1994 (reissue)
Catalogue Number: SRCL-2895
Media: CD
Album Dynamic Range value: 10 (Average)

Disclaimer:
—————

All rights reserved to the original authors/composers/publishers of this album.
By posting this here I intend no malice to any of the aforementioned individuals/groups/companies. If you feel that your rights have been breached by posting this video please contact me.
I’ll take immediate action in removing the content from this channel.

The above translation of song names/lyrics may not be accurate, if you want to help translating the songs, please contact me!

12 comments
  1. デビュー以来組んでいた有馬&筒美コンビと袂を分かち、「ひと恋しくて」でフォークに接近した後期のシンシアですが、当時の日本のフォークは、日本の若者の演歌みたいな感じで、それはシンシアの個性とは相容れないものだったと思う。このアルバムは、彼女が好きだったというジャニス・イアン作の曲に松本隆が日本語詞をつけた「哀しい妖精」をトップにすえて、様々な作家のフォーク風の作品(当時はニューミュージックと呼んでいた)を歌ってますが、なんとなくしっくりこない曲ばかり。結局一番残るのが、有馬先生が作詞した「想い出岬」や「ふるさと」の郷愁感というところに、彼女の本質があると思うな。最後に入っているユーミンが作詞した「青春に恥じないように」もいい曲。

  2. 「泣くのはそれから」探してました。
    ありがとうございます🎵
    悲しい妖精”良いですね✨

  3. この曲を拝聴し私の淡い初恋を、懐かしく思い出しました。感謝申し上げます。
     64歳の万年少年より 2021.8.6

  4. 当時まだ中学生だったので分からない事がありましたが大人になって聴くと
    こんな歌を歌いたかったのかな〜と思うのは私だけかな❓

  5. ジャケットが素晴らしすぎてジャケ買いした人も多かったでしょうね。
    アイドルでモノクロ写真を使うのは異例でした。
    収録曲はフォーク歌謡路線が多く、いまひとつ沙織さんの個性とマッチしていない気がしますが。

  6. このアルバム探してました。CDは発売当時買ったのですが、オーディオで聞くのもいいですが、スマホの時代はユウチューブですね。 素晴らしいアルバム、皆さん聴いてくださいね。

コメントを残す