「人類は共に繁栄し、共に滅びる」
ハーバード大学卒業式でのスピーチに心を震わせたという石原さんが、
“知ること、想像すること、語ること、行動すること” の大切さを語ります。
映画『バーバリアン協奏曲』『海を越えて』を通して感じた
“知らないことの恐怖” や “支援の一歩を踏み出す勇気”。
さらに、アフリカ・ウガンダで出会った元子ども兵バーバラさんとのエピソード、
そして未来を担う子どもたちに伝えたい「命の尊さ」への思い。
俳優として、親として、ひとりの地球人として語られる言葉の数々は、
観る者の心に静かに、そして強く響きます。
🎥 第20回難民映画祭2025 概要
困難を生き抜く難民の力強さに光をあてた9作品(日本初公開6作品を含む)をオンラインと劇場で公開。
👉 詳しくはこちら: https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
🕊️ トークの主なテーマ
・石原さとみが難民映画祭に参加したきっかけ
・映画『バーバリアン協奏曲』と『あの海を越えて』の感想
・「知ること」から「行動すること」へのつながり
・ウガンダで出会った元子ども兵との実話
・親として伝えたい「違いを恐れない」視点
💬 「子どもには、違いを恐れない、怖がらない視点を持ってほしいですし、自然と外の世界と繋がれる人になってほしいってすごく願ってるんです。」
【動画の切り抜きについて】
当動画は、皆様による動画の切り抜きを歓迎・許可しております!
ぜひ、ご関心のある部分を切り抜いて、多くの方に広めていただけると嬉しいです。
切り抜き動画を制作・公開する際は、以下のガイドラインを必ずお守りください。
◆必須条件
出典の明記: 切り抜き動画の概要欄に、「第20回難民映画祭」とURL:https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rffを必ず記載してください。
チャンネル登録の誘導: 可能であれば、切り抜き動画の概要欄や動画内にて、元動画チャンネルの登録を促す文言を入れてください。
内容の尊重: 元動画の内容や意図を尊重し、誤解を招くような編集、タイトル、サムネイルは控えてください。
◆禁止事項
・特定の個人・団体への誹謗中傷や攻撃的な内容。
・公序良俗に反する内容や違法な活動に関連する内容。
・元動画チャンネルや第三者の権利を侵害する内容。
皆様のクリエイティブな切り抜きをお待ちしております!
【お問い合わせ先】
ガイドラインに関するご質問や、その他お問い合わせがある場合は、こちらまでご連絡ください。
国連UNHCR協会InstagramのDM:https://www.instagram.com/japanforunhcr/
====
第20回難民映画祭を11/6~12/7に開催!
難民への共感と支援の輪を広げていくことを目的に、2006年より開催している難民映画祭。
これまでに270作品を上映し、10万人以上が参加しました。
20年目を迎える今年は、「世界を想う。平和を問う。」をキャッチコピーとして、
困難を生き抜く難民の力強さに光をあてた珠玉の9作品を上映します。
****************
開催期間
****************
2025年11月6日(木)~12月7日(日)
【オンライン上映】
8作品を配信 11月6日(木)~12月7日(日)
【劇場上映】
・11/6(木) TOHOシネマズ 六本木ヒルズ(東京)「ハルツーム」≪終了≫
・11/13(木)TOHOシネマズ なんば(大阪)「ハルツーム」
・12/2(火) イタリア文化会館(東京)「あの海を越えて」
・12/3(水) イタリア文化会館(東京)「ぼくの名前はラワン」
****************
上映作品
****************
全9作品・うち6作品が日本初公開(対象:中学生以上)
●『 ハルツーム』
命がけで戦火を逃れた5人が語るスーダンの記憶
●『 見えない空の下で』
ウクライナの地下鉄構内で暮らす2人の間に芽生えた友情
●『 アナザー・プレイス』
ヨーロッパへ逃れた3人の若者が問う本当の「居場所」とは
●『希望と不安のはざまで』
独裁の終焉を迎えたシリアで人々は何を思うのか
●『バーバリアン狂騒曲』
難民が村にやってきた!笑いと本音が交差する村の大騒動
●『ラジオ・ダダーブ』
ケニアの難民キャンプから世界へ!アフリカに迫る気候変動の危機
●『あの海を越えて』
47人の命を救った8人の友人とかつて救われた命がつながる
●『カブール・ビューティー』
タリバン政権下を生きる親友2人はある日人生の選択を迫られる
●『ぼくの名前はラワン』
孤独だったろう者の少年が自分らしく生きる意味を問う
****************
参加申込
****************
●公式サイトの申込みボタンからお申込みいただけます。
●オンライン鑑賞、劇場鑑賞ともに、(A)寄付つき鑑賞、または、(B)無料鑑賞、から選択してお申込みください。
詳細・お申込はこちらから
https://www.japanforunhcr.org/how-to-help/rff
【主催】特定非営利活動法人 国連UNHCR協会
【協力】国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所
【パートナー】独立行政法人 国際協力機構(JICA)
【後援】一般社団法人 自治体国際化協会(CLAIR)
【特別協賛】キヤノン株式会社、株式会社MIYOSHI、株式会社ユニクロ
【協賛】株式会社Ambee、ソニーグループ株式会社、東宝株式会社、TOHOシネマズ株式会社、TOHOマーケティング株式会社、日本映像翻訳アカデミー株式会社、株式会社富士メガネ、株式会社LIVE BOARD
【字幕制作協力】日本映像翻訳アカデミー株式会社
【プロジェクト協力】イタリア文化会館、オクノテ、Peatix Japan株式会社、株式会社フェイス
===================================================
🎧 #難民映画祭 #石原さとみ #RefugeeFilmFestival #映画で知る世界 #難民支援 #UNHCR
5 comments
気になって全部聞いてしまった!いい取り組み
石原さとみの人柄出てるなあ
自分の心の奥の揺さぶりとか、
感じた事を言葉にして表現する語彙力が大変素晴らしく、とても引き込まれた。
俳優や著名人が発信すると反響が大きく、効果が大きい。 日本はネットやSNSはかなり普及しているが、日本ファーストでグローバル化が遅れている。難民問題にも関心を持ってもらい、コメントでの発信も良いが寄付する事が支援の第一歩ではないか。
最近の日本ファーストで他者や外国人を阻害していくような流れの中で、石原さとみさんのこの発言は本当に勇気が持て素晴らしいと感じました。ありがとうございます。
Comments are closed.