吉岡里帆さんからサンテレビへ独占メッセージ~生きることの尊さを伝える  映画「島守の塔」公開



太平洋戦争末期の沖縄戦をテーマに、2人の官僚と沖縄の人々の苦悩を描いた映画「島守の塔」がきょうから兵庫県で公開されています。

映画「島守の塔」は太平洋戦争末期の沖縄を舞台に兵庫出身で沖縄県最後の官選知事・島田叡(しまだ・あきら)と、栃木出身で元沖縄県警察部長の荒井退造(あらい・たいぞう)の生き様を通し、命や平和の尊さを描いた作品です。

「島守の塔」はおととしにクランクインしましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて撮影が中断。
1年8カ月後にようやく撮影が再開され、沖縄本土復帰50年の節目の年に公開されることになりました。

島田役を萩原聖人さん、荒井役を村上淳さん、島田の世話役で県職員の「比嘉凛(ひが・りん)」役を吉岡里帆さんと香川京子さんが熱演しています。

萩原さん「島田知事のイメージがあると思うんですけど、それだけではない島田さんの人間ぽい部分、島田叡という人は知事としてはこうであったけども、人としてはどうだったんだろうとか、そういうことは映画の中で決して表現させることはないかもしれないですけども、それはすごくいろんなことをイメージしました」
「沖縄に行ってくれと言われて、二つ返事で行ってしまうんですけど、家族のことを考えなかった日はなかったはずですし、死にたいと思って行ったわけでもないですし、その島田さんの表と裏じゃないんですけど、そういうものっていうことを想像して演じることは、すごく僕は楽しいって言い方をしちゃうと変なんですけど、充実していました。

村上さん「もしかしたら本当に小さい石のような作品かもしれない。ただ、映画界や世界に一石を投じる作品にはなったなと思っているので、先人たちが平和というものを、たすきを渡し続けてくれているものを、我々が次 公開されるにあたって見ていただく観客の方々に、そのたすきやバトンをを渡せたらいいなと思っています」

そしてこの方からもメッセージが。
吉岡さん「キャッチ+をご覧のみなさまひがりん役を演じました吉岡里帆です。
その本当の情報を伝えたいのに伝えられなかったあの当時の人たちの思いとか、本当は勉強がしたいんだけどお国のために頑張るんだって戦った少年だったりとか、こうしたかったっていう思いがあった人たちの戦いでもあるので、こういうことがあったんだというのを伝えられるというのももちろん意義を感じています」

五十嵐監督「主人公というのはいわゆる沖縄のかたではないんですよね。つまり本土の神戸出身の方と宇都宮出身の方なんですよ。ということは本土の人たちが主人公ということで、ある意味共感できる部分というのはたくさんあると思うんですよね。
そこに凛という少女がトライアングルで役者を設定したというところがポイントで本土の人たちから見た沖縄戦というものが、非常に今までにはない映画になっていると思うので、そこはぜひ見ていただきたい」

映画「島守の塔」は kino cinéma神戸国際、MOVIXあまがさきで5日から。そして6日から元町映画館で上映されます。
命を懸けた2人の「島守」と沖縄の人々の物語。是非劇場でご覧ください。

【制作著作】サンテレビ
©SUN-TV,co.ltd

■チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCoslznRuvXIAriI5z51-DPg/featured?sub_confirmation=1b1

4 comments
  1. 沖縄戦戦没者 平和の礎刻銘者数
       (令和3年6月時点)
    ★出身別   ★47都道府県
    北海道  →  1万806名
    青 森  →    565名
    岩 手  →    685名
    宮 城  →    637名
    秋 田  →    485名
    山 形  →    866名
    福 島  →   1014名
    茨 城  →    755名
    栃 木  →    696名
    群 馬  →    881名
    埼 玉  →   1138名
    千 葉  →   1622名
    東 京  →   3521名
    神奈川  →   1334名
    新 潟  →   1235名
    富 山  →    876名
    石 川  →   1072名
    福 井  →   1184名
    山 梨  →    551名
    長 野  →   1376名
    岐 阜  →   1075名
    静 岡  →   1715名
    愛 知  →   2973名
    三 重  →   2728名
    滋 賀  →   1691名
    京 都  →   2546名
    大 阪  →   2339名
    兵 庫  →   3202名
    奈 良  →    591名
    和歌山  →    916名
    鳥 取  →    553名
    島 根  →    745名
    岡 山  →   1838名
    広 島  →   1352名
    山 口  →   1208名
    徳 島  →   1285名
    香 川  →   1393名
    愛 媛  →   2090名
    高 知  →   1008名
    福 岡  →   4030名
    佐 賀  →   1031名
    長 崎  →   1601名
    熊 本  →   1975名
    大 分  →   1491名
    宮 崎  →   1854名
    鹿児島  →   2929名
    沖 縄  →14万9584名
    本土出身計→ 7万7458名
    (北海道含む)
    米 軍  → 1万4010名
    英 軍  →     82名
    台 湾  →     34名
    北朝鮮  →     82名
    韓 国  →    382名

