75歳以上の医療費負担どうなる? 加藤綾子【3分でわかる】



28日のテーマは「75歳以上 2割負担」。

当事者は、75歳以上の高齢者だけではない。
高齢者を支える現役世代にも、その家族の家計にも関係する、大変大事な話。

現在、医療費の窓口負担は、後期高齢者医療制度が導入されたこともあって、70歳から74歳は原則2割、75歳以上は1割を、窓口で支払う仕組みになっている。

ただし、現役並みに所得のある人は、3割の負担となる。

今回政府は、75歳以上、1割負担の人たちの医療費の自己負担を、1割から2割へ引き上げる検討に入った。

この2割への引き上げに関して、現在、2つの案が出ている。

1つは、全員一斉に2割に引き上げる案。

もう1つは、導入後75歳に達した人から適用する案。

2つ目の案の場合、75歳になる前からすでに2割を負担してきているので、負担が増えたと感じにくいとみられている。

そして、それ以上の年の方は、導入後も1割。

これらの案に対して、日本医師会の横倉会長は、「負担できる人には負担してもらうのが基本的な考え方。ただ、低所得者にも十分配慮しながら、国民が納得できるよう議論すべきだ」と語っていて、政府内でも、低所得者には軽減措置を講じるべきだとの意見が出ている。

高齢になると、医療にかかる機会も増えてくる、収入も減ってくる。
なのに負担を増やすというのは、どういうことなのか。

これはつまり、高齢者の数がどんどん増える、そして高齢者の医療費もどんどん増えていく、というところ。

国民医療費は、2017年度は43兆710億円。
そのうち、後期高齢者の医療費が14兆7,805億円。

全体の3割以上が、75歳以上の方の医療費。

この後期高齢者の医療費、14兆7,805億円をどう賄っているかというと、およそ4割が現役世代の負担。

「これはないよ、不公平ですよ」と感じる人がいても、不思議ではない。

世代間の公平性を確保する狙いがあるということだが、これは、実は待ったなし。

というのは、2022年以降、第1次ベビーブーム、およそ3年間で800万人の出生があったというベビーブームの人たちが、75歳以上になってくる。

となると、これはますます医療費が増えてくるということで、早急な対応を求められる。

67万3,800人。
これは、出生数の2019年1月から9月までの速報値。

これは、実は2018年の同じ時期に比べてどのぐらいの比率になるかというと、5.6%も減っている。

つまり、社会保障制度というのは若い現役世代が支える仕組みになっているのに、これから未来を託すべき子どもが少なくなっている。

ということは、このあと何年かすると、社会保障制度を支える世代がいなくなってしまう。

そのため、その部分に対するわれわれの施策というのも十分に考えていかないと、社会保障制度というのは、なかなか成り立っていかないのかもしれない。

(2019/11/27)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

27 comments
  1. アヤパン(^^♪ 遺伝性じゃない、、高血圧・高脂血症・糖尿・痛風・花粉症とかは、感染対策と同じくらい真剣に暴飲暴グルメを自粛したら患者が減るから、軽く年間1兆円の薬剤費は浮くんだけど。みんな薬好きだからな、やらないだろな (*´Д`)

  2. そもそも保険の意味を基本で。国の一般会計は国会で審議される。その審議外、その何倍?という特別会計の国民に役立たない膨大な支出をまずなんとかしたいと切に思うが、言い過ぎて殺された国会議員もいる。民主主義国家とは安易に判別し難い闇を持ってる。官僚国家と言えるかな。官僚と、言いなりの政治家と間で利益を得る様々な法人、気づいてないと思うけど奴隷の国民。

  3. 未来が暗いのに産まれてくる子供の数が減少したって、子供のためにはこれからの日本じゃ産まれて来ないほうがいいかも知れない。就職先もつくってやれない大人がもっともらしく言うなよ。

  4. 後期高齢者2000万人
    国のためを思うなら早く亡くなってくれ

    敬ってないと思われるかもしれないし、年の功も必要なのは分かるけど
    老木がいつまでも栄養を吸ってたら育つはずの若い芽も育たない

  5. こういうの、消費増税しない代わりにそうするならまだ分からないでもない。っが、消費増税してバラ撒きを増やす一方でこれか?ここまで75歳以上を支えて来て、いざ自分の番になるとそれは無し、って言われる訳だ。最初から制度設計がおかしかった。どうしても直したいなら、第三号被保険者や遺族年金の不公平性も併せてどぶさらいして見直せ。それから消費増税までして新たな既得権益を発生させるようなバラ撒きはやめろ。

