[出演👤]
三浦 瑠麗 / 岸 博幸 / 佐賀 文宣 / 宇賀 なつみ
[Organizer] むらぐみ × Forbes JAPAN [Media Partner]
00:00 第一部 「ごきげんがビジネスを加速させる?」
出演者:岸博幸 / 佐賀文宣(ZVC 社長)/ MC : 宇賀なつみ
33:32 第二部 「ごきげん×外交」
出演者:三浦瑠麗 / MC : 宇賀なつみ
00:59:53 第三部 「アフタートーク」
出演者:三浦瑠麗 / 宇賀なつみ / 村上雄一郎(むらぐみ 代表)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第一部 「ごきげんがビジネスを加速させる?」
出演者:岸博幸 / 佐賀文宣(ZVC 社長)/ MC : 宇賀なつみ
01:00 [岸 博幸] 今夜のテーマはごきげん。岸さんは「ごきげん」は気にしてますか?
02:14 [岸 博幸] 日本のビジネスパーソン、不機嫌じゃない?
06:05 [岸 博幸] 昭和のビジネススタイル、仕事は楽しむものじゃなかった?
07:25 [岸 博幸] イノベーションとふきげんの関係性 – 心理的安全性 –
13:38 [岸 博幸] 岸さんがやしきたかじんさんから学んだこと
19:41 [岸 博幸] チームがごきげんを維持できるオフィス環境って?
24:07 [岸 博幸 / 佐賀文宣(Zoom)] 円滑なオンラインコミュニケーション
31:14 [岸 博幸] まとめ:経営学で語りきれない「ごきげん」という要素は大切 – 昭和からの脱却 –
第二部 「ごきげん×外交」
出演者:三浦瑠麗 / MC : 宇賀なつみ
33:32 [三浦瑠麗] 今夜のテーマはごきげん。三浦さんは「ごきげん」は気にしてますか?
36:27 [三浦瑠麗] 女性はなぜ褒め合う?社交スキルとごきげんの関係性
37:29 [三浦瑠麗] 外交官は褒め上手?人を動かすヒント
39:14 [三浦瑠麗] 「ごきげん」は サバイバルスキル / 攻撃されにくい人間になる
42:43 [三浦瑠麗] 自分自身をコントロールする / あがり症を克服するには?
45:15 [三浦瑠麗] 日本における「ごきげん」とは?
46:11 [三浦瑠麗] 人工的なビジネスセッティングを自然なものに変えていく
48:31 [三浦瑠麗] 「察する」に頼らない多様性社会の生き方とは?
51:41 [三浦瑠麗] どうすれば「ごきげんな外交」ができるようになる?
52:52 [三浦瑠麗] “恐縮”はディフェンシブスキル?同質性の中での進歩には限界がある
58:00 [三浦瑠麗] まとめ | スキルに心を入れてあげることが大切
第三部 「アフタートーク」
出演者:三浦瑠麗 / 宇賀なつみ / 村上雄一郎(むらぐみ 代表)
00:59:53 乾杯&アフタートークのはじまり
01:00:52 三浦さんと宇賀さんの自意識との向き合い方など
01:04:05 宇賀さんの最近の関心事、なんですか?
01:05:50 三浦さんのオフィスのおはなし
01:07:58 宇賀さんの日々のお仕事のおはなし
01:08:40 きょうのまとめ
今後の番組のお知らせもお届けします!
ぜひチャンネル登録お願いします♪
ごきげんについて徹底的に語り尽くす、
ちょっと斬新なビジネストーク番組💫
むらぐみGOKIGEN WORLD 特設サイトはこちら
▶https://www.gokigen.world/
Forbes JAPANサイトはこちら
▶https://forbesjapan.com/feat/muragumi/
公式Twitterはこちら
▶https://twitter.com/GokigenWorld
ごきげんの正体を解き明かそう
すべての関係がつながっていく現代。
ビジネスにおける異文化大横断がすでに始まっています。
異文化圏の人間同士が、同じ目的に向かって進むにはどうすればいいのか?
肩書きや業種を超えて、イノベーションを起こすには?
わたしたちは、その答えのひとつが、
国内ではまだビジネススキルとして体系化されていない「ごきげんな外交」ではないかと考えました。
でも、ごきげんって一体なんだろう?
どうすれば身につき、そもそもどう言う状態を指すのだろう?
GOKIGEN WORLDは、そんな「ごきげん」の正体を探るプロジェクトです。
みなさんは、ビジネスにおける
ごきげんについて、どう考えますか?
#三浦瑠麗 / #岸博幸 / #佐賀文宣 / #宇賀なつみ
2 comments
ありがとうございました。最初ライブで視て、何故だかすごく元気になったんですね。あれは何だったんだろうなって思ってもう一度この録画を見直しちゃいました。人間のどうしようもない負の面を見ちゃったとき、普通は自分の感性を鈍らせてそれに順応しようとするとこだと思うんですけど、むしろ観察を研ぎ澄ませて、毒を抜いて美味しくいただける方法を見つけちゃおうみたいな、そんな対峙の仕方を選ぶことだってできるんだって思って。なんかすごく勇気をもらいました。
でも、ごきでんでいると、嫉妬や妬みのエネルギーの方が強いと考え必要悪だとして税金で担保され暗殺すら既得権として許されている特権階級が独裁している社会主義国家なので、産業界もそうした資金の流れた企業相手のBtoBでないとそれなりにしか稼げないように軍事的安全性を確保している完全管理体制ですし、どうですかね、日本でのごきげんは