GGirls 【声優トーク】綾波レイ(CV:林原めぐみ)「エヴァンゲリオン放送当時はそこまでじゃなかった。」 2021-04-0631 comments ★声の出演★ 林原めぐみ(綾波レイ_新世紀エヴァンゲリオンシリーズ) チャンネル登録お願いします♪ https://youtube.com/channel/UCz9_ihlbPXRvnQn5fViVKAw Tags:Animationアニメエヴァンゲリオン声優林原めぐみ 31 comments 今まで昔の話しだと聞いてたら4月にシャーマンを聞いて今なんだって気づいた 確かに、昔勤めてた会社の60過ぎのおじいちゃんが『エヴァがよ〜』って言い出したときにはびっくりしました。 まぁパチンコのせいですけども^^; エヴァここまで来たのかと 溜まったものは発射しないと体に悪いw キャストさんと言いますか中の人と言いますか制作側視点だとこうなりますわな更にメディアの「流行物には乗っとけ」的な軽薄さは如何な物かと見る側の意見は山ほどありますが作り手側のお話は貴重ですよね こういうのって何で聞けますか? TVシリーズの問題の最終二話がなければ普通の凄いだけのアニメで終わっていたかもしれない。 当時ここまで大人気になるなんておもわなかったな。最終回で???てなってた。 頼むから村に戻って遅れ 懐かしい。TV本編放送時はホント一部のアニメヲタだけだった。最終2話の異常な終わり方で結構話題にはなった。その後、テレ東の土曜だか日曜の深夜に毎週4話ずつ再放送した頃から火が付いた。あの時全部録画して、何度も観まくったわ。アニメイトで買い漁った下敷きとか用語辞典はまだ持ってるw良い思い出として時々思い出しつつエヴァ抱えて生きていくわ、俺。 新世紀エヴァンゲリオン 例の「おめでとう」で終わる最終回で人々の興味をひいたとばかり。 再放送で話題となったとは意外でした。 リアタイで観たのは、やしま作戦の回。たまたま仕事が早く終わりテレビを付けただけ。女学生がロボットに乗り宇宙人、怪獣?と戦っている。わけわからん、でそれっきり。その後、雑誌等で包帯姿の綾波が表紙に乗るようになり興味を持ちレンタルビデオで視聴。スゲーッ!えゔぁ沼にハマってしもうた。 本放送時から今のオタクが言うその年一番の覇権アニメ級の人気はあったよ。深夜の再放送でさらに人気爆発したからリアタイ人気が大したことなく見えるだけ。 VHSもLDも放送当時から爆売れし売上記録をどの作品も抜けないまま両方共生産終了ヤシマ作戦放送後には綾波の同人誌が即売会に溢れそこで庵野監督はエヴァの成功を確信したと語ってるし エヴァがパチンコになったときが、普通に面白かった。もう、この人絶対アニメなんか興味ないだろって、おっさんが会社の雑談で普通に「綾波が~」とか「使徒が~」とか、言うとる訳ですよ。こっちはパチとかしないんで、一体何事が起きたんだと、理解するまで異次元に迷い込んだのかとwwwマジでパニクってましたよ。 最初のサントラvol.1は予約なしで初回盤が買えましたが、vol.2は初回盤買えませんでしたね。 LDのvol.1の初回限定盤も売り切れだったので通常盤購入して、vol.2以降を予約して帰りました。あちこち探してvol.1初回限定盤をみつけて買ったのが思い出です。初回限定盤は収納box付きだったんですよね。今ではLDプレーヤーも壊れてしまってソフトも無いですけど。 たしかにTV版の最終2話が「なんか今までのアニメと違うぞ」と話題になって、再放送で大量のファンを会得したんだよぁ。 うちの地元ではリアルタイムでは見られなくて、友人が凄いアニメがあるってことで見せてくれたのが最初だったな。その友人も東京の友人にビデオで録って送ってもらってた。で、そこからはLDを予約買いして見てたなぁ。 結構、初期の頃から話題だったと思ったけど、ただ単に自分がオタク枠だっただけらしい 笑 後、アニメ見ない人にも認知される様になったのは、パチンコの影響も大きいよね。 シンエヴァ観てハマった同士います? あの当時は同じように林原めぐみさんが出演してても「綾波レイ≪≪≪≪リナ・インバース」を知ってるのが多かったからな… TV本編を観れた選ばれしリリン達羨まC みんな全く知らなかったなあ。