【マイナンバー】作りたい世界観をどう発信?なぜアンチが多い?



.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3g4PIPS
 
◆過去の放送回はこちら
10/12放送:【議論】対立やバトルが苦手?山崎怜奈「他人と自分は違う生き物」
▷https://youtu.be/0Hdl1Qx21vY
 
10/12放送:【排除アート】座りにくいベンチの狙いは?不寛容な社会が加速?
▷https://youtu.be/bEyHmVacCSc
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
福田峰之(多摩大 客員教授)
荻原博子(経済ジャーナリスト)
みたらし加奈(臨床心理士/公認心理士)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
速水健朗(ライター Podcaster)
司会進行 : 平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
 
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
 
#アベプラ #マイナンバー #マイナ保険証 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/channel/UCk5a240pQsTVT9CWPnTyIJw
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

22 comments
  1. 便利なのはわかるんだけど、マイナンバーカードの券面が個人的に好みでない
    もっと所有感のあるデザインだったらなぁ

  2. スピード感持って取り組むこともっと他にあるでしょ。とりあえず2024年までに印鑑無くしなよ。世界から見たら印鑑とか白黒テレビみたいな時代遅れ感あるぞ。

  3. 行政に個人情報を一網打尽に把握され、知り得ないところで漏洩されるの目に見えてる。

  4. 実質義務化に踏み切るんだったらマイナポイントは一体何のために配ったのか、公約に入れて実現に持っていった公明党は説明責任あるよね。あのお金があったらマイナンバーカードを使ったサービス何十個も作れたんじゃないの。

  5. ハッキリ言って、生活保護をマイナンバーカードにしたら良かったんじゃない?不正なんて絶対むりでしょ

  6. 紛失したときどうするんだ問題を過小評価しすぎでは。財布を無くすという人生で一度は起こりうるイベントが起きたときに、保険証と免許証がなければどうやって迅速にマイナンバーカードの利用停止と再発行申請するのかはかなり大きな問題。保険証と免許証とマイナンバーカードに代わる身分証は、パスポートだが、維持費も高いしみんな持ってるわけじゃない。だからといって簡単な証明方法を採用したら、そこがセキュリティホールになって逆に身分を偽造してマイナンバーカード再発行するのも簡単になるぞ。

  7. 民間のサイトの登録にはメアドから生年月日からカード情報まで登録するのに国に知られるの嫌ってのおかしいよな笑
    しかもそこから口座登録って流れが進まんから所得を把握出来ずに給付金とかも凄え非効率で、その非効率さにも不満言うって、、、まぁ国に対する信頼が落ちてきてる証拠か?

  8. 国がやらなきゃならないのはいまの健康保険証の不正利用や、生活保護者が必要以上に病院で処方された薬を買い取って深夜の街の片隅で販売出来てしまう事や、病院の不正経理の温床になっているから、不正を起こりにくくする方法としてマイナカードに保険証機能を組み込む事は、個人よりも国全体としてメリットが大きいと知っておくべきだとは思うよ。新しい事に及び腰な日本人らしさはあっても良いけど、欧米よりデジタル化もITリテラシーも周回遅れな現状が本当は大問題なんだよね。

  9. 安定の荻原氏。マイナンバーやマイナンバーカード自体の賛否を議論するならまだしも、過渡期に起こるであろう事、あるいは、2年以内に解決するであろう事を取り上げて話しまくる。この方のターゲットカスタマーは、近視眼的な人ばかりなんだろうな。

  10. どんどん進めてもらいたい。河野さんの頑張りだとは思うけど岸田政権下で行われてるんだから岸田さんのこともなにもしてないとか言わずちゃんと評価してあげてほしいわ。

  11. ノルウェーみたいに政治家(公人)の個人情報を透明化して国民誰もが監視出来るようになれば
    有象無象の反対も少なくなるんじゃない?

    政治家が反対するだろうけどねw

    結局情報漏洩してリスクが高いのはどこの階層の人間かを考えると反対者を扇動してる層だと言うことは案外的外れでは無いと思うけどね

  12. 最初、マイナンバーカード以前のナンバー通知書の時、
    『書かれたマイナンバーは他人に絶対に知られてはいけない』
    なんて知らされてたから、こんな危ないものが書かれたカードは持ち歩けないとなってた。
    途中から?知らない間にそんな危ない知られてはいけないものでは無いと方向転換されていた。
    実際、番号だけで成りすましなどをされる訳ではない認識だけど、最初の広報の頃にちゃんと実態が伝わっていないのが、今の混乱に繋がっている気がする。

  13. 米国なら普通のこと…
    Social security number
    日本人はスマホチャリーンは平気なのに…唯一マイナで懸念するのはNHK視聴料徴収を絡めそうなこと(笑)

コメントを残す