▼後編はこちら:https://youtu.be/9HXRHumlHZw
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13429?display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1smu4vpz&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13429
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
<ゲスト>
友田明美|小児精神科医/福井大学 子どものこころの発達研究センター教授 専門:小児発達学、小児精神神経学
熊本大学医学部医学科修了後、同大学大学院小児発達学分野准教授を経て2011年~現職。2009年~2011年および2017~2019年に日米科学技術協力事業【脳研究】分野グループ共同研究の日本側代表を務める。
著書『最新脳研究でわかった子どもの脳を傷つける親がやっていること』
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:01 子どもの「脳」を傷つける行動リスト
05:12 子どもの脳を変形させる親の言動
07:37 身体的虐待が脳に与えるダメージ
12:26 心理的虐待でIQや記憶力が低下
15:25 ネグレクトが脳に与えるダメージ
20:11 日常に潜む無意識な虐待
24:10 次回予告
サムネイル
写真:iStock
#子育て #育児 #教育 #ストレス #脳科学 #行動 #虐待 #竹内由恵 #りんたろー #PIVOT
24 comments
▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13429?display_type=article&override=true
▼PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。 アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1smu4vpz&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13429
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
とても面白いトピックですね。
子供が未熟児でGCUに入っていた時、まだ初対面に等しい親に恥じらったり、親に嬉しいアピールしたりする我が子を見てまだ生まれてちょっとしかたってないのにこんな感情豊かなのかと驚愕した記憶がある。
後から本人から聞いたけど、ちゃんとお腹の中での記憶もあるみたいで、赤ちゃんだからと言って感情や意思表示がないと思わない方がいいんだよね。(どこぞの医学書では数ヶ月後からって見た)
産まれて病院にずっといたのもあって、家に帰ってきてからは一人にすると泣き出してたけど、昔は仕事中もおんぶしてたみたいだから、昔ながらの抱っこ紐で寝る以外はずっとおんぶして、スキンシップのためにベビーマッサージもしたら成長が標準追い越してめっちゃ大きくなった。赤ちゃんは泣くのが仕事!て言ってる人にはもう一度子育て見直してほしい。
そして、親のことほんとよく見てるし、変な言葉はすぐ覚える!
我が家は、子供の大人の主人がダメダメ人間すぎてダメ出しばかりしてしまうので、目の前で言わなければいけないこととかがあるとどうしようもない。
仲がいいところ見せるところで中和してると思ってる。
私も他人と比較する親や親戚が大嫌いだったから、その子その子の個性は尊重すべきだと思うけど、たまに比較は必要だと思う。過剰すぎず、たまに程度。なぜなら世の中でたらそんなに甘くないのです。耐性は必要。
授乳中のスマホはエビデンスなかったはずではないかな?スマホ見ていいよ、ママがしんじゃうよ。目を合わせることもある、合わせないときもあるでいいよ。助産師ひさこさんやミキティの子育ても見てほしいな。
でも本当に余裕なくなると怒鳴っちゃう。やめられなくてつらい。子育てはいかに自分が幼い人間かを思い知らされる。手が出ることもある。聖人になるまでの道のりが長すぎて親は親で苦しんでしまう。助けてほしいよね。解決策がもっともっと欲しかった。
有意義な研究だとは思うのですが、、、
結果を受けて、実際にどう子育てに生かせるのかがイメージできませんでした。
虐待といった行き過ぎた行為でない限りは、生きていく上で当たり前の事象で、そうすることで健全な人間(大人)になるとはならないのでしょうか?
逆に全く脳にダメージを受けずに育った子どもは、どういう大人になるのか、、、気になります。
父親の不倫してるという事実や不倫相手に行った嫌がらせについて、中学の頃母親から散々聞かされてた。不安定になったわ
ほぼ土日は親の喧嘩見てたな。
これがなければ東大も余裕だったな
親がクッソみたいな喧嘩しまくってた家ってたくさんあるんだな。
自分もケンカのたびに嫌な思い出しかないけど、コメ欄みて多くの人が体験してて、少し心が安定したよ。コメ欄のみんなありがとう
もういい大人なのに、年に数回悪夢で父が怒鳴るシーンを見て叫び泣きながら起きることがあります。
子供を産んで実家の近くに住み、関係も悪いわけではないのに、この悪夢はいつまで見続けるんだろう…。
単身赴任してて良かった😂
親がもう一方の親の愚痴を言い続けるのは最悪です。
それは人の親を悪く言ってるのと同じです。
両親が全く怒鳴らない人たちだったからか自分も全く怒鳴れない。
本気で怒っていても怒鳴るのは演技になってしまう。
感情の制御が割と出来るほうだったのは家庭環境のおかげだったのかな。
査読偽装問題の結論をはっきりしてくれないと信用できない
うちは夫婦喧嘩したら、母が数ヶ月に渡って父を無視する家庭だった。
自分の個を目立たなくし、場の空気を変化させないように必死だった。
久しぶり!
査読問題以降初めて見たかも
大谷翔平の両親も言ってたな。子供達の前では喧嘩してる姿は絶対に見せないってやはり賢い親なんだよな
家庭を運用する上で何十年も一度も喧嘩しないというのも奇妙です。違う人間が一つ屋根の下で生活していたらぶつかることはある。
しかし、何年間も毎日のように喧嘩をする。日常的に、言葉や身体的な暴力を見せる。仲良い姿を一切見せない。というのはもちろん悪影響があるでしょう。
日常が地獄であってはならない。
週一で家族会議をして、不満を不満と思わないうちから互いに思っていることを共有するとか、
喧嘩しそうなトピックは子どもがいない時にするなど、工夫が必要ですね。
あんまりにできた家庭であっても、田村瑠奈さんのようなお子さんになるリスクもあるわけで。。
早い段階で、この動画に出会えた事に感謝します。
これから、自分と向き合い子供を沢山愛したいと思いました。
子育てってしんどいなあ。
0歳3歳をワンオペで育児してます。睡眠もろくにとれない、食事も落ち着いて食べられない。
授乳期なんて常にイライラしているのが通常運転なんですが、アンガーマネジメントしろと?
研究結果があるのはよく分かりますが、今現在大変な状況の親を励ますような内容ではないな、と思いました。
戸塚ヨットスクールのチャンネルも見ることをお勧めします。
喧嘩しまくりだったし子供に怒りをぶつけてきてたけど私ら子供たち記憶力良かったなぁ。危機感みたいなものでがんばってたのかな。精神的に激弱になりましたけど。
子供の前で喧嘩したら、子供の前で仲直りするようにしてる。
授乳中はそもそも赤ちゃんは目を閉じてません…?少なくともうちは2人とも授乳中は目を閉じて半分寝てるみたいなかんじでしたが😅
赤ちゃんのときは1日10回くらい授乳するわけですし、そのたびにいつも語りかけるとかあり得ないと思います😂
父母が喧嘩すると別の部屋にこもるようにしてたけど、聞こえる怒鳴り声がすごく嫌だった。怒鳴り声が聞こえるたびに耳を押さえたり、音楽を大きくかけて、聞こえないようにしてたな。
Comments are closed.