【見た?】佐々木朗希と審判の件



【ロザンへのお仕事のご依頼はこちら】
■企業PRタイアップはこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■講演会はこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■学校・教育イベントはこちら⇒ rozan.staff@gmail.com
■企業コンサルも受け付けてます!⇒ rozan.staff@gmail.com

このチャンネルをより応援したい!と思っていただいた方は、メンバーシップの登録よろしくお願いいたします!

メンバー限定の動画で、みなさんのコメントを元により深い話をお届けします!

メンバーシップの登録はこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCeELG84k5r4j1w6uCbOiBdA/join

ロザン菅noteはこちら!
https://note.com/rozansuga

ロザンの共著『京大 芸人 ノート』(宝島社)はこちら! https://www.amazon.co.jp/dp/4299022181/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_RVYXWAZ56R9GVP82XX2Y

#ロザン#ロザンの楽屋#プロ野球 #佐々木朗希

39 comments
  1. ピッチャーの子が納得のいかない判定の時に見せる苦笑いみたいなのが悪い印象を与えるってのはあると思う。特に直情型の相手には直接言うよりイラつかせると思う。
    ただ審判さんが目玉ひん剥いてマウンドに詰め寄る行為は良くない。コレすると今後際どい判定の場面で審判さん信用されなくなる。
    お二人が仰ってたように回が終わってからか、一旦タイムなりなんなりかけて、監督呼んで話をすべき。

  2. 宇治原さんのおっしゃる通りだと思います。
    なんとなく世間の論調として佐々木投手が被害者で審判の方が加害者みたいな感じが気持ち悪いと思っていましたのでスッとしました。

  3. 菅さんの「ストライクorボールもリクエスト対象に入れるべき」が一番理にかなっていると思いました

  4. 現行のルールに
    「審判は選手や監督の抗議に一切反応してはならない」
    という項目を追加してはどうでしょうか?

    ピッチャーにせよバッターにせよ
    球審のストライク・ボールの判定に納得がいかず
    抗議するのを見かけるのですが、
    一切反応せず淡々と試合を続行して
    抗議によって試合の進行の妨げになっていると判断したら
    規則に則って退場処分にすれば良くなります。
    (ビデオ判定を除く)

  5. 野球規則審判員を読みなおしてほいです。

    佐々木選手はルール違反しておりません。よって退場はおろか注意する事すらおかしい。
    どう考えても球審が悪い

  6. 今年の春のセンバツ大会
    広陵ー敦賀気比 戦
    でジャッチミスに対し
    審判団が
    『私たちの間違いです。
    大変申し訳ございません』
    と謝罪しました。
    大人子供関係なく
    お互いをリスペクトして
    試合に臨んでいれば
    今回のようなことは起きず
    リスペクトしているから
    センバツ大会のように
    潔く間違いを認めて訂正出来た

    日ハムの伊藤大海選手が
    Twitterで
    『みんな、笑うでしょ?怒るでしょ?泣くでしょ? 相手へのリスペクトさえ忘れなければそれでいいと思います。
    それだけ目の前のことに熱意があるから
    感情が湧くだけの事。

    あ…独り言です。』

    って呟かれてます。

  7. 今の野球のリクエストでは、判定を出した以外の審判でビデオ判定するので、もしストライクボールの判定もリクエスト対象になれば、球審以外の審判でビデオ判定することになるんではないかなと思いますが……

  8. ストライク・ボール判定にAIは必要なく,モーションキャプチャ的な技術とただのプログラムで判定できると感じる。対して,もしピッチャーが不満を表したかどうかを自動判定するためには,AI技術が必要に感じる。

  9. 審判の判断は尊重すべきことだと思うが、誤審を認めることをした方が良い。
    今は誤審を認めることをしないのが悪い

  10. 世間から大注目されているゲームの球審だから、『カカっていた』のでは?

    AIより人間と言いながら、結局、肝心なところはAIに頼もうとする菅ちゃん、好き〜っ!

  11. 菅さんの間違えたポーズめっちゃ笑った!笑 ほんとそれ!!!間違えたら試合後にでもお詫びコメントでもあったら人間的でいいなーと思います( ˆoˆ )/
    なんか「審判は間違えない!」と審判が思いすぎてる気がして、偉そうというか慢心に見えるのかも、、、。
    ちなみにビデオ判定は該当の球審や審判を除く他の4人でするんじゃなかったでしたっけ…🤔?

  12. そもそもここ最近のネットの風潮として、悪と認定したものを徹底的に叩いて排除しようという動きが強すぎます。
    審判の方も褒められた態度ではなかったとはいえ一定の言い分があるはずだし、佐々木投手の態度も必ずしも良かったとは言えない。
    それぞれどのようなふるまいが正しかったのかを冷静に議論できる環境が必要だと思います。

  13. 古田さんとか里崎さんとか名捕手の方々は低いボールをミットをひっくり返さずに捕るのも技術でそうすることで低めがストライク取れるっていうことがあるそうです。
    ストライクゾーンに入ってるのにミットを返して取るとボールになってしまうこともあるとか。
    こういう話聞くと、審判が人だから面白いし技術も磨かれてるんですよね。