アニメ=キモオタという時代だったし。言っても「怪獣もどき出て巨人てウルトラマンかよ」で終わってた(まあ遠回しで外れてないけど笑)。TV最終盤は、描ききれないって事もあるけど、あの回をやってのけた価値を今の方が実感できる。20前後の頃じゃそれがわからなかった。あそこにエヴァという作品が集約されている。 安野モヨコ先生の漫画好きからシン・エバにきた人いませんか? 始まる前から話題作だった気がするけど・・・まぁ、オタクの中でですが・・・ 始まる前から違うとは思ってたが、危うくビデオ録画に失敗しそうになった記憶がある。だから、エヴァの前にやってたアニメがウェデイングピーチと言うのは覚えている。 放送直前は、「サンライズ以外の製作会社がオリジナルのロボットアニメをやるらしいよ」って友達と話したなー…… 放送されてない地域に住んでたけど、東京の友達がビデオ持ってお泊まりに来てくれました。(初めて見たのがイスラフェル回) テレ東での本放送は見なかったけど知り合いから「ナディアの監督をしていた作品だから見てください」と言われてビデオを借りて見た。そこからハマったけどビデオは最終回まで出来ていなかったから深夜の再放送を録画して見て最後の2話に驚いたというか「ナディアは綺麗に終わったのにこの終わり方は何?」だったw そこから春・夏両方とも行ったけど、やっぱり「ナディアは綺麗に終わったのにこの終わり方は何?」だったwLDもCDも買って、何度見返してもワカランだったけど、時間が経って全部見直したらスッと入って来て腑に落ちた。今ではテレビも春と夏の映画もあの終わり方で良かったんだと思っているし、あれで綺麗に終わったと思っている。今でもLDとCDは捨てられないわw これが…かわいい…!! 一人コント 結構最近のラジオか何かですか? ドワッドワッのとこがめちゃペンペン 綾波レイのイメージが、壊れるよ~ 当時の林原さんのラジオのテンションだと、10月から爆れつハンターがアニメ化します。主題歌も歌ってます。エヴァンゲリオンというのにも出ます。こちらもすごいです。という雰囲気でどちらも盛り上げてましたがら年末ごろには爆れつよりもエヴァンゲリオン!といった雰囲気になってました。CD、VHS、グッズなどの売上もとても良かったんじゃないかなーと思います。 コメントを残すコメントを投稿するにはログインしてください。
懐かしい。TV本編放送時はホント一部のアニメヲタだけだった。最終2話の異常な終わり方で結構話題にはなった。その後、テレ東の土曜だか日曜の深夜に毎週4話ずつ再放送した頃から火が付いた。あの時全部録画して、何度も観まくったわ。アニメイトで買い漁った下敷きとか用語辞典はまだ持ってるw良い思い出として時々思い出しつつエヴァ抱えて生きていくわ、俺。
リアタイで観たのは、やしま作戦の回。たまたま仕事が早く終わりテレビを付けただけ。女学生がロボットに乗り宇宙人、怪獣?と戦っている。わけわからん、でそれっきり。その後、雑誌等で包帯姿の綾波が表紙に乗るようになり興味を持ちレンタルビデオで視聴。スゲーッ!えゔぁ沼にハマってしもうた。
本放送時から今のオタクが言うその年一番の覇権アニメ級の人気はあったよ。深夜の再放送でさらに人気爆発したからリアタイ人気が大したことなく見えるだけ。 VHSもLDも放送当時から爆売れし売上記録をどの作品も抜けないまま両方共生産終了ヤシマ作戦放送後には綾波の同人誌が即売会に溢れそこで庵野監督はエヴァの成功を確信したと語ってるし
エヴァがパチンコになったときが、普通に面白かった。もう、この人絶対アニメなんか興味ないだろって、おっさんが会社の雑談で普通に「綾波が~」とか「使徒が~」とか、言うとる訳ですよ。こっちはパチとかしないんで、一体何事が起きたんだと、理解するまで異次元に迷い込んだのかとwwwマジでパニクってましたよ。
最初のサントラvol.1は予約なしで初回盤が買えましたが、vol.2は初回盤買えませんでしたね。 LDのvol.1の初回限定盤も売り切れだったので通常盤購入して、vol.2以降を予約して帰りました。あちこち探してvol.1初回限定盤をみつけて買ったのが思い出です。初回限定盤は収納box付きだったんですよね。今ではLDプレーヤーも壊れてしまってソフトも無いですけど。
