新作映画レビュー「そして、バトンは渡された」・・・永野芽郁無双!



#そしてバトンは渡された #永野芽郁 #田中圭

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
日石商事から「俳優座シネマテン」スタッフを経てアスミックにて(現:アスミック・エース)映画宣伝プロデューサーとして数々のヒット作を世に送り出す。現在はフリーランスの映画宣伝プロデューサーとして活躍。

6 comments
  1. この映画については、プロの意見を伺いたいポイントは原作の小説と映画シナリオが違うアプローチをしたことです。コンセプトはブレてませんが結末まで違い、原作では結婚式に梨花は出席もしています。その中で原作ではサラリーマンのブラジル転勤が、映画ではチョコレート職人魂でブラジル移住にデフォルメされた。この点で竹内さんのように「この映画はファンタジー」として否定的な自己完結するのではなく、映画シナリオチームの狙いとヒットの裏側に議論が発展して欲しいのです。
    つい最近(2019年)の110万部以上の大ヒット作、原作既読で映画鑑賞した人は多いことが容易に想定できます。確かに映画は映画として独立したコンテンツですが、数字として原作読者を狙うのは当然。そこで好感読者をどう納得させるか、が制作のポイントだったはずです。ここは評論トークでも外せないポイントだと思った次第。
    今後も映画のヒットの裏側を楽しませてください。

  2. 映画にリアリティーを求めてる時点で、今の時代に合っていない人の感想ですね

  3. 批判派と肯定派の心情を両面から捉えた上で、主観を交えた感想と、この映画の良かった点を端的に話されており、聞きやすく納得もしました。
    ちなみに私は肯定派です。いい映画でした。

  4. ツッコミどころが、私と全く違って興味深かったです。
    ブラジル移住やチョコレート工場をツッコむより、子供に親を選ばせたところ
    そして父親達が善人一辺倒でリアリティが無い。感動を装った毒親、幼児虐待、現実なら性的暴行が行われなかったかと疑う案件。後半の泉ヶ原さんの説明台詞にも幼稚さしか感じませんでした。
    そして、私にはバトンなんて渡していかなくても一人で生きていけるわ!と怒りの感情もありました。
    細かい設定へのツッコミではなく、映画全体としての総括をして欲しいです。

  5. こう言う観方しか出来ないって…残念だと思うなぁ。
    斜めから観る事が評論家然を気取ってる感じで、鼻につく。
    ドキュメンタリーじゃないんだから…(笑
    いちいちそんな観方してたら何観たって大概つまらんだろうなぁ。

コメントを残す