【相続なき遺産金は1000億円超?】日本経済のために行うべき『ゼロ活』のすゝめ/三田友梨佳&後藤達也が1級FPに問う/老後資金計画の備え…明日から使える家計版PL・BSのつけ方(マネー新常識)



▼前編動画はこちらhttps://youtu.be/gvJ-3z1hcB0 高評価&チャンネル登録お願いします▼

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13032?adj_t=1pcdks32

【目次】
0:00 ダイジェスト
1:08 余裕資金をNISAに回す割合は?
2:58 豊かな老後のために意識すべきこと
8:18 どう変わる?シニア世代の働き方
13:33 家計版PL&BSで『ゼロ活』を実践
17:18 終の住処を考えよ
20:15 保険はいつ見直すべき?
21:21 講義のまとめ

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuyahttps://note.com/goto_finance

<ゲスト>
井戸美枝(ファイナンシャル・プランナー/経済エッセイスト)
https://x.com/mieido
著書「ゼロ活~お金を使い切り、豊かに生きる!」▶︎bit.ly/44sG1kU

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #井戸美枝 #老後2000万円問題 #年金 #nisa #ideco #投資 #ゼロ活 #株 #不動産 #資産運用

26 comments
  1. ▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
    ▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://app.adjust.com/1pcdks32

  2. 60代で子供に贈与を始めるなんて、よほど老後資金プラスで余剰資金がなければ長生きリスクが高いのでは?
    今後急にインフレが起こって、しかも長生きしたら60代で予想していた額では間に合わないだろう。

  3. うーん、考え方あんまり合わないなぁ
    平均余命とか健康寿命とか言ったって、自分が何歳まで生きるかなんて分からないわけで、資産ゼロに近づくように使っても全く予定が外れてしまったらそれこそ詰んでしまうし子供に迷惑をかけてしまうかもしれない
    お金は持つ分だけ安心の土台になるものだから、自分なら必須なモノ・サービス以外には使わずに安心の材料として手元に置いておくかな

  4. 高齢者医療のボーダーラインがはっきりしないと いつまで資産形成しなければならないのか 子供の人生だってどうなるかわからないのだから 贈与するにも 明確なビジョンが取れないのだから 豊かな老後など言ってられないのが現実なのでは?

  5. 残念ですが日本経済のためにゼロ活する人はいないでしょう
    DIE with zeroを読んだときにも思いましたが墓までお金を持っていきたい性格の人にはこの手の話しは刺さらないんだと思います

  6. 自分が死ぬ迄に充実して使い切る0活は良いですね。
    遺したお金が国に行ってしまうのは嫌なので
    盲導犬協会に寄付される様に遺言書を書かなきゃ。
    大変、勉強になりました。感謝!

  7. 豊かな老後も、独身は寿命も短いのでお金より楽しく人生を終えられることを考えた方がいいでしょうね😊
    私の周りの人達は65歳程度で天寿を全うされている方が多いです
    ライフスタイルで老後に必要なお金は変わってくるって、ホントに実感します

  8. この人よほどの富裕層なんだな。ワイの親も年収1億超えてるけど、とてもじゃないけど、数百万単位の生前贈与なんて頼めない。どんだけ金あってもそれ相応に生活水準上がってるし、今60代だとして、そこから30年生きていくこと考えたら、そんな余裕こいてらんないだろ。それにハローワークとか再雇用で働け言うてるけど、それで働いた金、子供に渡すって意味わからんすぎやろ。一部の超富裕層以外誰の参考にもならんそう。

  9. この動画に限らず後編までのスパンが長すぎる。せめて2、3日で後編更新して欲しい。

  10. アクティブ投信を長期でってパワーワードすぎる。。こういうのには騙されない

  11. 嫁姑や老後の愚痴を言うYouTubeを見ると覚悟ができる。お金は大事に確保して今後高くなる介護負担に備えるのが現実的。
    遺産は公正役場で公正証書遺言を書いておく。費用安くて簡単。銀行はメチャクチャ高いよ。

Comments are closed.