  14. 菅さんが言うようにジャッジの部分は感情的にならずに公正にしてほしいけど、間違ってた時に謝るのはジャッジとは別の部分やしあってもいいと思います。

  15. スポーツは空気感重要ですやん。こういうのが話題になること自体も含めて。いけないのはこれで誰かを追い詰めてしまうこと。

  16. ごめんごめん🙏をやっちゃうとそれこそ上下関係が出来てしまう気もします。逆に言うと、リクエストがあってジャッジ通りだった場合、審判がドヤ顔するのも同じ事だと思います。
    審判も人間だから感情出るのもしょうがないみたいな意見もあるが、自分としては、感情的にならず、冷静に判断してこそプロの審判だと思います。

  17. ストライクやボールにもビデオ判定ができるようになればいい、と私も思います。審判もプロとは言え人間、ジャッジした後、あれ?ストライクだったかな?と脳裏をよぎることもあるのでは。
    ジャッジが覆る際、菅ちゃんの言う「ごめん!セーフ!」というのは面白いけど、ジャッジが覆ってしまった方はイラっとしそうなので笑、ペコリ(お辞儀)→セーフ! という具合ではどうでしょう?

  18. まあ、野球は所詮 野っぱらでやる球技だしね。向かい風で外野フライ、追い風でホームランがある世界だし。。

  19. 話を聞いて理不尽な野球が嫌いになった 審判が選手の表情みて退場に出来るルールなどあってはならない👶

  20. 不快な審判の試合はもう見ないよ、見ててもイライラするだけでしょ。

  21. プロ興行として、ファンやスポンサーの存在として、気分を害することからしたら、審判が悪い!

    選手が悪態ついても、ファンやスポンサーは、気分を害するのではなく、あれやこれや言い合うことで、存在価値がある。

    けど、審判は石ころなので、石ころが気分を害するのは、存在してはいけない!から、みんな怒っていると思う!

    ファンあってのプロとすれば、気分を害するということで、審判の方が悪いと自分は思います!

    逆に、審判が下手でも、愛される、名物審判なら、存在価値はあるとおもいます!

  22. 今年からかなー?アメリカ3Aでは試験的にロボット審判になるみたいですよ!!!

  23. ポイントなのは審判が詰め寄ったことですね。
    野球見てて初めて見たかもです。
    ピッチャーがそういう態度取るのは良くないとは思うけど、
    審判が試合を止めてまで切れて詰め寄るのはありえないと思いますねー
    審判はスムーズに試合進行するのが仕事です

  24. AI判定が嫌ならポイント制導入して誤審多い審判は二軍に落としてほしい
    誤審は一球一球生活をかけてる選手に対する冒涜

  25. 判定に自信が持ててないから不服そうな顔されるとイラっとするんだろうな

  26. 技術的に可能なら レーダーなり多方向からのカメラで立体的にボールの軌跡を記録して自動判定すればいいのにと思う。審判はボールを交換したりペースを掃除したり塁審としての仕事はあるので、審判は必要だと思う。が、ミスジャッジは 一つ残らず駆逐されるべきだと思う派ですので。感情的にはミスジャッジ審も反省文書くくらいしてほしい。人間的成長というのは自分の発想になかったので学びになりました。とはいえ 頭で理解できても感情的に 審判をさばいてしまいたくなる自分にこそ成長は必要ながら、成長はよそでやれ パワハラ審判め とつい思ってしまったりもします。そういう自分が成長すべきなのでしょうけども、この変な歪んだ正義感?てなんなんでしょうね。。。

  27. どちらかを悪いと決めつけすぎでは、というお話が刺さりました。
    世間的に大きく取り上げられてはいましたが、実際の映像も見ていないし、自分の意見を表さなければならない話題ではないな、と距離を置きました。
    場合によっては悪いことではないかも、とも思います。

  28. ぐうの音も出ない正論に「AIか!」のツッコミは素晴らしい
    今回の出来事を通じて多くの人が松川捕手を知るきっかけになったとは思うので良かったかなと思います

  29. 野球知らなくても、わかりやすかったです。ありがとうございました。テレビなら野球映るとチャンネル変えるのに、ロザンの楽屋なら、最後まで観られます。

  30. なぜ、佐々木朗希の仕草から白井主審の行動まで「どっちも」と言う考えになるんですか?
    アカデミー賞のときもそうですが、前フリがあることが当然ですよね?もし両者を比較しますが時系列は全く無視してますがどうしてですか?両者同列を前提にしていることに違和感を感じます。

    参考までにプロ野球では試合前には球審の傾向を知った上で作戦や態度に注意するします。さらにMLBではベテラン審判ほど誤審が多いと研究結果が出ています。

  31. 私は、審判は感情的になってはいけないと思います。AIという話がありましたが、感情のない機械になるべきです。あと、判定に対して不満を表した相手にイラつくというのは、自分に自信のない表れだと思います。どんなに相手が感情的になっても自信をもって判定したのなら堂々として動じないはずです。そもそも、佐々木さんの態度が直接審判に向けてのものとは限らない。単に自分自身に向けての感情の表出であったかもしれない。その行動を白井さんは自分への不満だと思ってしまった。それは自分のジャッジへの自信なさの表れからくること。私は、あの場面を見てすぐにそう思いました。

  32. ええ〜?喧嘩両成敗で行くんですかw
    五分五分で悪いならそれでいいけどモヤっとですわ〜。
    この件はロッテの元OB清水投手の意見が一番納得でした。

コメントを残す