▼後編は7/21(月)20時配信。チャンネル登録&高評価よろしくお願いいたします▼
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13118?adj_t=1qdv94oy
▼ アプリ・Webで見るならこちら▼
▷https://pivotmedia.co.jp/app/movie/13118
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:18 今回のテーマ
5:59 子どもの「体験格差」とは?
10:02 非認知能力はお金では買えない!
11:23 課金ゲーム化する教育費
23:07 公立vs私立 教育の質の差は?
25:47 加熱する中学受験の実態
34:11 後編予告
▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく
<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja
後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuyahttps://note.com/goto_finance
<ゲスト>
おおたとしまさ(教育ジャーナリスト)
https://x.com/toshimasaota
<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼
▼健康新常識▼
#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #おおたとしまさ #教育費 #中学受験 #受験戦争 #体験格差 #育児
35 comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13118?...
教育費や子育て支援もう全カットでいいよ。2人くらい余裕で育てられる資金援助されてるのに全部ひとりにつぎ込んで習い事月14万とか5つも6つも習わせるとかで金がないとかへったくれとか言ってる親多すぎ。そんな個人の集中課金のために税金入れてるんじゃないわ腹立つ。どうせそういう親は支援なしでも金使うしどんどん使わせたらいい
夏期講習だけで30万くらいしますが、、、、
全国の私立中学に進む割合は8%程度。
東京と高知と奈良と京都が高いけど、それ以外は10%程度以下。
三田さんも他者評価他人軸すぎるんでは。
25:00
これはそうですけど、それって、いじめや嫌がらせ、足の引っ張り合い、頭の悪い理不尽な教師の世界ですよ?
本当にそれを体験しておくべきなのか?
公立中の経験に、そんな価値があるのか?
責任感もっていえるんでしょうか?
僕は人生の黒歴史は公立中にあります
我が子だからといって無条件に投資するもんじゃないぞ
もちろんお金も重要だけど、同じだけお金と労力を、かけてもうちの子供の状況は全然違う。
非認知能力が低い生徒は高確率で不登校になるから
不登校経験者を書類審査で足切りやったあとに
ペーパーテスト勝負だけすれば良いよね
「少子化」ってのは一人の子供を食い物にする大人の数が増えるってことなんだよな。
少子化の原因ってここにもあるよね。幼少期からこんなお金かけなきゃいけないなら子供産めないor一人っ子ってなるもんな。
SAPIX行った子供の最終学歴はMARCH。
今の受験は何をやるかではなく、多くの情報の中で、何を捨てるかが重要になる。周りに中学受験の本当に日本のトップに囲まれてるが、みんな同じことを言っている。
AI時代、とりあえず国語と算数だけは嫌いにならないように育てようと思う。あとは好きにすればいい。
公教育が不安だから私立や習い事に課金するんです。質の高い公教育でしっかり学び、遊ぶ時はしっかり遊ぶのが理想的。国公立だけなら教育費の心配も少ない。もう1人子どもをと思えます。
だから私は参院選で「再生の道」に投票します。
受験産業、美容産業はコンプと欲望を刺激して無限に需要を作れるからね
資本主義と相性がいい
韓国では最近、身長産業も発展してるから日本にも時期に流行るだろうね
そして、さらに少子化が進行する
間違っても中国人の子弟の受け皿になろうとしてはいけませんね。学校経営者は「日本人がいないなら海外から生徒を集めよう」という思考になりがちなので(現に大学はそうなっています)、注意が必要です。
塾なんかに入れても子供の時間を拘束するだけで、休む時間も自分の時間も持てなくてストレスで鬱になる。勉強の効率も落ちると思う。それが可哀想
子供の頃からそんな思いさせて大人になるまで持つとは思えない。
受験とかもそうだけど、一年を復習に費やして、たった一回のテストで合否が決まるなんて非効率的。
それより日々の決められた学校の勉強の中だけで完結できて、進学も日々の勉強の成果で学力を判断出来た方がずっと効率がいいと思います。
子供は遊んで伸び伸び生きて学ぶ(勉強だけの意味ではない)のが仕事
ただ時間をかければ良いって所がこの国の悪い所だと思う。大人の仕事時間も含めて。それだけしても出てくる成果が少ないと思います。
子供達に豊かな社会を残すために頑張ったら、頑張らないと豊かになれない社会が残ってしまったのか
日本で中学受験に臨む中国人家庭も増えていますね。
タイガーママと言われるような中国人家庭の様子を見ると、課金力は凄いし過度な押し付け教育な印象ですが、将来的に不幸な大人を量産するのですかね!?