うちの地元ではリアルタイムでは見られなくて、友人が凄いアニメがあるってことで見せてくれたのが最初だったな。その友人も東京の友人にビデオで録って送ってもらってた。で、そこからはLDを予約買いして見てたなぁ。 結構、初期の頃から話題だったと思ったけど、ただ単に自分がオタク枠だっただけらしい 笑 後、アニメ見ない人にも認知される様になったのは、パチンコの影響も大きいよね。
みんな全く知らなかったなあ。アニメ=キモオタという時代だったし。言っても「怪獣もどき出て巨人てウルトラマンかよ」で終わってた(まあ遠回しで外れてないけど笑)。TV最終盤は、描ききれないって事もあるけど、あの回をやってのけた価値を今の方が実感できる。20前後の頃じゃそれがわからなかった。あそこにエヴァという作品が集約されている。
放送直前は、「サンライズ以外の製作会社がオリジナルのロボットアニメをやるらしいよ」って友達と話したなー…… 放送されてない地域に住んでたけど、東京の友達がビデオ持ってお泊まりに来てくれました。(初めて見たのがイスラフェル回)
テレ東での本放送は見なかったけど知り合いから「ナディアの監督をしていた作品だから見てください」と言われてビデオを借りて見た。そこからハマったけどビデオは最終回まで出来ていなかったから深夜の再放送を録画して見て最後の2話に驚いたというか「ナディアは綺麗に終わったのにこの終わり方は何?」だったw そこから春・夏両方とも行ったけど、やっぱり「ナディアは綺麗に終わったのにこの終わり方は何?」だったwLDもCDも買って、何度見返してもワカランだったけど、時間が経って全部見直したらスッと入って来て腑に落ちた。今ではテレビも春と夏の映画もあの終わり方で良かったんだと思っているし、あれで綺麗に終わったと思っている。今でもLDとCDは捨てられないわw
当時の林原さんのラジオのテンションだと、10月から爆れつハンターがアニメ化します。主題歌も歌ってます。エヴァンゲリオンというのにも出ます。こちらもすごいです。という雰囲気でどちらも盛り上げてましたがら年末ごろには爆れつよりもエヴァンゲリオン!といった雰囲気になってました。CD、VHS、グッズなどの売上もとても良かったんじゃないかなーと思います。
31 comments
今まで昔の話しだと聞いてたら4月にシャーマンを聞いて今なんだって気づいた
確かに、昔勤めてた会社の60過ぎのおじいちゃんが『エヴァがよ〜』って言い出したときにはびっくりしました。
まぁパチンコのせいですけども^^;
エヴァここまで来たのかと
溜まったものは発射しないと体に悪いw
キャストさんと言いますか中の人と言いますか制作側視点だとこうなりますわな
更にメディアの「流行物には乗っとけ」的な軽薄さは如何な物かと
見る側の意見は山ほどありますが作り手側のお話は貴重ですよね
こういうのって何で聞けますか?
TVシリーズの問題の最終二話がなければ普通の凄いだけのアニメで終わっていたかもしれない。
当時ここまで大人気になるなんておもわなかったな。最終回で???てなってた。
頼むから村に戻って遅れ
懐かしい。
TV本編放送時はホント一部のアニメヲタだけだった。最終2話の異常な終わり方で結構話題にはなった。
その後、テレ東の土曜だか日曜の深夜に毎週4話ずつ再放送した頃から火が付いた。
あの時全部録画して、何度も観まくったわ。
アニメイトで買い漁った下敷きとか用語辞典はまだ持ってるw
良い思い出として時々思い出しつつエヴァ抱えて生きていくわ、俺。
新世紀エヴァンゲリオン
例の「おめでとう」で終わる最終回で人々の興味をひいたとばかり。
再放送で話題となったとは意外でした。
リアタイで観たのは、やしま作戦の回。
たまたま仕事が早く終わりテレビを付けただけ。
女学生がロボットに乗り宇宙人、怪獣?と戦っている。
わけわからん、でそれっきり。
その後、雑誌等で包帯姿の綾波が表紙に乗るようになり興味を持ちレンタルビデオで視聴。
スゲーッ!
