新井恵理那が挑戦! 予算1万円で“アクアリウム”【あらいーな】(2021年9月21日)



#新井恵理那 #あらいーな #アクアリウム

ちまたで話題の“ちょっといーな”情報を、日替わりで紹介する「新井恵理那のあら、いーな!」。

21日のテーマは「1万円以内で作れる!最新“おうちアクアリウム”」です。

今、おうち時間が増えたことで、始める人が増えているといいます。

アクアリウムといえば、大きな水槽に魚や植物など、お金も手間も掛かりそうなイメージがありませんか?

そこで今回は、新井恵理那キャスターが予算1万円以内で、小さくても癒やされる“おうちアクアリウム”作りに挑戦します。

■約5000種類!都内最大級の品ぞろえ

やって来たのは、東京・八王子にある「吉田観賞魚 八王子本店」。約1400坪ある敷地には、約1000種類ほどの観葉植物や、大小様々な200種類以上の観賞魚がずらりと並んでいます。

さらに、アクアリウム関連グッズも、約5000種類と都内最大級の品ぞろえです。ということで、この店で最新グッズ教えてもらいます。

店の新井鮎美さんに、「小型で初心者でも作りやすいもの」を案内してもらいました。

■「世界観を生み出したい」と選んだ水槽

1万円以内で楽しめる最新アクアリウムグッズ。まずは、水槽選びからです。

今、インテリアとして置けるタイプがはやっているそうです。この「アクアテリア」は、上に観葉植物を植えることができ、植物と水との“コラボ”を楽しめるそうです。

直径25センチほどの小型水槽に、観葉植物用のプランター、底砂、植え込み材などが、セットになっているので、好きな魚と植物を購入して、一緒に育てることができるのです。

さらに、鉢植えの底に穴が空いているので、水やりは不要。好きな植物を選んで植えると、1つの作品になります。

続いては、コロンとしたかわいい形の「グラスアクアリウム キャンドル」です。

この水槽は、小型軽量ながらも、縦長のシルエットなので、茎の長い水草などを育てられるのが特徴です。

一方、「グラスアクアリウム スロープ」は、上の部分の断面が少し斜めにカットされているため、草がはみ出て育つような大胆なレイアウトが可能だといいます。

今回、新井キャスターは「はみ出すのに挑戦してみたい」「難しそうだけど・・・世界観を生み出してみたい」ということで、「グラスアクアリウム スロープ」を水槽に選びました。

■新井キャスターが引かれた“みゆきさん”

続いては、水槽に入れる生き物を探しましょう。

店の新井さん曰く、「今は初心者で、メダカを飼う人がすごく多い」そうです。

実は、メダカは品種改良が進み、色や種類が豊富になっています。また、水温の変化にも強く、育てやすいのだそうです。

名前も変わったものが多く、「メダカ(みゆきフルボディ光)」は背中が光っていて、上から見るときれいです。横から見てもキラキラ光っています。

「いいんじゃないですかね」「木々の中で映えそうだし」と、“みゆきさん”に引かれた様子の新井キャスターは、この魚を選びました。

さらに、広い店内では、「マリモ」「カメのフィギュア」を発見。今回、新井キャスターが選んだ水槽などを含むアクアリウム一式は、合計5360円なので、予算内です。

そして次は、いよいよ流木や水草を選んで、本格的なアクアリウム作りに挑戦します。続きは、22日の「新井恵理那のあら、いーな!」でお伝えします!

[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

19 comments
  1. 飼い始めるのはいいけど夏なんかはクーラーつけっぱなしで外出しないといけなくなるし、最低でも2〜3年は長期間家を空けることもできなくなることを覚悟しないといけませんね。

  2. 飼いきれなくなってもメダカだからいいだろうと思って逃したりしないでね

  3. ラピ!も 一緒だね 向こうから恵理那さんを応援していますよ\(^o^)/

  4. 気安く始めないでもらいたい、水槽管理はバクテリア管理。しっかり知識をつけて始めてください。

  5. 飼っていたのは金魚だったけど、けっこう癒しになった。
    難点は長期旅行に行けないことと、エアーポンプの音がうるさいことと、掃除に手間がかかること。

    水草はウィローモスが好きだった。

  6. つらいことがあったばかりだけど、徐々に笑顔をとりもでしているみたいなので、少しほっとしました。

  7. これからアクアリウムを始める人に伝えたい事があります。

    今回紹介されたメダカ幹之 (みゆき)は「改良品種」で自然界には存在しない魚!だからそのメダカを放流すると、現地のメダカに「混ざって」しまうんだよ。

    そしてその間に子供が生まれ「不自然なメダカが自然の中にいる」状態になる。そして血が混ざることにより、どんどんその土地のメダカが変わっていってしまう危険性もある。

    改良されたメダカは、自宅の水槽で楽しむものであり、自然の中にあってはいけないものだということをちゃんと理解しよう。

    少し残酷な話だけど飼育しきれなくなったら殺めて下さい。又ペットショップ、アクアショップ等でも引き取って貰えます。しっかり正しい知識を持って楽しいアクアライフをしよう!

コメントを残す