【中学受験沼の処方箋】第一志望に合格できる子は3割以下?子どもの学力の50%は遺伝で決まる?/後藤達也からの提言「AIで教育格差はなくなりつつある」/三田友梨佳の親マインドにも変化(マネー新常識)



▼前編動画はこちらhttps://youtu.be/R4MP5GKfciY チャンネル登録&高評価よろしくお願いいたします▼

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13156?adj_t=1q5nbjvd

▼ アプリ・Webで見るならこちら▼
▷https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13156

【目次】
0:00 ダイジェスト
0:58 教育格差は悪なのか?
3:27 問題は学歴格差にこそあり
5:48 IQ・学力の50%は遺伝で決まる
9:30 AIが教育格差をなくす?
13:51 中学受験沼の処方箋
16:05 第一志望の合格率は30%以下
18:09 親のマインドセットが重要
21:16 早すぎる塾通いのリスク
27:01 非認知能力はお金では買えない

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuyahttps://note.com/goto_finance

<ゲスト>
おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
https://x.com/toshimasaota

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #おおたとしまさ #教育資金 #教育費用 #中学受験 #受験戦争 #教育格差

13 comments
  1. 行動遺伝学の遺伝率って「親の遺伝」とは全く関係ないし、自分の遺伝子のどことも関係しない概念なんだよね。
    普通に人間の脳は可塑性に満ちているし、大きな可能性にあふれている。
    これで努力を怠るのはもったいないと思う。

  2. 塾に行かなくても、娘は、勉強していましたよ。例えば、数学は学校の先生に習い、英語は私が教えていました。但し、プログレスの英語を教えるのは大変大変でした。

  3. 親が自分の人生を豊かに生きている姿を見れば、子供は自分の人生をどうやって生きれば良いか、言われなくても勝手に自分で考える。
    親である前に、一人の人間として、自分の人生に向き合い豊かに生きるための努力をすることが、結果的に子供にとっての教育にもなるんじゃないかと思いました。

  4. 5:56 なんとなく、分かる気がします。学生時代、勉強しても明らかに成績が上がらない友人を何人も見てきました。彼らが頭の中でどういう事を考えながらやっていたかまでは分かりませんが、私もすごく勉強した方ではなかったので、明らかに要領が悪いように感じていました。
    私自身は公立中高ではゲーム感覚で成績を上げたので、大学受験もその延長としてあまり苦なくできたと思います。子どもの頃もですが、大人になって仕事をする中でも、自分が特別勉強できたとか頭が良いと感じたことはなく、むしろ高学歴が恥ずかしい(「その割に、頭悪いな」と思われそう)と思います。
    当時は下の子に手が掛かっていたのでしょう、親の注目が私に向いていなかったのも幸いだったのかもしれません。「塾に行くか?」と聞かれた中学生、高校生の時、その度に「どうせ居眠りするから行かない。」と伝え、受け入れてくれましたから。
    もし塾に行っていたら、東大に行けたか?と問われたら、その可能性を考えるより前に、絶対にそんなに勉強したくもなかったから、行かなくて良かったーと思います😅爆発していたかもしれないですし、結局、私の遺伝子以上の成績は出せないでしょう。

    実社会では"優秀である"という時に意味することは幅広く、場合によりニュアンスが異なるし、非常に複雑です。計算が速かったり、饒舌に喋れたり、難しい漢字を書けることは素晴らしいと思いますが、そんなことは結局どうでもよく、誠実で、器が大きく、忍耐力がある人でないと社会人としての評価は低いです。
    勉強もほどほどに、たくさん遊んでケガをしながら、色んな経験をして大人になってほしいです。都内で電車通学する小学生を見かける度に、少し可哀想に感じてしまいます😢

  5. 出身の中高一貫校は2月に2回入試があった。6年後、結局大学受験の実績がいいのは圧倒的に後期受験組(中学受験で第一志望落ちて滑り止めで入学してきた人たち)。

  6. うちの親は真面目な話をすると気分が悪くなるようで、変なバラエティーとか、スビリチュアルな番組ばかり見ています。悲しいです。

  7. 経済格差、地域格差を無くすなら無料塾を増やすより公教育の充実です。「再生の道」の政策です。もっと周知されて欲しかった。

  8. 過剰競争を煽るほうが儲かる人が増えるけど、少子化は加速するよなぁ
    利己主義が持続可能な社会を作れない理由

Comments are closed.