【中東をめぐる各国の思惑】バイデン大統領 初の中東訪問で成果は【深層NEWS】



▼初の中東訪問 バイデン大統領の思惑は
▼バイデン大統領とムハンマド皇太子の「グータッチ」、各国の反応は?
▼原油増産要請に対するサウジアラビアの本音は
▼ムハンマド皇太子の素顔とは
▼中東イランに対するアメリカの外交戦略とは
(2022年7月21日放送 BS 日テレ「深層NEWS」より)(c)NTV

【ゲスト】
中川 浩一(三菱総合研究所主席研究員)
宮田 律(現代イスラム研究センター理事長)

【キャスター】
右松健太(日本テレビ報道局)

【コメンテーター】
飯塚恵子(読売新聞編集委員)

【アナウンサー】
郡司恭子(日本テレビ)

#深層NEWS #日テレ #BS日テレ #読売新聞 #日テレアックスオン #深層ニュース #中東 #バイデン大統領 #サウジアラビア #ムハンマド皇太子 #イラン #イスラエル #ラピド首相 #中東防空同盟構想 #右松健太 #飯塚恵子 #郡司恭子

◇「深層NEWS」は、月~金午後10時よりBS日テレにて生放送
バイデン氏サウジ訪問 皇太子とグータッチ・・・ その真意と両者の成果
https://www.bs4.jp/shinsou/#lineup

◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/…

◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/

35 comments
  1. 米国が世界一の産油国だったのをバイデンが輸入国にしたのがことの始まり。

  2. この女、解った様な口調で、好き勝手、喋ってんな。三流識者の、間違いない一人だ。

  3. ムハンマド皇太子の、原審並びに資料記録で、正解を提示。
    日量1300万バレルに増産すると発表している。それ以上増産はできないだろう。
    サウジアラビアの外相(アデルアルジュベイル氏)も。
    サウジアラビアとOPEC諸国は<ヒステリー>や<政治>ではなく、<市場>に基づいて決定を下す。

  4. この司会者なぜグータッチにこんなにこだわってるの?もっと議論する内容ないの?www

  5. 法治主義 兼 民主主義は、シェイクスピアの、ヴェニスの商人シャイロックでユダ。
    ヒステリー政治屋らユダが語る、金儲けカネ数字統計で縛るWall Street Journalistら。
          < インベーダー戦闘ゲーマー定型の印相操作 >
     『ウクライナ戦役インベーダーで苦しむ人民・・・ジャーナリストら統制の姿勢』

  6. んな事いってたら北の将軍様もドラゴンボール大好きじゃんw

  7. インターネット配信番組なのにかなり気合いの入った番組構成してるな
    出演者は少ないけど専門家読んでるし

  8. サウジ駐在経験から言うと、サウジに比べ日本は後進国の様に思える。デジタル、社会インフラ、英語、女性の社会進出、国民に寄り添う政治。。。。 MbSはサウジ国民に人気ありますよ。

  9. ムハンマド・ビン・サルマン
    アラブの王になる男
    石油が必要無くなる世の中になったら、ただの砂漠の男
    あー俺の家の庭から石油出ないかなー!

  10. 日本の事をアニメしか知らんとかいう奴はたいてい役に立たん
    政治とか日本の困ってる事とか助けてほしい事とか知らん奴は論外でしょ

  11. 立場が変われば態度や発言が変わるのは政治家によくあること。
    カショギ問題と中間選挙や国内での情勢を天秤にかけると・・・
    カショギ記者のことは棚上げする気だろう。

  12. カショギにひどい扱いをした皇太子はプーチンとおなじです。来日時歓迎するべきでなかった、天皇に訪問するのはもっての他。売電はあのようになったものの、欧州各国は忘れていない。

  13. この飯塚恵子氏は、頭が良いね。この壊れたマスコミの大手で、頑張っているね。
    この中で、一番まともな論理展開。
    この人、今のまま慎重に頑張れば、櫻井よしこクラスの人だよ(笑)。
    飯塚恵子氏がいるから、辛うじて、公平を日テレは保てる。いなければ、完全にリベラリズムです。

  14. 誰も嘘ニセ不正大統領を認めても信用してもいない!
    中川さん0点の採点には100点満点です!アハハ!

  15. バイデン大統領ずっと無視されてましたからね。
    世界の中でアメリカにウンザリしている国沢山あると思います。

  16. グータッチはコロナのせいで握手がダメだからで握手しないわけにもいかないだろうけど「サウジを除け者に」なんて相手の目の前で言う事はできないだろうね 
    トランプだって日本や中国はアメリカを借金漬けにして(国債購入の事)悪いやつらだって選挙前のキャンペーンでは言ってたけど日本に行ったらにこやかに安倍さんと握手してたし政治家はみんな有権者の前ではその人たちの望む事を票取るために言うんだけなんだよね

  17. アラブ諸国の基調は反米というのはいつの話でしょうか?
    サウジがより原理主義的でイランが世俗的という解説も実態と乖離しているように見えます

  18. このところなかなかニュースの出にくいサウジ周りの中東の話、とても広範囲に聞くことができてありがたかったです。
    I2U2は直接的な効果が出なくても、良い種まきとなってほしいです。
    あと、最後に右松さんの一言が入らないのは勿体ない。いつもとても熱心な方ですから必ずまとめの意見を聞かせてくれるはずだと期待しているリスナーも多いのではないでしょうか。私はいつも楽しみにしています。

コメントを残す