ルールブック、メジャー視点、試合後ノーコメント、審判AI制導入、様々な視点から「白井球審問題」に対する岡島秀樹の見解を示します。
4月24日のオリックス戦で先発した佐々木朗希(20歳)がボールの判定に不服そうな表情を浮かべると、白井一行球審(44歳)は佐々木に詰め寄り、捕手の松川虎生(18歳)が必死にこれを制止。この行動が波紋を呼んだ。問題の場面は2回2死1塁、カウント0-2で発生した。佐々木が投じたストレートは際どいコースだったが、球審の判定はボール。この投球で1塁ランナーが盗塁したため、佐々木は捕手・松川の2塁への送球を確認した後、苦笑いしてマウンドを降りると、白井球審は怒気を含んだ表情でマウンドに詰め寄った。この白井球審の行為がネットを中心に大炎上。佐々木投手の態度の是否を含め、ファン、選手、関係者、OBを巻き込み「球審問題」として大きな議論を呼ぶ。賛否両論あるこの問題。はたして、この問題に対する岡島秀樹の見解は。みなさんの真摯なコメントもお待ちしております。みんなで真剣にプロ野球について考えましょう
■白井球審問題:岡島秀樹の見解
0:00 OP
0:42 あの一球だけ?問題シーンと試合の流れを振り返る
2:07 岡島の見解は?白井球審と佐々木朗の行動
6:20 メジャーではどうか?ブラックリストに⁉︎MLB経験者岡島が解説
11:09 ノーコメントは良くない!白井球審にはコメントしてほしかった
13:50 審判AI制導入について
15:05 やはり最後にものを言うのはコレ
16:25 ED
【岡島秀樹】
■公式ブログ「Step by Step」
https://ameblo.jp/okajima-37/
1975年12月25日生まれ。京都府出身。東山高校から1993年にドラフト3位で巨人軍に入団。投手、左投げ。リリースの瞬間顔を下に向けて投げる独特のフォーム、ノールック投法が特徴。巨人、日本ハム、ソフトバンクで日本一に貢献。2007年にはMLBレッドソックスの一員としてワールドシリーズを制覇。2016年現役引退後は解説者として各メディアに出演中。
#佐々木朗希 #白井球審 #球審問題 #白井球審問題 #白井一行 #退場 #乱闘 #白井 #球審 #完全投球 #完全試合 #佐々木 #佐々木郎希 #メジャー経験者 #松川 #松川虎生 #松川捕手 #擁護 #中立 #批判 #OB #プロ野球OB #千葉ロッテマリーンズ #ロッテ #千葉ロッテ #オリックス #プロ野球 #威嚇 #恫喝
20 comments
主審が厳正なる判断ができなかったから、ここまで問題になっていると思います。ノーコメントなんて単なる逃げだと思います。
佐々木は良い勉強になった審判は大人げない、キャッチャーが偉い😄
ルールブックには異議を唱えるために守備位置を離れてはならないとあり、唱えるとは、声に出して言う事であり、表情に出さないとは書いていない。
分かりやすいです。人間関係は伝え方が大事だと思いました。
先日の解説の時にフランコーナ監督のお話は面白かったです。
テーマに困ったらYouTubeでも当時の思い出とかいかがでしょうか?
パペルボンはこういう人だった。とか興味深いです。
ルール上、ストライク判定に関しては審判が絶対正義。ネット上で白井審判だけが誤審審判と言われてることが問題。どんなクソボールをストライク判定しようと誤審ではない。
それに後々、新庄さんとか「イニング間に注意すべき」とか「別の対応すべき」とかいう人も多いけど、これまでは伊藤大海投手の土下座注意なんてその場で注意しても問題にならなかったから、白井さんのその場注意が問題にされるのは不可解。
「処分は見送った」わけだから絶対に説明する必要があるわけではないが、一応説明するのが無難だったかな、と私も思います。
しかし、何か言いながら2、3歩本塁に近付くピッチャーなんて、見たことない。そりゃ「確認」はされますよね。白井さん怒った態度に見えましたが、それも当然、だって「規則違反の疑いのある行為」なのですから。
投手は投球直後ではなく、盗塁後に捕手がマウンドから出てるようですが、キャッチャーと盗塁セーフに顔を見合わせただけではないのでしょうか?
機械を導入しないのは仕事を奪われると言う理由からの保身です。スクランブルできるのにスクランブルを導入しないNHKと同じ理由です。
メジャーリーグは選手の抗議が派手ですよね笑観てる分には面白い🤣
岡崎さんの言ってる事は「異議を訴える」です。公式野球規則は「異議を唱える」です。日本語の意味が違いますので混同してはいけませんよ。岡崎さんが表情で唱える事ができる稀有な人なら別ですけど。
佐々木君審判員に向かった歩いたのではないですよ。キャッチャーの松川とコミュニケーションを取りたかったのでしょう。どうして佐々木君の自然な動きを問題にするのか不思議!OBの言い分ずれている。聞きたくない!
菅野とかどうなるんだ。
しかし何でそうまでして無理くり佐々木朗希を擁護する人が多いんだろうか。
だとしましょう。
ただ昔から疑惑の判定?テレビで見る限り誤審で物議を醸す事が多い人の技量や実際に事後審判の判定や判断を裁定する仕組みが無いのは審判のさじ加減ですよね?
そこも議論しませんか?
さじ加減やコミユニケーションで判定が左右されるスポーツはどうかと…
審判イコール脇役がしゃしゃり出てきて不快だという人が多いと思う。実際佐々木がどんな態度を取ったかは分からないが、自分で正しいと思ったら同じ態度を取り続ければ良い。これだけ支持されてるのだから。
相手ピッチャーの時もそうだったが、キャッチャーが構えた所に投げてんのにボール判定が多すぎ、審判の態度はどうでもいい、ピッチャーに不満顔される様な判定するなと言う事、こういう自分の拘りで試合が永くなる事が多いから野球人気も下がっている、しょうもない審判の拘りで人生かけてやってる選手やスーパースターを潰さないで欲しいです
あれくらいの表情なら大した事ないんじゃないですかね?あれくらいなら他の選手も結構やってるの見かけますけどね~
日本もメジャーみたく審判の誤審点数出すようにして欲しいな〜
今のままじゃ審判のやりっぱなしでいけちゃう。
規則のために野球があるのか、野球のために規則があるのか、考えてみたい。夜郎自大かも。その時佐々木君は完全無罪。それ以外何も無い。
50キロ規制の道路で散々60〜70キロの車を見送って55キロの車を必死に捕まえに行ったら法律なのはわかるけど釈然とはしないですよね?
佐々木の表情ってそんなどのピッチャーと比べても憎たらしい表情だったのかが分からない