夫婦別姓!韓国ドラマの韓国人の行動の理解!日韓関係改善!韓国文化・朝鮮時代劇・歴史劇 KOREA joseon Dynastyモゴモゴ by MOGOMOGO トンイ



生徒に聞いてみたら
好きな人の名字を貰えるのが嬉しいという人も
沢山いましたね!

名字(姓)がもらえるものか…
さすが日本。

36 comments
  1. ドラマで、奥様が旦那様を呼ぶ際子供の名前+아빠(これでいいのかな?)っていう時ありますよね。
    とても不思議🤔

  2. 私が聴いた話しはお嫁入りしても家系に入れないからだとも聴いてますね族譜にも昔は名前が入らないとか?私がこちらでも戸籍謄本に入れない状態が10年以上有りました 国際結婚する人が多くなり政府もその対応に追われたみたいですよ?住民登録もいつもバツ❌がついてました日本でも問題なお墓ですが火葬が一般になって夫婦が特に妻が亡くなる時一緒の墓に入りたくないってだいぶ昔からもめてましたね

  3. お母さんの血筋はどこへ行くのかなと思ったら、重ねて名乗る方もいるのは良い事のような😊私は親の離婚自分の結婚、離婚で姓が3回変わりまして、それも3つとも学校で1人しかいないような変わった姓ばかり😅今の姓は仕事にマッチしたものなので、気にいってます😌今日もありがとうございました❗

  4. 結婚しても生まれた家の家族でもある?と姓は変えないのでしょうか?日本でも結婚後も姓を変えたくない人もいますが、なかなか難しいようですね😅

  5. いつも分かりやすく、配慮の行き届いた説明ありがとうございます。
    創氏改名に対しても言葉の配慮を感じました。

    中学卒業の時でしたが、卒業名簿の名前で、在日コリアンの生徒の姓が
    韓国・朝鮮の本来の姓で記されていて、私にとって歴史をリアルに感じた出来事の一つでした。

    最近の子どもたち、若い人たちの話しを聞いていると
    名字で呼び合うより、名前 ファーストネームで呼び合うのが普通になっている気がします。
    先輩後輩の仲でもファーストネームで呼び合っていたり。

    意識しているかは別として、ファーストネームで呼び合うのは個を大事にしているように感じて
    羨ましく思います。

  6. 現在の日本では、別姓よりも「4人に1人が生涯独身」という問題が大きくなっています。

  7. 鹿の角はなんだろう、、、
    改姓は主君から与えられたり、身分に合わせてふさわしい感じのものに変えたりすることはあったようだけど、所属というのはわからんなあ、、、
    戦国時代親戚が敵方になった場合縁を切る表明で改姓するような場合のことかな? 
    それもわざわざやらないことも置いと思いますが、、、
    韓国は同じ姓多いからそれは意味ないでしょうね

  8. 血が大切なら初めからお母さんの姓でもOKなんでしょうか?
    例えばお兄ちゃんはお父さんの姓、弟はお母さんの姓とかもありですか?
    今日も興味深い文化の話で面白かったです♪

  9. 日本では、昔から姓はみんな持っていましたが戸籍があるわけでもなく使っていなかった為に忘れられてしまった人が多かったが江戸時代中期からは過去帳には残っていたり、明治時代の法律で姓が明確になったと記憶しています。
    知人に夫、妻、子供のみんな別姓という家族がいるので、今は夫婦別姓OK、離婚しても姓は戻さなくてもOK、その子もどちらの姓でもOKだった様に思います。

  10. 確か仁粋大妃とハン・ミョンフェって同じ清州韓氏でかなり遠い先祖繋がりという情報を入手しましたが本当でしょうか? 先生、私も現在父方の家とはやはり疎遠でございましてねぇ(^^; 折り合いが悪いとかではないんですけど、祖父母は既に鬼籍に入り伯父さんとこの従姉妹もみな嫁いでしまいまして、私自身も年齢を重ねてから何だか顔を出しづらくなったんですよ。事情こそ違いますがお気持ちは察します(/–)/

  11. 結婚できる親類の範囲、気になります 苗字や名前の付け方、親族同士の呼び方はめちゃくちゃ気になります 先生のお名前が出てきて驚きました。무지 설렘. 이름을 부르는 법 이리도 무지 많을세라.違う文化ですね〜(⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)

  12. たしかに、儒教の国の人はよくみょうじを大事にします。中国で、今、女性の地位があがるにともなって、子供を母のみょうじにする人増えています。父と母のみょうじ一緒につける子供も多いです。しかし、誰のみょうじを使うか?それを争論して、結局離婚した夫婦もいますよ。。。。
    お金でみょうじを買う人もいます。私の大学のクラスメイトはこんな人です。彼の외조부は息子がいないですから、100万円を彼の조부にあげて、クラスメイトのみょうじを自分のみょうじに変えました。当時、普通の中国人の年収は20万円未満なので,100万円は大金です!その後,彼は외조부を조부によびました。彼の이모は고모になりました。とても面白いです!

