【公式】ゲゲゲの鬼太郎(第2期) 第1話「妖怪復活」 <1970年代アニメ>



見放題サービス『東映アニメチャンネル』にて、約4,000の人気アニメを配信中!!
https://www.amazon.co.jp/channels/toeianimejp?ref=dvm_ptm_off_jp_ac_c_toeianimejp

『ゆる~いゲゲゲの鬼太郎』公式サイト
http://www.toei-anim.co.jp/goods/yuruikitaro/

シリーズ第2作! 気をつけろ 今度の鬼太郎はものすごく怖い

■ストーリー
妖怪ポストは救いを求める手紙で膨れ上がったまま、雨に打たれて立ち腐れようとしていた。鬼太郎はもうずっと前に、ゲゲゲの森から姿を消していたのだ。実は鬼太郎、妖怪たちとの戦いに疲れ切ってしまったのか、ひなびた漁村に住みかを移して、目玉おやじと共に晴耕雨読の生活を送っていた。平和な日々はいつまでも続くかに思えたが、運命が彼を放っておかなかった。突如現れた妖怪・泥田坊によって、世話になっていた少年の父が犠牲になってしまったのだ。それをきっかけに、鬼太郎はゲゲゲの森に戻って妖怪がらみの事件屋に復帰することになる。折しも時は高度成長期。欲望に憑かれた人々が人間らしい心を失ってゆく世の中では、さすがの鬼太郎も苦戦の連続だ。なぜなら醜く歪んだ人の心こそ、妖怪以上に妖怪らしい恐るべき存在だからである。

■解説
1970年代に入って製作された鬼太郎シリーズの第二作。全編を通して優れた娯楽作でありながら、激動の時代を反映した社会性の強い作風が特色である。そして何より、本シリーズは人知を超えた存在のもつ不気味さや神秘性を、ごまかすことなく映像化することに成功している。強烈な風刺を込めた「幸福という名の怪物」「地相眼」、あまりの恐ろしさに物議をかもした問題作「足跡の怪」など、単純なヒーロー物ではない鬼太郎の真の姿を味わってほしい。

■番組情報
放映期間:1971年10月7日~1972年9月28日 
放映時間:毎週木曜日19:00 ~ 19:30 
放映話数:全45話 
放映局:CX系 

■スタッフ
原作:水木しげる 
企画:斎藤侑 
制作担当:江藤昌治 
脚本:雪室俊一、安藤豊弘、三芳加也、他 
演出:白根徳重、西沢信孝、山口康男、他 
作画監督:生瀬昭憲、大工原章、小松原一男、我妻宏、他 
美術:秦秀信、下川忠海、福本智雄、他 
音楽:いずみたく 

■キャスト
鬼太郎:野沢雅子 
目玉おやじ:田の中勇 
ねずみ男:大塚周夫 
猫娘:小串容子 
子泣き爺:矢田耕司 
砂かけ婆:山本圭子 
一反もめん:八奈見乗児 
死神:神山卓三

■あらすじ
ねずみ男は消息不明となっている鬼太郎と目玉おやじを捜していた。やがて漁村で晴耕雨読の生活を送っている鬼太郎を発見。時を同じくして、その漁村で船が泥まみれになって転覆するという事件が起こる。目玉おやじはそれを泥田坊の仕業と見抜く。泥田坊はもともと田に棲むおとなしい妖怪だったが、人間の土地開発によって住みかを奪われ、ついに怒りを爆発させたのだ。それを知った鬼太郎は…。

(C)水木プロ・東映アニメーション

#1970年代アニメ #妖怪

こちらもどうぞ!
http://www.toei-anim.co.jp/

27 comments
  1. 昭和51年生まれの自分はこの2期の再放送が1番記憶に残ってるかな😚

  2. このシリーズの「牛鬼(ぎゅうき)」が良かった。
    確か、鬼太郎には珍しく「つづく」で2話に渡ったと思う。

  3. 始めまして、お疲れ様です、お早う御座います。私は、昭和生まれですが、初めて見たのは、今から50年以上前に見ましたね。で、私は、当時小学校の、一年生でしたね。しかし懐かしいですね。又、当時鬼太郎の声は、かの有名な、野沢雅子さんですからね。又、(ΦωΦ)娘も、今とは全然違いますからね。で、当時の声優達も何人か変わっていますからね。でわこの辺で、失礼致します。令和四年1月(20日筆記。😞🤔🧏😻🌻🌺👼🌸💓🌼🏵️🌹🌹🧀🧙🍍🍉😚🥰🚴🍀🎉🎉🥳🌈🌴🛹👨‍👨‍👧💐🤹😻🤹✌️🙋❗💯

  4. やっぱウチは5期だな……6期は美化しすぎてもはや妖怪アニメじゃなくてバトルアニメよな。

  5. 今でも「ゲタ」を履くのは、この第2期の影響。
    「ちゃんちゃんこ」は祖母が作ってくれたから、今でいう「コスプレ」。
    ”ゲタ飛ばし””もやったし。とにかくこの鬼太郎は面白かった。

  6. やっぱり昭和の頃のアニメや歌謡曲が懐かしいですね☺️ 田中角榮先生が 最高😃⤴️⤴️ですねぇ☺️後 浜田幸一さんの パワーがねぇ☺️

  7. 鬼太郎はこの2期が1番面白い。柔かくコメディぽくなってても、どの回だったかイースター島奇談という話は怖かった覚えがある。

  8. 第2部育ちです。
    2部が一番良い。
    私らの世代の上の方々は第1期が怖いと言ってましたが、第2部が怖かった。
    釜鳴り、さざえ鬼、牛鬼etc

  9. ( ̄▽ ̄)今観ると色合いや展開の流れが妖怪人間とかドロロンとか…やっぱりあの辺りのアニメと何となく近い感じがしますねぇw

  10. 野沢雅子さん大塚周夫さんの鬼太郎ねずみ男コンビ。絶好調ですね〜。短編アレンジの『地相眼』『霊形手術』…等々傑作目白押しの2作目はサイコーです。猫娘がレギュラー化したのも本作から。

  11. 水木先生は比較的人物は簡易的で分かりやすい絵柄が多いが、時々美女【例、姑娘等】も出てくる。猫娘も描こうと思えばいくらでも美少女に描けたと思う。

  12. なんでも新しくしたらいいってもんではない そして干物焼いたり俳句読んだりでは平和なんてないw

コメントを残す