     【沖縄戦へ上陸、参戦】
    🇱🇷米英軍 → 約 54万人
    🇯🇵日本軍 → 約 11万5千人
    (内、沖縄出身兵 約 2万8千人)

    ★上記の台湾、北朝鮮、韓国の
     現、外国人の方々は(友兵)
    主に沖縄本島近隣離島に🇯🇵従軍

    ★未回収の御遺骨
         推定 2794 柱

    ★戦後、不発弾事故の死亡者
        園児含む700名以上

    ★不発弾、未回収
         推定 1906トン

    ★不発弾、処理済み
            6000トン

    ★不発弾、処理
          年平均 500件

    【1941年12月8日】
      真珠湾へ攻撃する

    1943年6月25日
    沖縄学徒動員体制確立要綱決定

    1944年2月25日
    沖縄決戦非常措置要綱決定
    住民の男女3回ほど 召集
    根こそぎ動員と言われています。
    (兵隊が直接民家にまで来て主婦、
    学童をその場で召集しています)
    主婦は前線で主に炊事班
    学童も前線で陣地堀り、弾薬輸送
    軍が学童を召集した学校21校
    護郷隊10代半ばのゲリラ戦部隊
    命令で夜中に米軍の戦車の下に
    爆弾を抱えて潜り込み自爆など

     【学童、鉄血勤皇隊】
    沖縄一中、二中、三中、工業
    水産、農林、商工、開南中
     宮古中、八重農、師範  
    【戦闘員の最年少兵12歳】

      【女子学徒隊】
     ひめゆり、白梅、なごらん
     瑞泉、積徳、八重農、八重高
       宮古高、梯悟
    【負傷兵の看護、食料調達など】 

    1944年8月22日
     22時12分 頃
     沖縄学童疎開船の
    対馬丸が悪石島付近で米軍の
    潜水艦攻撃魚雷が命中し撃沈する
    死亡者、約半数が学童1484名
    (米軍は日本軍の交信を傍受、 
    解析し潜水艦で待ち伏せていた)
    軍は、学童疎開船が
    米軍の待ち伏せ攻撃で撃沈された
    事実を隠ぺいした。
    米軍が潜水艦で待ち伏せしている
    事実を知らされていない
    沖縄学童は2便も乗船し
    本土へ疎開を続行した。
    撃沈された多数の亡骸は流されて
    本土のある海岸へ打ち上げられ
    地元の方々が埋葬したそうです。

    1944年10月10日
    米軍が沖縄へ【空襲】を開始する
    米英軍1396機で一日に5回
     9時間、空襲される
    午前6時40分~15時45分
    県都那覇は約90%が焼失する 
    港で輸入した当面の食料、民家
    軍事施設、飛行場港湾が焼失破壊 

    【1945年3月26日】
    慶良間諸島に米軍が上陸する
    上陸開始8時4分~13時41分
    判明しているだけで5島へ上陸
    島民の570名が自決する記録有
    【沖縄で凄惨な地上戦が始まる】

     【1945年4月1日】
    沖縄本島の読谷、北谷海岸から
      米英軍が上陸する
    米英連合軍の艦船、1500隻

    【上陸前の艦砲射撃、砲弾数】
    5インチ砲 →3万3750発
    6インチ砲 →  3000発
    8インチ砲 →  2100発
    14インチ砲→  1325発
    ロケット砲 →3万3000発
    迫 撃 弾 →  2200発
    沖縄では鉄の暴風と言われてます

