遊女の短すぎる寿命に悔しさを感じた作者が「俺がもし医者だったら治してあげたい」と思ったことから生まれた『JIN-仁-』の雑学


40 comments
  1. 村上センセはジャンプでは日の目を見なかったのに中年ジャンプなSJで書いてくれるんだから良い人だよね……

  2. しかし仁先生は幕末を生き抜き、あの最終回は良かった。精密な医療器具も特殊なやつは除き江戸の職人なら再現可能だし。良い作品でしたね、ドラマも良かったし。

  3. 村上先生はF1の漫画を連載していたこともあったなぁ…。真夜中の公道をF1で走る時にヘッドライトをつけるシーンとか後に、マクラーレンが企画ながらも実際にしていた時はびっくりした。

  4. 「現代と同じ医療器具や薬は無くても出来ることはいっぱいある」
    作者を後押しした医者の先生、きっと仁先生みたいなお人柄だろうと思った

  5. 幕末と現代医学が合わさって出来た傑作。
    なろう系になるかは分らんけど。

    テルマエ・ロマエも、JINのヒットと、ローマ人の物語というベストセラーがあったから人気作になったと思っている。

  6. JINは昔滝田栄が主演でやってたドラマの盗作だって話もあったよね。
    盗作じゃなくても元ネタにはしてると思う。

  7. ペニシリン作る展開には胸熱.村上もとか先生の漫画は大変素晴らしい傑作(でもドラマは嫌い).これで江戸時代ブームにはまった.仁先生は別の作品「蠢太郎」にちょっとだけご出演されていたの知ってますか?

  8. 医学館作っときながら資格制度じゃなかったりと、
    明治はいるまで、本物の医者かどうか博打。

  9. TVドラマから入って、コミックに移った者です。
    番組始まったそばから「終わらないでぇ」と、心で叫びながら観た思い出。

  10. でも今は女性が自分の意志で自由に体を売り、そして脱税もし放題…
    いい時代になりましたねー🙄

  11. 坂本龍馬はなんとなく持っていたイメージと合わさりハマり役って思った。福山みたいにイケメンではなく、ハマちゃんみたいに変化球過ぎない。周りの役者も良かった。ジャニタレも居なかったし(確か)。

  12. カクヨムの「江戸時代の遊郭の楼主に生まれ変わったので遊女の待遇改善に努めつつ吉原遊廓の未来も変えようと思う」も遊郭と江戸文化をディープに掘り下げてて好作品

  13. もっとも、当時の大人の死亡年齢の最頻値は、研究者によって多少のばらつきはあるものの、大体30代から40代らしい。現代からすれば皆んな若死に。

  14. 医療関係者で投票したらJINは医療漫画で断トツで一番評価高いと思う。プロが見てダメのオンパレード(宜しくとかことーは論外)しかないジャンルでここまでリアリティを出せるのは凄い。なお村上氏剣道はやったことないそうです(驚)

  15. 村上先生のすごいのは、この取材力。
    医療、時代モノ、レース、剣道、登山、格闘技と
    てんでバラバラな分野のテーマなのに
    緻密な取材と発想で、名作漫画を創り上げる。
    そこがスゴイ。

  16. 「侠医冬馬」もご一読下さい、「仁」も名作ですが「仁」よりも引き込まれました。

Comments are closed.