「レジ袋有料化」対象外も? ガイドラインは 加藤綾子【3分でわかる】



2019年7月から始まる「レジ袋の有料義務化」。そのガイドライン案が、国の検討会で示されました。

日本だけで、年間300億枚がごみになっているというレジ袋、プラスチック袋。
2020年7月は、これが有料化・義務化される。

ガイドライン案が、このほど、国の検討会で示された。

気になるレジ袋の値段は各事業者、お店で決めていいということだが、「1枚につき1円以上はとってください」というのが、国の検討会で示されている。

つまり、「商品価格とあわせて、実質0円みたいなことはしないでください」、「このレジ袋のためにお金を払ったという意識を、消費者にしっかり持ってほしい」という狙いもあるとみられる。

この買った商品を入れるプラスチック袋。
すべてが有料となるわけではなく、いくつかの対象外の袋もある。

まず、厚さ0.05mm以上の袋。
これは丈夫で繰り返し使用することが可能という理由で、対象外となった。

ほかにも、海洋生分解性プラスチックの袋は対象外。
どういうものかというと、海の中で微生物などによって完全に分解されるもの。

海洋プラスチックごみ問題には、逆に有効になっているから対象外。

また、トウモロコシなど自然由来のものから作られるバイオマス素材が、25%以上配合されているものも、地球温暖化対策に役に立つことから対象外となっている。

そのほかにも、スーパーマーケットで魚やタマネギ2個入れる小さな袋、景品や試供品など中身が自分で買った商品でないものが入っている袋、クリーニング屋の大きな袋、フリーマーケットのように事業・お店としてちゃんとやっているものではない場所で買ったものを入れた袋は対象外という。

事業者、お店に対しては、どういう取り組みをしているかを、国に定期的に報告する義務が課せられるそうで、その取り組み方が著しく不十分だと、国が勧告や命令を出して、その命令に違反すれば罰金も適用されることがあるということだが、2020年の7月のオリンピックのころに、お店も消費者のわれわれも、どれだけレジ袋への意識が高まっているか。

(2019/12/26)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

32 comments
  1. 消費税と同じでおかしな話。
    作り手がプラスチックを削減する方向に向かない限りプラスチックゴミは減りません!
    小売店や消費者に全部しわ寄せしてますなぁ〜。

  2. 「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?「「東京理科大学の渡辺正教授」日本は1日150億円を環境対策に使っているそうです、その金日本の子供に使って欲しい。

  3. この柳澤という、元NHKのおっさんは、ふざけているのか。
    愚かとしか言いようがない。

  4. この件について、最も疑問に感じることは、
    レジ袋を有料化させて、喜ぶ消費者の方々がおられますか?

    なぜ、その様な利便性のない事を立案させるのか。

    今の日本の政治は、余計な事ばかりをやっていますね。

  5. エコバッグはレジ袋何枚分という議論がない
    エコバッグのほうがエネルギーを使用してるのならなんの意味が?

  6. 燃費の悪い車が一回吹かせば買い物袋1枚分くらいすぐ飛ぶんだよ
    スーパーの袋がなくなったら結局小分けのゴミ袋用の袋を買うしなんの意味もねーな

  7. 政治家馬鹿で困る。レジ袋でゴミ出せばリサイクル出来てんじゃん。経済効果でしょ。経済まわすために財務省のアホが老後のため2000万で投資しろとか。環境問題より政治家馬鹿問題の方が日本では重要。もう政治わからなくて自民党に入れるやつコロナってくれ。この国良くならんぞ。