     1945年5月31日
    日本の統治下だった台湾(台北)に
    米軍がB24で無差別空襲をした
    表向きには
    日本の燃料を製造していたので
    (かさ増し用サトウキビ燃料)
    空襲をした話になっていますが、
    米軍は改良をした新型、
    ナパーム弾の威力を試す実験を
    して台湾に爆弾を落とした。
    台湾での死亡者、約3000人
    空襲は10時~13時頃迄
    (本土に空襲で落とした消せない
    焼夷弾を改良した新型のです)

    沖縄戦で米英軍は
    国際法で使用を禁止されていた、
    上空で炸裂し広範囲に爆弾が
    飛び散るクラスター爆弾も
    使用していました。
    (開けた場所で有効威力が増す)
    よく発見される日本兵の鉄兜の
    真上付近に穴が開いていますが、
    その穴はほぼクラスター爆弾です

    沖縄戦時の県知事 島田 氏
     在任期間1945年
    1月12日 ~ 6月27日頃
    兵庫県神戸市須磨区 出身
    ★沖縄県民の生命保護にご尽力
    6月27日頃
    糸満市摩文仁付近で消息を絶つ
    未だ島田氏の御遺骨は発見されず

    当時や以前から沖縄県知事は
    中央が本土の方を知事に任命して
    沖縄に派遣していましたが
    島田氏の前に5名ほど
    県知事になるかと相談されたが
    もし沖縄県知事になると
    沖縄地上戦で戦死するので
    5名は全て断ったそうです
    島田氏は快く引き受けて
    沖縄県知事になったそうです 
    また、引き受けた時には
    覚悟していたそうです。
    (候補者が任命を断る一月頃には
    国、要人は負けると確信していた)

     沖縄地上戦1945年
    3月26日 ~ 6月23日
          (組織的戦闘の終了)

    沖縄戦で組織的戦闘の終了は
     6月23日ですが
    司令官が自決前に最後まで戦えと
    命令を残した為に、
    実際には小規模また各自がいる
    地域場所(ガマ洞窟)で 
    その後も戦っています
    沖縄南西諸島の
    日本軍が降伏文書に
    調印した日は9月7日です。
    本土で日本政府が 
    米軍のミズーリ号の甲板上で
    降伏文書に調印した日は
    5日早い9月2日です。

     平和の礎(いしじ)は
    沖縄本島糸満市に有ります
    (出身地氏名も刻銘されています
     形見がない、ご家族は
    お墓の代わりになります)

    現在でも沖縄県民は
    組織的戦闘が終わった
    6月23日を慰霊の日と定めて
    毎年、全戦没者の慰霊を
    行っていますが、
    実は沖縄県民の誰もが
    沖縄戦が【完全に】終わった日は
    本島に洞窟が2000も存在し
    小規模でゲリラ的な戦闘が
    各地(主に南部)で行われていた為
    完全に戦闘が終了をした
    その日を知りえません。

     島田知事の
     ご恩を忘れぬように
     沖縄では島田氏が好きだった
     野球を島田杯として
     大会を開催しています。

     世界中で同じ地に
     戦った敵味方隔てなく
     全ての戦死者名を刻銘し
     慰霊をしているのは
     日本国沖縄だけです。

    令和4年度6月23日の 
    沖縄戦全戦没者慰霊の日に
    今年、発見判明した戦死者が
    約50名、追加刻銘されています
    心ある方々が無償で
    戦後77年が経った現在も
    重機やスコップを使用すると
    不発弾が爆発する危険性があり
    素手で亡骸を捜索されています。

    荒井様のご活躍内容は
    地元の方が映画を楽しみにして
    いると思い書いていません。

  2. 遅ればせながら本日鑑賞。
    何というか、戦前の日本の軍部の洗脳が尋常ではなかったです。
    今まで様々な戦争映画を鑑賞しましたが、この作品ほど重く突き刺さった作品はありません。

  3. ずっとずっと心に残るシーン きっと何年も忘れられない映画になると思う。すべての俳優さんスタッフ 出演者の皆さんと 監督の熱い想いに胸を射たれました。

コメントを残す