  13. 個人的に自分の苗字が珍しいので変えたくないです😂
    日本が中々憲法改正してくれないのでなかば諦めてます😢
    確か苗字はドイツ🇩🇪当時のプロイセンの法律からきたらしいですが当の現代のドイツは別姓です😮

  14. ウィル・スミスさんのご先祖が鍛冶屋さんだったのではなく、アメリカで最も多い苗字がSmith (イギリスからの移民が鍛冶屋さんの子孫が多かった。)なので、アフリカ系アメリカ人は社会に溶け込める無難なSmithを名乗られる方が多いです。韓国の既婚女性は「冠(従)夫姓」夫が金で自分が李なので「金李」と名乗るとか「金夫人」「Mrs.Kim 」と呼ばれることはないのでしょうか?ドイツ人の友人は(正式には夫婦別姓ですが)日本人の奥様の苗字の方が珍しいから好き!自分のこともそちらで呼んで!と言ってます。ちなみに「佐藤」さんです。奥様は「世界的には珍しいかも。」と笑っています。ちなみにドイツ人の友人はドイツの現在の法律ではイトコ同士で恋愛をすると刑務所行きになると言い張っています。(そんな法律はありません!)どうやら彼のドイツ人のお父様とスペイン人のお母様が言い張っているようです😅

  15. 韓国は苗字が金、李、朴で余りにも偏りすぎてますよね😅記憶って割に大雑把。女性は離婚の記憶が消えても、子供には消えない曖昧さ😱

  16. 今日も、とても勉強になりました。韓国と日本の姓への考え方の違いも何となく理解できました。日本も(選択的)夫婦別姓に向けての議論がされていますが、どうなりますやら。韓国のように心がつながっていれば姓は別でもよいと私は思いますが笑

  17. 今回も面白く拝見しました!
    私も朝鮮王朝史劇観て、なぜ皇后?とか姓が違うのか不思議でした~🙄
    (よく兄ちゃんがしゃしゃり出て来ますよね(笑))
    日本も夫婦別姓が論じられて、かなり経ちますが定着はしませんねー😵
    仕事を持つ女性は、職場で旧姓のまま、仕事する女性もいましたが、戸籍上は、だいたい男性側の姓に入るし、最近だと、そんなコトに拘る女性も減ってるんじゃないかな!?🤔

    私は珍しい姓なので、子供の時は、字画が多くてバランスが取りにくくて嫌いでしたが(もっとよくある簡単な姓が良いと思っていた)
    現代のように情報社会になると、祖先が辿れて面白いです🙃

    でもですね、モゴモゴ先生は、『こうのとりのゆりかご』ってご存知でしょうか?
    少し前に、そこに捨てられた(?と表現すると語弊があるのかな?)成人男性が顔出しでニュースに出ていて、私は彼の真っ直ぐな性格にも感動したし、彼の里親さんの素晴らしさにも感動したんですよ!
    誰でも自分のルーツを知りたくなる時があるし、『あ〜、親と似てるなぁ〜』って思う時があるけど、彼は、どうやって乗り越え、先々も乗り越えていかなければいけない。そんな状況の彼に心底、感動したんです!血の繋がりがあっても、最近は、自分の子供すら、見殺しにしちゃう母親も育ってる日本なので😓

  18. 「家」と「家門」の微妙な違いですね。

    動画でも言っていましたが
    日本の夫婦同姓は西洋の制度を
    取り入れ明治以降です。
    大河ドラマの源頼朝の妻は
    北条政子であって源政子では
    ないのです。

    それにしても
    韓国で姓を変えるのは
    自由なのですか
    では「選択的夫婦同姓」ですね。

    あと夫婦の姓を持ち寄るねは
    中華圏でも見掛けます。
    「林鄭月娥」前香港行政長官も
    その一人です。

  19. 안녕하십니까?😁
    이번에도 정말 최고였어요, 선생님!!👍
    부부별성가 재미있는 문화입니다. 내 성이 남편이랑 같이니까, 아주 기뻐요!!🥰
    다음 주도 엄청 기대할께요‼️✨