  8. レジ袋有料化。これは本当に、愚かな政策と言えますね。環境対策と言われますが、

    国民の方々の生活を阻害させて何が環境なのか、全くの疑問である。

    有料化が嫌なら、マイバッグを利用したり、同じ袋を使えばよいと言う意見がありますが、

    これは大きな誤りと言えますね。

    それはレジ袋やマイバッグは何度も使っていると、衛生的に良くありませんね。

    それをきちっと洗濯や、新しい袋を使って買い物をされる几帳面な方ばかりなら問題ありませんが、

    ご年配の方々や子供たちが、袋の汚れに気付かずに、利用されるケースは少なくないと考えられます。

    その様な時にカビやウイルスの影響で食中毒や、感染病になってしまう可能性がありますね。

    特に食品や処方箋の薬局が配布されているレジ袋ならば尚更のこと、衛生上問題がありますね。

    また、この度の様に新型コロナウイルスが蔓延しているような時に、何を考えているのかと、問いたいですね。

    この政策を推し進めているのは経済産業省や、環境省へ意見具申を行う、大学の教授やジャーナリストから編成される、

    環境リサイクル審議会というメンバーだそうですが、何の意味もない机上の空論と言えますね。

    さらに、このメンバーと言うのは誰が、何を基準にして集めたのでしょうか。本当に怪しいですね。

    環境、環境と連呼されるなら、それこそ二酸化炭素や有害な窒素化合物を振り撒いている石炭火力などの発電をすぐにやめ、

    原発を動かせるべきですね。

    要は、環境対策をうたい、レジ袋の有料化を推進させようとしている奴らは、国民の方々の社会生活や、日本の経済活動を

    停滞させようと目論んでいるテロリストでしょう。

    今日まで長い間、レジ袋の配布によって何か問題がありましたか。むしろ、ごみを捨てるためにレジ袋を使ったりと色々、用途がありますね。

    こんな空虚で愚かな政策は本当にやめて頂きたい。本当に、国民の方々にとって迷惑と言えます。

    その様な訳の分からない審議会の連中の意見を鵜呑みにせず、環境省ならば色々と、他に考えることがありませんか。

  9. 確実に石油の消費量増えるね。
    産油国に弱みでも握られたか日本政府。
    日本から離れすぎてる、ドミニカの映像だすなよ。

  10. 環境問題に馬鹿マジメに取り組んでる国は日本だけ
    日本だけすでに1兆円以上溶かして馬鹿じゃねえの
    他の先進国を見ろよ、圧倒的に消極的じゃねえか
    国際なんちゃらに協調という名の他国の真似をよくするくせに、こういう余計なところだけは日本が率先してと独自色だそうとする
    税金はお前らの財布じゃねえんだぞ勘弁してくれ

  11. 別に有料でもレジ袋を求めつづけるだろうけど、毎回「レジ袋付けてますか?」って応答するのがめんどくせぇ

  12. めんどくせえって言ってるうちは環境変わらないな…。それとコンビニとかでバイオの袋になったら袋無料になるの?

  13. 再利用が良いなら、貰ったビニール袋を普通にゴミ袋として再利用している人が殆どだと思う。

  14. 俺だけかも知れないけど袋にお金かかるようになってコンビニでの買い物は手に持てる範囲に押さえるようになった。持ててもポテトチップスとか持ってるのが恥ずかしい物も買わなくなった。自分は無駄な買い物しなくなったから良いけどコンビニの売り上げが下がってないか心配してます。

  15. ほぼペットボトルじゃねえか・・・・レジ袋なんて廃プラ全体の0.3%程度だろ愚策にもほどがある。

  16. 限界レジ袋の件
    〜真の環境保護か〜
    No.001.01.01
    マイクロプラスチックが、巡りめぐり人の身体に影響するらしい、産業ゴミやPM2.5より取り組みやすそうな課題であるがその効果や問題点の検証はどうなるか。w

  17. プラスチック袋と ポリエチレン袋 の 区別を してくれ。
     ポリ袋は 燃えるごみで、、良いのでは???

  18. 私、石油化学系の会社に勤めているんですけど、レジ袋って我々からしたらいらなくなった余った石油をある種『再利用』してるものなんです。例えるならば、丸太から角材を切り取った余りの角で割り箸を作るそれと同じです。
    エコだの環境保護だのの言葉で皆さん勘違いされてますけども、レジ袋はどんどん使った方がいいものなんですよ。
    ちょっとずつ弁当の中身小さくするようなコンビニの小汚い戦略に騙されてるだけなんですよ。

  19. レジ袋有料化に対し、請願が出されています。

    件名:レジ袋有料化及び無料配布禁止を義務付ける省令の中止又は一時中止を求めることに関する請願
    (一)レジ袋の環境への影響について、大臣の発言が変化した理由の説明がない。令和元年六月、当時の原田義昭環境大臣は記者会見で「レジ袋がプラごみに占める割合は多くないが、有料化は(削減の)象徴になる」と述べている。一年間でこの見解が「レジ袋がプラごみの主要な要因になっている」「有料化は象徴ではなく、確実に有効である」と変容した理由について説明がない。さらに、小泉進次郎環境大臣は、令和二年八月九日に「レジ袋の有料義務化の目的はプラスチックゴミの減量ではなく、プラスチックへの問題意識を持ってもらうことが狙い」と発言している。・・・

  20. レジ袋を焼却炉に入れないと高温で燃えないので、ゴミ焼却所では灯油を入れて燃やしているとのこと。
    つまり、焼却による二酸化炭素は灯油を入れたほうが増えることになる。

コメントを残す