えゔぁ沼にハマってしもうた。
本放送時から今のオタクが言うその年一番の覇権アニメ級の人気はあったよ。深夜の再放送でさらに人気爆発したからリアタイ人気が大したことなく見えるだけ。
VHSもLDも放送当時から爆売れし売上記録をどの作品も抜けないまま両方共生産終了
ヤシマ作戦放送後には綾波の同人誌が即売会に溢れそこで庵野監督はエヴァの成功を確信したと語ってるし
エヴァがパチンコになったときが、普通に面白かった。
もう、この人絶対アニメなんか興味ないだろって、おっさんが会社の雑談で普通に「綾波が~」とか「使徒が~」とか、言うとる訳ですよ。
こっちはパチとかしないんで、一体何事が起きたんだと、理解するまで異次元に迷い込んだのかとwwwマジでパニクってましたよ。
最初のサントラvol.1は予約なしで初回盤が買えましたが、
vol.2は初回盤買えませんでしたね。
LDのvol.1の初回限定盤も売り切れだったので
通常盤購入して、vol.2以降を予約して帰りました。
あちこち探してvol.1初回限定盤をみつけて買ったのが思い出です。
初回限定盤は収納box付きだったんですよね。
今ではLDプレーヤーも壊れてしまってソフトも無いですけど。
たしかにTV版の最終2話が「なんか今までのアニメと違うぞ」と話題になって、再放送で大量のファンを会得したんだよぁ。
うちの地元ではリアルタイムでは見られなくて、友人が凄いアニメがあるってことで見せてくれたのが最初だったな。
その友人も東京の友人にビデオで録って送ってもらってた。
で、そこからはLDを予約買いして見てたなぁ。
結構、初期の頃から話題だったと思ったけど、ただ単に自分がオタク枠だっただけらしい 笑
後、アニメ見ない人にも認知される様になったのは、パチンコの影響も大きいよね。
シンエヴァ観てハマった同士います?
あの当時は同じように林原めぐみさんが出演してても
「綾波レイ≪≪≪≪リナ・インバース」を知ってるのが多かったからな…
TV本編を観れた選ばれしリリン達羨まC
みんな全く知らなかったなあ。アニメ=キモオタという時代だったし。言っても「怪獣もどき出て巨人てウルトラマンかよ」で終わってた(まあ遠回しで外れてないけど笑)。TV最終盤は、描ききれないって事もあるけど、あの回をやってのけた価値を今の方が実感できる。20前後の頃じゃそれがわからなかった。あそこにエヴァという作品が集約されている。
安野モヨコ先生の漫画好きからシン・エバにきた人いませんか?
始まる前から話題作だった気がするけど・・・
まぁ、オタクの中でですが・・・
始まる前から違うとは思ってたが、危うくビデオ録画に失敗しそうになった記憶がある。
だから、エヴァの前にやってたアニメがウェデイングピーチと言うのは覚えている。
放送直前は、「サンライズ以外の製作会社がオリジナルのロボットアニメをやるらしいよ」って友達と話したなー……
放送されてない地域に住んでたけど、東京の友達がビデオ持ってお泊まりに来てくれました。(初めて見たのがイスラフェル回)
テレ東での本放送は見なかったけど知り合いから「ナディアの監督をしていた作品だから見てください」と言われてビデオを借りて見た。そこからハマったけどビデオは最終回まで出来ていなかったから深夜の再放送を録画して見て最後の2話に驚いたというか「ナディアは綺麗に終わったのにこの終わり方は何?」だったw そこから春・夏両方とも行ったけど、やっぱり「ナディアは綺麗に終わったのにこの終わり方は何?」だったw
LDもCDも買って、何度見返してもワカランだったけど、時間が経って全部見直したらスッと入って来て腑に落ちた。今ではテレビも春と夏の映画もあの終わり方で良かったんだと思っているし、あれで綺麗に終わったと思っている。今でもLDとCDは捨てられないわw
これが…かわいい…!!
一人コント
結構最近のラジオか何かですか?
ドワッドワッのとこがめちゃペンペン
綾波レイのイメージが、壊れるよ~
当時の林原さんのラジオのテンションだと、10月から爆れつハンターがアニメ化します。主題歌も歌ってます。エヴァンゲリオンというのにも出ます。こちらもすごいです。という雰囲気でどちらも盛り上げてましたがら年末ごろには爆れつよりもエヴァンゲリオン!といった雰囲気になってました。
CD、VHS、グッズなどの売上もとても良かったんじゃないかなーと思います。