ケヴィン・チェンがうますぎた…【ショパンコンクール2025 / 第1次予選】KEVIN CHEN



ケヴィン・チェンの1次予選の演奏はこちら

ピアノ学習アプリ「flowkey(フローキー)」の無料体験はコチラ
https://go.flowkey.com/yuuki

コメントにてご意見お待ちしております!
また高評価やSuper Thanksして頂けると嬉しいです♪

このチャンネルではピアノを習っている方や、ピアノを教えている方、ピアノについて知りたい方に役立つ情報をお届けしています。

サブチャンネル「ゆうきピアノライブラリー」
https://www.youtube.com/channel/UCQn2tV0_KbVGbulwwccIrIg

Twitter
https://mobile.twitter.com/sasapia2020

オンラインレッスン生(大人〜お子さんまで)生徒募集中です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/yuukipiano

【オススメ】
ピアノ学習アプリのオススメはやっぱり「Flowkey(フローキー)」!最新紹介動画

「flowkey(フローキー)」を無料体験する
https://go.flowkey.com/yuuki

35 comments
  1. ケヴィン・チェン、昨日初めて知りました。1年前の演奏の映像見てみたのですが、そんなに個性的ではなかったです。1年の間に変わったのか、コンクール向けにアレンジしているのか。。。ともあれ、強烈な印象が残りました。優勝候補筆頭ですかね。ワルツのオクターブもアレンジではないでしょうか?(^^;

  2. ギフテッド!この一言ですね。
    衒いも迷いもない音色が自然とスーッと心に入ってきました。
    一日10時間演奏を聴く審査員にとっても一服の清涼剤になったことでしょう。

    ここまで演奏を聴いてみて、個人的にはジャッキー・チャンに惹かれました…

  3. ケビンチェンさん、技巧的に圧巻ですが、ショパンにはちょっと不利ですね。手の大きさが小さいので弾きづらそう。手を突っ張ってるのでピアノの音がメタリックになりショパンらしく聴こえなくなってるところがあります。決勝には進めるかもですが。

  4. そろそろ寝ようかと思っていたら、ケヴィンチェンの演奏で目が覚めました。すばらいしい演奏でした。未知の才能と出会えることは、コンテストの醍醐味だと思います。ファイナルまで残って欲しいと思っています

  5. 完璧な音のコントロールに感嘆しました。また緩みのない推進力は曲が持つ本当のパワーを表していると納得しました。ショパンの世界観と少し違うかもしれませんが、逆に新たな魅力を引き出していると言えるでしょう。

  6. ケビン・チェンは生演奏で聴きましたが、本当に異次元。驚愕の才能で圧巻でした。
    ショパンも素晴らしいですが、それ以上にリストが凄まじかった。。もう上位入賞は確実な気がします。。

  7. ケビン・チェンさん、本当に素晴らしかったです!1曲目から 彼の音楽に引き込まれて、眠気もすっ飛んで 聴き入ってしまいました😂

  8. ケビンチェンの演奏は寝る前に聴きたくなる
    反対にジャッキーチャンは聞くと心拍数が上がって眠れなくなる笑

    対極の演奏ですね

  9. 凄いピアニストですね😂
    何から何まで完璧でした。
    ワルツの並外れたリズム感に、躍動感!
    エチュードは、本当にびっくり。
    どういう指の作りをしているのでしょう。
    でも、テクニックをひけらかすようには感じられず、純粋に美しい響きと余韻に吸い込まれました。
    圧巻は、幻想曲ですね。
    まだ、20歳という若々しい息吹きを感じながら
    えっ?本当に20歳?と思うほど、
    音楽の構成力が凄い。
    重厚感もあり、聞き応えのある幻想曲に仕上げてました。
    いろんな場面が、ドラマのように次々に繰り広げられて、
    終わった後は、幸せな満足感に満たされました。
    こんな気持ちになるピアニストは、中々いません。
    日本人のような顔立ちで、どうしても藤井聡太さんにしか見えません😂
    日本人の皆さんを応援していますが、彼も応援していこうと思います。
    笑顔がとてもチャーミングでした❤

  10. 自分的にはこの方の華麗なる大円舞曲は…なんというか聴き終わった後、えぇぇ…て思いました。大事にして欲しいところが走ってたり、え、そう来るの?と思うところがあったりで…
    有名な曲だから普通に弾いたら面白くないんでしょうかね…
    エチュード、幻想曲、圧巻でした。素晴らしかったです。

  11. ルービンシュタイン優勝した時、彼の演奏に惹かれファンになりましたが、もうコンクールは出なくてもいい受賞歴があるのに今回出場して驚きました。やはりショパンコンクールは特別でしょうか

  12. 目が覚めました。別格ですね😮
    ファイナルまでは行くんじゃないかと思いました。
    まだ凄い人が出てくるかもしれませんが。

  13. 昨日、10月4日のセッションは疲れてリアルタイムでは聴けず、リンクだけフェイスブックに張って放置していたのですが、こちらの動画を途中で中断してチェンの演奏を聴いてみてびっくり。