  6. 低所得者は国民健康保険の保険料が安いのだから、窓口負担まで下げる必要はない。高齢者もすべて3割負担にすべきだ。健康保険制度が崩壊したら、最も困るのは高齢者なのだから、制度維持のために自己負担を増やすのは高齢者自身にとっても必要だ。平均寿命が今より短く、高齢者の少なかった時の制度をそのまま維持しているのは異常だ。私も65歳を過ぎているが、高齢者の保険診療の範囲を、高額なものは適用外にするなどした方がいいと思っている。勤労世代と同じ水準の医療を保険適用にするのは、もはや無理なのではないか。

  7. 少子化は格差が広がり過ぎたからなんですよね
    子供欲しくても年収が300未満
    そもそも低年収で結婚すら出来ない、
    子供一人当たり2000万必要だそうです。300万では不可能
    一人子供出来る度に低収入には年換算で最低50万は給付金配れば少子化はすぐ解決
    財源は年収高い人から累進課税や高級品などの取得税やその他もろもろ
    金持ちや企業が優遇されは小泉政権あたりかに日本は零細企業はバタバタ倒産した。
    下町工場なんかもほぼ消えた。
    一方ヒルズ族などフェラーリやランボルギーニなど中間が少なく貧富の差が拡大
    まずはこれを是正しないと、少子化はオーバーシュートする

  8. 将来不安を煽ったら、かえって税収は減ります。
    こう言う緊縮は国を滅ぼします。

  9. 普通に3割負担でいいでしょ。
    なぜ年寄りが優遇され、未来を背負う子供、それを養う現役が優遇されないのか?この国で一番カネ持っているのは年寄りだ!年寄りが現役時代と今のの社会保険料とを比較してみろ!とても貯蓄なんて出来ない!この国は年寄りに食い潰されます。

  10. しかし、多くの高齢者医療費負担増と、とんでもない政権だね、医者通いも多くなり、しかも癌とか高額医療費になり、それを負担増と、まさに醜い政権だね、

  11. 現役世代でも富裕層には医療費5割負担以上を求めてはいかがです?
    あとは医療を受けることを目的に来日して受診できてるとこもそろそろ見直したら…。

  12. おいおい。現役世代の軽減て年800円程度だぜ。
    なにより、社会保障の負担割合で、欧米と比べて少ないのは、政府負担と大企業負担分だぞ。
    そこの負担割合をまず増やせよ!
    国民にお願いするのはそれから。

  13. 医師会が老人や生活保護にたかる構図は止めにして欲しい。本来の医療費は現在の半分以下です。まず、行うべきことは、タバコやアルコールを禁止し、生活習慣を改めるべきです。

  14. 基本的に賛成。通院控えになるとのことだが、寧ろそうなって欲しい。ただ、収入での線引きは反対。収入がなくても資産がある者、収入があっても資産がない者がいる。

  15. メディアは無茶苦茶言ってるね。これでは日本は無人国になっていしまう。さて半世紀前老人は医療費
    無料ではなかったですか、それを支えたのは当時の若者です。老人になれば医者に掛かる回数は当然増える。
    年金では半額以下になる収入で2割負担が苦しいのは富裕層以外は大多数ではなかろうか。
    実は小生は後期高齢者なんだけどベッドで死ぬより、ゴッドファーザーのように好きな畑で死を迎えたい。

  16. 最近2回入院を経験したが隣の患者はWCにも自力では行けない寝たきりの人で看護師さんの苦労(ちょっと、今”おしっこ”をしないでよ)
    とおむつ交換時の会話を聞き)をひしひしと感じた。
    2回めの燐人は酸素ボンベが離せない患者だった。退院して外出時には小型ボンベを背負って行くらしい。
    半月ほど入院して後期高齢者の苦悩が驚きのように分かりました。
    苦労をして日本を支えてて来た老人に報いるのが若き日本人ではないでしょうか。現役世代に訴えたい。

  17. 誰かの出費は誰かの収入になる、これやってもいいけど病院の収入なくなって潰れて医療受けれない人が多くなるぞ、コロナの対応出来ないのも病床数減らしたせいだし、結局プライマリーバランスをやって集めた税を無くしてるようなもの。税金使われずに燃やされてるようなもんやぞ?

  18. 老人医療費ゼロを始めたのは東京都でしたよ。東京だけゼロでは選挙で勝てないとの理由で全国の老人医療費がゼロになり
    老人は大喜びで、病院が老人の憩いの場所になっていました。いつものメンバーが病院の来ない時の会話で「○○さんが
    今日はお休みだけど病気かな?」これが当時の会話でした。それから50年経過し、国家財政の裕福な日本が破綻に瀕して
    います。医療保険制度が廃止されれば、日本は再びよみがえります。
    現在の日本は若者が生活できないような老人優遇の政策でますます少子化を押し進め、滅亡に向かってまっしぐらです。

  19. 90歳以上で「そろそろお迎え来て欲しい」とか言うてる認知症の年寄りを治療負担してる分を未来ある子供世代にまわしましょうよ。偽善者は反対しそうですがね。

コメントを残す