  20. いつも、勉強になります。

    韓国のドラマとかを見ていて、御曹司と普通家庭の女の子とのラブストーリーなどで、御曹司側の親が とても家系や家庭環境などに厳しく 邪魔ばかりする印象があるのですが、現実世界でも 家系など厳しかったりするのでしょうか?
    それだとしたら、何故そこまで 家系や身分などに五月蝿いのでしょうか?
    国民性なのか、歴史的なことからなのか🤔
    とても 気になります。機会があれば解説など宜しくお願いします🙇‍♀️

  21. 文学は好きでないけど リドリースコットが好きと聞いて驚きました 彼の映画はアートスティックですよね
    欧米人は 聖書の人物の名前をつかうのは 多いですね
    デビッドは映画監督でもとても多い名前ですけども エルサレム建国の王 ダビデ王から来ていますよね
    ダビデを英語読み デビッド   エルサレムは英語読みだと ジェルサレムみたいな発音になります

  22. お馴染みのクレヨンしんちゃんのちょこっとネタも面白かったです。
    名は体を表すではなく、戸籍みたいですね。私の時代の日本はまだ女性が結婚することは
    家に入ることで、名前が変わることで新しい人生をスタートするような気分でした。
    私は旧姓があまり好きではなかったので、それはそれで嬉しかったです。
    モゴモゴ先生の動画を通して、国民性は風土や歴史によって作られることを実感します。
    今日も楽しいお話をありがとうございました。

  23. 日本の習性の中で何の疑問もなく
    過ごしてきた私には韓国の女性が結婚しても姓が変わらない事と
    子供の姓が男性の姓になる事は
    やはりよく分からないです

    今日のお話しは
    皆さんの,コメントに共感する事や
    また
    皆さんは
    姓に対して深く考えている事に
    感心しました

    習性に慣らされて
    何も考える事なく過ごしてきた私には新しい知識でした

    知るは楽しみなり
    本当にそう
    思いました

    오늘의
    授業も楽しく学びました
    감사합니다

  24. モゴモゴ先生こんばんは、いつも楽しく拝見しています。35年前のママ友が韓国の方で(何故日本は結婚したら名前がかわるの?お父さんの血なのに、変ね)と言われた疑問やっと解りました。日本は所属。韓国は血。勉強なりました。ありがとうございます😊

  25. どちらも似たような面もあるとは思います
    ジャンヌダルクを 完全英訳すると joan of ark   弓のジョンさん、という感じになります
    民族によって 同じ名前でも 変わってゆきます   西洋人の氏名は宗教の影響が多いでしょう

  26. まって、昔の人が苗字と名前の間に『の』を入れる理由今知ったんですがwwなんで日本人より詳しいんwwwww
    お恥ずかしい( ;´・ω・`)
    モゴモゴさんの動画を観るかぎり、やはり韓国ってかなり保守的な国なのでしょうか?

  27. 姓は天皇から与えられたものです。(←「源」「平」など)
    「木下」「羽柴」「豊臣」は名字ですね。
    徳川家康の正式な名前は源家康ですし、北条政子の正式な名前は平政子です。

  28. 中国た鮮半島では、確かに姓は血族ですね。日本の場合、名字は家族です。今は姓と名字は同じですが、大昔は違っていました。
    朝鮮半島の改名の件ですが、強制ならば、前にも書いた高級将校たちは日本の名字(姓)に変えないと行けませんが、名前を変えていなかったという事実は
    強制ではなかったということと思います。

  29. 日本も離婚後でも夫の姓のままに出来るよ。
    復氏って旧姓に戻すのは原則で3カ月以内に届を出せば夫性のままに出来る。
    私旧姓に戻してない・・面倒だし夫の苗字の方がかっこ良かった(鈴木→白鳥的な・・笑)
    個人的に夫婦別姓には反対です。
    仕事上は旧姓のままという制度も整って来てるし、子供の戸籍は?兄弟で苗字違うことも有りうる?って問題多いと思う。
    うちは家系図なんて無いし家系図には女性の名が載って無かったりするので
    この間自分の戸籍を遡って調べた。6代前位前まで遡れる。
    へぇ~曾々々祖母ってこんな名前だったのか~とかって中々に興味深かった。

  30. 姓を持つことが貴族以上許されなかった時代背景なども絡んでいるからね。
    これは何も韓国だけでなく日本でも同じ。
    農民にも賜姓制度が出来て戸籍管理される時代に移行してからの問題点だろうし。

  31. 同棲同本、8親等までの結婚禁止などの動画とまとめて見ました。
    韓国の説明だけでなく、日本の説明もまとめてくださって本当にわかりやすかったです。
    ありがとうございます。

コメントを残す