    艶やかな音。良くも悪くも、新進気鋭でコンクールに臨むフレッシュさというより、すでに完成されている。

    確か、地元紙で数人挙げられていた優勝候補の一角ですよね? 牛田さんはじめ、日本人は一人も候補に挙げられていなかったので、優勝候補がどんな演奏をするのかと思っていたのですが、なるほど。

    ただ、良くも悪くも、あまりにもスタンダードですよね。

    牛田さんが、デビュー当時は優等生的にそつない解釈だったのに、キャリアを積むにつれて、楽譜を読み込んで奇を衒わない範囲で、独自の解釈をするようになったのとは好対照。

    ある意味、ルービンシュタインの演奏スタイルとは似ているから、ルービンシュタインコンクール優勝は納得。

    ショパン国際ピアノコンクールの場合はどうなのでしょう?

    ショパン協会は、近年、ピリオド楽器コンクールも開催しているし、今回はピリオド楽器コンクール入賞者もコンテスタントには名を連ねているし、審査員には、エキエ版校訂に関わる音楽学者もいるというではありませんか。

    私などは、ショパンではありませんが、自筆譜研究をしていると、作曲家が本当に表現したかったことは、巷に溢れている解釈とは少し違うのではないかと思うこともよくある。

    牛田さんの演奏を聴いていると、そういう楽譜の読み込みの結果なのではないかと思うことがよくあります。

    チェンの演奏には、良くも悪くも、そういう解釈の踏み込みは一切ない。

    ただただ、音が艶やかで(幻想曲では多少乱れて、音が割れている局面もありましたが)、華やかにインパクトの強い、大衆受けする演奏。

    そのあたりを審査員がどう解釈するのか、興味があります。

    いずれにしろ、まだ一次予選が始まったばかり。本選に残れるのは6人。

    今の時点で、少なくとも牛田さんとチェンは、ファイナルで幻想ポロネーズとコンチェルトを聴き比べてみたいかな。

    方向性が全く違うからこそ、聴いていて面白い。

  14. 昨夜会場で聴きましたが、夜の部前半一人目からどんどん凄くなってケビンさんの頃にはもう決勝戦か?と私も思いました❣️今夜も会場にいますが前半個性派揃いで審査員の判断予想難しいです😅

  15. ゆうき先生、前回のショパンコンクールの時から、YouTube拝見させていただいています。
    先生の音楽に対する解釈、参考にさせていただいています。
    ショパンコンクール、まだ続きます。
    配信、宜しくお願いします🙇‍♂️

  16. 一曲目を聴き始めて、チョ・ソンジンを彷彿とさせたのですが聴き進めていくうちに「ん?」ってなりました。規格外というか独特のユニークさを持っていて、これからどう化けていくのか気になります。

  17. そうです!そうです!そう思いました。
    今回、スタンウェイの音が固くてアレ?と思っていたのですが
    ケヴィン・チェンさんの演奏でピアノの本領発揮でした。
    音色の多彩さはまるで魔法のようでした。

  18. 話は逸れるかもしれませんが、次から次に登場するピアニストたちが、バラエティに富んだ楽曲を披露してくれるのを聴きながら、
    「いまさらながら、これらの曲をたった一人で全て創り出したというのはとんでもないことだなぁ。それでいて、1曲1曲が全てショパンそのもの。あぁ、ショパンが、あと10年、いや5年長生きしてくれていたら、もっとどんな名曲が誕生していたんだろう…」
    と感慨に耽っていました。

  19. After winning three competitions, including the Rubinstein, Kevin could have launched a concert career without going to the Chopin. Alex Malofeev, who will be 24 this month, is performing 5 to 10 concerts a month in the US, Germany, China, Italy and Belgium. I think his only competition 1st prize was at age 13. Reviews have been very good.

  20. ジュネーブの演奏でファンになりコンサートに出かけました。特にリストが素晴らしく、惹き込まれました🎹✨ショパンは幻想ポロネーズやお手をどうぞを披露してくれましたが、これから勝ち進むとまた聴けるかなと期待しています。

  21. 聞きました😊

     普通の上手いだけではない、心も頭も痺れてくる様な産まれ持った表現が出来る方かと心つかまれました。
    鳥肌のたつ
    コーフンする
    涙でる    演奏だと思います。ひとつの音がものすごく粒立って綺麗です。
     
     ため息です。

  22. 別格で鳥肌が立ちました、生で聴いたらこの上ないでしょう
    そういう次元にいます

  23. Kebin Chen 現地で聞きました…本当に素晴らしい演奏で別格、頭ひとつも二つも上をいく演奏でした。あまりの素晴らしさに後に続くコンテスタントが頭に入ってこないくらいの感激,感動で涙でした😂今でも彼のピアノの響が体の中を流れています。

  24. 全体通してかなり攻めの演奏でクオリティは高かったのですが 
    果たしてコンクールだから華麗なる大円舞曲のあの中間のフレーズがどう左右されるかですよね🤔

  25. 幻想曲は音色に惹かれましたが、ワルツはちょっと???でした。いつも解説ありがとうございます😊

Comments are closed.