SMAP×SMAP中字完整版 油管搬運 篠原涼子×三浦春馬130520



#SMAP×SMAP

SMAP×SMAP
ページ
ノート
閲覧
編集
履歴表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
SMAP×SMAP
Kansai Telecasting Corporation headquarters in 201909 001.jpg
一部の収録で使われた「カンテレ扇町スクエア」
ジャンル バラエティ番組
演出 出口敬生(フジテレビ)
小倉伸一(オイコーポレーション)
出演者 SMAP
(中居正広・木村拓哉・稲垣吾郎・森且行・草彅剛・香取慎吾)
ほか(出演者を参照)
ナレーター 増田晋
オープニング オープニングキャッチ「ロート製薬」(2010年3月まで)
SMAP「Otherside」(番組末期)
エンディング SMAP「not alone 〜幸せになろうよ〜」(東日本大震災支援金・熊本地震災害義援金の募集時)
製作
チーフ・
プロデューサー 黒木彰一(フジテレビ)
プロデューサー 春名剛生(フジテレビ)
乾充貴(関西テレビ)
制作 関西テレビ放送
フジテレビジョン
放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本の旗 日本
放送期間 1996年4月15日 – 2016年12月26日[1][2]
放送時間 月曜日 22:00 – 22:54
放送分 54分
回数 920
SMAP×SMAP
特記事項:
本項における『CX』はフジテレビ、『KTV』は関西テレビを表す。
2006年10月16日放送分からハイビジョン制作。
初回は30分遅れ(22:30 – 23:24)。
最終回は5時間スペシャル(18:30 – 23:18)。
テンプレートを表示
BYR color wheel.svg この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。(Template:色)
『SMAP×SMAP』(スマップスマップ[注 1]、通称:スマスマ)は、関西テレビ(カンテレ)とフジテレビの共同制作で、1996年(平成8年)4月15日から2016年(平成28年)12月26日までの20年と9カ月にわたってフジテレビ系列で毎週月曜日 22:00 – 22:54(JST)に放送されていたバラエティ番組[1][2]である。男性アイドルグループ・SMAPの冠番組であった。

概要
番組タイトルの『SMAP×SMAP』は、アメリカ映画『ニューヨーク・ニューヨーク』から由来し、ジャニーズ事務所社長のジャニー喜多川が同映画から命名した[注 2]。

当番組は1996年3月25日までテレビ東京系列で放送されていた『愛ラブSMAP!』の事実上の後継番組である[注 3]。番組前半は料理コーナー「BISTRO SMAP」、番組後半はコントや音楽コーナー「S-Live」などから構成されていた。

年数回、メンバーの特別企画や特別編(関西テレビ制作)、生放送スペシャルなどが放送されていた。番組初期は、生放送を新春・春・夏と3回程度行ってきたが、2000年代後半頃からは新春のみ行われていた。また年末では、1997年12月31日に放送された年越しのスペシャルと、2000年12月の2週に渡っての『20世紀のスマスマベスト30』、2005年(平成17年)12月26日に『もう一度見たい名場面リクエストスペシャル』が放送された。2010年代に入ってからは月に1 – 3回程度、15分拡大版が放送された。2010年頃までは祝日や振替休日にあたる日に主に行っていたが、2011年頃からは平日でも拡大版が増えた。そのため、2012年以降は祝日また振替休日は通常回になることが多かった。改編期には、21:00 – 23:18(23:24)の2時間半の拡大版が放送される傾向が多かった。

共同制作について
本番組は、関西テレビとフジテレビの共同制作である。関西テレビ側は、スポンサーセールス・全国系列局への番組送出・一部スタッフの支援・CM出し・提供クレジットの表示・アナウンス読みを担当する。一方、フジテレビ側は企画・収録・本編送りを担当する。生放送のスペシャルに関しては河田町→台場のフジテレビの本社スタジオからの映像を、西天満→扇町の関西テレビ本社マスターを一度経由してからネット回線に送出していた(そのため、番組中のテロップはフジテレビの副調整室から、提供クレジットは関西テレビのマスターからそれぞれ出していた)。ただし、最終回など一部放送回はフジテレビの本社マスターから直接番組送出を行っていた。

このような体制となった経緯について、番組開始当時のゼネラルプロデューサー(制作)の佐藤義和によれば、以前より『夢がMORI MORI』や『SMAPのがんばりましょう』を制作してきたフジテレビが、1995年10月よりSMAPをメインとするバラエティ番組を開始させる計画だったところ、当時の自社制作枠に空きが無いため実現しなかったことに起因する[注 4]。これに対し、当時のフジテレビ編成局長重村一の考案で、関西テレビ制作の火曜22時バラエティ番組枠を月曜22時枠に移動させた(同時に枠交換[注 5]という形で、それまでの関西テレビ制作月曜22時ドラマ枠は、火曜22時枠へ移動。その後関西テレビ制作の連続ドラマ枠は2021年10月より再び本番組が放送されていた月曜22時に移動した。)。その上で、関西テレビの制作枠にフジテレビが下請けになるスキームをとることで新番組の放送枠を確保した[4]。本番組の発局が関西テレビなのはこのため[注 6]で、制作クレジットも「関西テレビ、フジテレビ」→「8 カンテレ、フジテレビ」となっている(一貫して目玉マークはなし)。

2004年(平成16年)3月には、番組内のCM放送時にサブリミナル効果を引き起こす映像があったと『週刊現代』が報じた[5]。これは関西テレビが番組の送出を行っており、フジテレビは関西テレビからの送出を受ける立場であるため、放送されるCMも関西テレビのものが基準となる。しかし、地域によっては同じスポンサーでもCMを変えて放送することがあるため、その切り替え時に技術上発生したものである[注 7]。この記事が掲載されたことにより、同月15日、関西テレビは緊急会見を行った。当時の取締役千草宗一郎は「事実に反する記載で誹謗中傷にあたる」と反論。また、同誌編集長あてに、謝罪と回答を求める文書を内容証明郵便で送付したことを明らかにした[6]。『週刊現代』からの事前の質問に対し関西テレビも同様に回答したというが、『週刊現代』は「サブリミナル疑惑」と誤った情報を掲載した。

フジテレビを代表する長寿番組
2016年4月には、番組放送開始20周年を迎えたが、先述の通り2016年12月をもって終了となり、放送期間は約20年9ヶ月となった。これは、フジテレビ系列のゴールデンタイム・プライムタイムにレギュラー放送されているバラエティ番組では、『とんねるずのみなさんのおかげでした』(1988年10月 – 2018年3月[注 8])、『奇跡体験!アンビリバボー』(1997年10月 – )、『めちゃ2イケてるッ!』(1996年10月 – 2018年3月)に続く放送期間であった。

音楽バラエティ番組
テレビ黎明期から続いていた伝統的な音楽バラエティ番組は本番組終了の2016年以降、民放のゴールデンタイムやプライムタイムでは放送されていない[7]。

コメントを残す