学校外の教育費が増えてるのは習い事の数が増えてるのも多少はあるが、そもそも習い事の金額が上昇してるのもあると思う。
課金して出来るようになるなら課金してやれよ。試験中は間違いなく1人なんだから当に血肉化した
学力だ。まあ課金しただけで
学力が付く子なんか極一部だがな
馬鹿に課金しても無駄。
摂食障害専門カウンセラーです。過去12年ちかく、たくさん見てきました。保護者の意向で中学受験して、中高一貫に入学しても不登校・摂食障害で通信制(or別の私立)に転校せざるえなくなった人たちを。やりたいことに向かって勉強するという努力の姿勢は大切ですが、ほんとうに子ども自身が望んでいることなのか否か。「本人がやりたいって言ったから」という保護者の言葉でも、「NOと言わせない無言の圧力」があったり、受験するように誘導してきた年数が長かったりするので、真意はわからないはずです。
ペーパーテストは機会の平等
体験格差は機会の不平等
女子枠は結果の平等
私立に行かせた方が圧倒的にあとあと有利
子供の命名理由のところ聞いて、いろいろ察しました。ありがとうございます。
子供がマジで可哀想。公立中高→国公立大じゃダメなん?
うちは今小学生と幼稚園だが、本人が希望しない限り、塾も大学も行かなくて良いと思ってる。司会男性の言うようにむしろ公立のほうが良いと思ってる。昭和を、田舎で、過ごした経験からか?不思議とのんびりしている自分。。なるようになるって。
油断すると「親の安心のための課金」をしてしまいそう。「子のため」と言って財布のひもも緩ませがちだろう。
自分の資格試験の時ですら無駄に教材を買いそうになった。明らかにやり切る時間はないのに。買って安心したかったのだろうと思ってる。
最後の学歴に関わらず、
収入に差がない社会とは
社会主義に近い。
努力してもしなくても結果が同じなら、努力しなくなる。
共産主義国家が滅亡した過去から学べるでしょ。
海外居住です。大学はまあお金がかかったけど、日本ほどではないし、移民したての頃は英語での生活に多少不便はありましたが、25年暮らして出産・育児してきてよかったです。政府がかなり学校にお金を出してくれていて、公立の質がいいのはありがたかったです。国が育てたい人材を作るという観点が全く日本と違う点です。日本の大学は医学・薬学・理工学など以外はモラトリアムのための場所で若い人達が遊んだり、自分より偏差値の低い人達を見下したりする場になってしまうのが問題だと思います。日本は親の負担が半端ないです。あまりに偏差値の上下をつけるせいか、何かの話題で「理工学部物理科卒で元大手ITベンダーSEで今は海外で医療AI開発をしています」と書くと必ず「自分語り」「自慢しやがって」みたいなことを書く人が出てきます。自慢で書いた訳でもなく世の中をよくしようと思う案を誠実に書いたのに本当に鬱陶しいです。
私は女性で出産のため一端SEはやめて専業主婦を経験し、息子達が大きくなってから介護のパートをしていた時期もあるので、介護の話題で「介護のパートをしていたことがあるのですが、」と書いて「自分語り」「自慢」と書かれたことはないので日本の中で激しい職業差別があるんだなってよく感じます。介護ロボットへの見解で「理工学専攻で電機メーカーに就職経験があり介護のパートもしたことがある見地から言うと」と書いたら、「理工学部卒で介護職って落ちぶれてやんの😅」とか。どうしてこんなに日本の動画のコメ欄はすさんでるんでしょうね。PIVOTの動画のコメ欄は民度がかなりいい方なので不快になること少ないんですけど。
「現役医師ですが~」というコメントにはつきません。何かIT系は楽して儲かる仕事だという誤解があるんでしょうかね。経済がどうなっていったらいいか、またテクノロジーがこれからどういう方向に向かうのかという意見で自分の経歴を書いただけなのに、承認欲求だのなんでこんなに激しい妬みに遭うんだろって思うんですけど、教育の在り方の誤りなんだと思います。
もっといろんな職種に誇りを持たせ敬意を払う社会にしていくべきだと思います。私自身肉体労働者をバカにしていません。大手ITベンダー時代製造業や流通業、運輸業のシステム開発にも携わりましたが、現場で働いてくださる方々を支えるためのシステム開発です。肉体労働をしてくださる方々がいるから生活出来ているんです。
差額をNISAに投入すれば勝ちやん
何のために中学受験をするのか、という事を考えた方が良いのかもしれません。
私立は良くも悪くも経営者の色があり、その色が好きな人が行くところだ、という当たり前の事が分からないまま偏差値で決めてこんなじゃなかった、という声を聞いたこともあります。
子供の資質とどういう大人になって欲しいのか、一度立ち止まって考えて欲しいです。
なにかひとつでも芽吹くのではないかと、あれやこれやとやらせた結果、なにもかも中途半端で、なにやってもダメなんだという劣等感と諦観しか育まれない。
Comments are closed.