【実録】詐欺案件にひっかかってGoogleアカウント乗っ取られそうになった話



ブヒブヒ〜〜🐷💖 メンヘラオタク魔法少女VTuber☆しきぶぅだぞ!

ある日しきぶぅのもとに届いた、とあるメール📩。
「これって案件?それとも……?」って思いながらやり取りを続けたら、まさかの大事件に発展⁉️😱

最近よく耳にする
⚠️ 詐欺案件メール
⚠️ Googleアカウント乗っ取り
⚠️ 仮想通貨配信に勝手に切り替えられる事件

……その「手口」と似たようなことが、しきぶぅの身にも起きちゃったの!

果たしてしきぶぅのチャンネルはどうなったのか!?
最後まで見て、ぜひコメントで感想を教えてね💌

🌸 チャンネル登録&高評価で、しきぶぅを守ってくれると嬉しいな! 🌸

🔻 おすすめ動画

【懺悔】ファンに手を出し同棲三日前にフラれた女の話
👉https://youtu.be/aCMWxIsKQxs

新卒カード大失敗!就活40社全落ち→ブラック入社→3ヶ月退職のリアル体験談【退職RTA】
👉https://youtu.be/rx54FfrIm_U

双極性障害VTuberの赤裸々告白|広末涼子さんのニュースを見て
👉 https://www.youtube.com/watch?v=OvRVIlI8pyM

発達障害VTuberが語る“アスペの空気読めない”黒歴史
👉 https://www.youtube.com/watch?v=GTiuO_SN5TA

【黒歴史】初めての彼氏がDV男でした【共依存の闇】
👉 https://www.youtube.com/watch?v=bgakq6lZtXk&t=189s

🐽しきぶぅとSNSでも繋がろう🐽
▶︎ Twitter(X):https://x.com/shiki_buu

22 comments
  1. 今年に入ってから、Xのアカを乗っ取られたり、詐欺に引っ掛かってしまったVの方をちょくちょく見かけます。しきぶぅも気をつけて!

  2. ご無事で何よりでした。
    どうやってか乗っ取られたゲーム垢のユーザーネーム変更で会話して仲良くなった事はありますね。

  3. 身近にある怖い話ですね😅
    しきぶぅさんの危険察知が見事に光りましたね✨️
    今日の動画もお疲れさまでしたー

  4. 以前、amazonでPCゲームを購入したときに
    設定ミスしていて、発売日に御自宅に届かない恐れがあるので
    このリンクに、住所など記載して送ってくださいっていうメールがきたことがあって
    見た感じは本物っぽかったし、amazon経由での予約だったので疑ってはいなかったけど
    念のため、公式の方にこういうメール来たけど送りましたか?と確認メールしたところ
    翌日だったかな?に、公式のTOPで弊社から送ったメール間違いはないですが
    担当の者が、スパムメールと疑われる可能性を失念して送付してしまいました
    という謝罪を掲載されたことがありましたね
    スルーするのも一つの手かとは思いますが、気になるならスルーせずに
    その英語メール段階で、公式に確認するというのも方法の一つかなと思いますね
    (実際、公式から英語で楽しんて下さいね的なメールが来たことがありました)
    今回は、何事もなくてよかったです><

  5. 以前、ほかのYoutuberが詐欺されて、アカウントを取り戻す過程の動画を見た
    大変辛いなので、すごく長い動画だった
    とにかくでめでだしめでだし

  6. 何があるか分からないし怖いですね…
    すぐに気付いてよかったしチャンネルが生き残ってくれてよかったです!

  7. 変だと思ったら突っ込むなよw
    しかもデビューしてないのに何で案件なんよ。
    普通に考えよ。って実はわざと?
    面白そうだからやってみた動画?ならよし。面白い。

  8. こっちから頼んでないのに家に来るタイプの物売り
    向こうからかけてきてるのに最初から機械音声の電話、警察を名乗る電話
    などなどアナログ面でも信用できないの増えてるんだよねー気をつけよう

  9. 自分も迷惑メールやら電話やらよくあるよ(^_^;)しかししきぶうさんがデビュー前に作り直しの危機になってたのだな(^_^;)

  10. それは大変でしたね。
    気付くの早め&二段階認証してて良かった。
    おそらくYouTuberのXアカウントを狙った標的型攻撃メールですかね?
    迷惑メールと違って、その人の属性に合わせた攻撃をすることで「自分に関係ある話かな?」と思わせる手法。AIの台頭で、簡単にその人が欲しがりそうな情報をメールに散りばめて送るからHIT率が高い。

    ファイルやリンクの中身はGoogle等のパスを入力させるフィッシィング型か、パス入力してないなら開くだけで動作するセッションハイジャック型とかか。

    PDF等に仕込まれたマルウェアが稼働するとブラウザに保存されたクッキー泥棒されて二段階認証してても乗っ取りが可能な場合もあるので、迅速な対応は正解ですね。

Comments are closed.