✅戸田恵子さん出演発表まとめ動画➡︎https://youtu.be/BTkooVvuKfw
放送中の朝ドラ『あんぱん』の放送当日にその日の感想・反応+当チャンネル管理人の解説をお伝えいたします
朝ドラが好きな人たちと思いを共有してみませんか?
もちろん皆さまの感想もぜひコメントしてくださいね!
✅当チャンネルのおすすめ動画です☺️
豪ちゃん生存説その1:https://youtu.be/gZdRkcgGVJg
あのキャラのモデルは?① https://youtu.be/AstYHkYSdXw
あのキャラのモデルは?② https://youtu.be/Rrv5erxEc9Q
あのキャラのモデルは?③ https://youtu.be/ryqwIwJrvFc
やなせたかし史実解説① https://youtu.be/egQUVwNRilo
若松次郎や座間先生などの史実解説:https://youtu.be/QZljkYovO88
寛先生の史実モデル解説:https://youtu.be/nFUrTDa4cfM
蘭子役 河合優実さん解説:https://youtu.be/taWsEfnAtac
敗戦後の教育者たちの人生:https://youtu.be/RNGQhnSggIU
八木信之介の史実モデル:https://youtu.be/pEEiayE4lYY
小倉連隊メンバーの紹介:https://youtu.be/O3u_vhpwxPU
チャンネル登録と高評価をお願いいたします
⬇︎小説&ムック本がこちらから購入できます⬇️
★あんぱん 小説 上
(紙):https://amzn.to/4j1NUSV
(電子版):https://amzn.to/4cjkpKp
★あんぱん ムック本 Part 1
(紙):https://amzn.to/4j1NQCF
(電子版):https://amzn.to/4iRIoCm
★やなせたかしの言葉
(紙):https://amzn.to/3Rtb8W9
(電子版):https://amzn.to/3Ycb154
★僕は戦争は大嫌い
(紙):https://amzn.to/3E2EN5C
(電子版):https://amzn.to/41QFCaO
★ チャンネル登録と高評価をお願いいたします ★
チャンネル登録ボタンを押すだけ!
ログインしていない方は「アカウントを作成」してくださいね
メールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう!
これで登録できるようになりますよ♪
【物語】
“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生。何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語です。
番組HPはこちら
【作】中園ミホ
【音楽】井筒昭雄
【主題歌】RADWIMPS「賜物」
【語り】林田理沙アナウンサー
【出演】今田美桜 北村匠海 加瀬亮 江口のりこ 河合優実 原菜乃華 細田佳央太 高橋文哉 中沢元紀 /
二宮和也 戸田菜穂 浅田美代子 吉田鋼太郎 / 竹野内豊 阿部サダヲ 松嶋菜々子 ほか
【放送予定】2025年3月31日(月)から放送開始
#あんぱん #朝ドラ #今田美桜
50 comments
一瞬「お迎え」かと思いましたが、臨死体験をするとは生死の境を彷徨ったようです。
自分のシを悟って諦めモードになっていたところに、清さんから生きる意味を教えられた(気付かされた)事で、生きる気力が湧いてきたのかもしれません…
清さんにも泣けますが、黄泉がえりを喜びながらも軽口を叩く健ちゃんにも泣けます…
正直、あの場面で千尋君が登場しなくてホッとしました。
「名誉の戦死」は、「餓死(犬死)」する自分と常に自分より優秀だった弟との対比かなと思いました。
こんにちは,私はあんぱん最初から観てなかったので〜たかしさんのお父さんが現れた時誰??この人誰??まさか二宮和也さんと知らず夢の中に現れた人を今日知ってビックリしました😱そのお父さん役がすご~く心に響く優しい言葉に涙しました!!そして演技力が素晴らしかったです,!二宮さんももうそんなにお父さん役が似合うことに驚き素敵なお父さんでビックリしました😱💦生きる力をお父さんからもらって〜これから先も楽しみです✨✨✨❗
悲し過ぎました…
「どっちなんだ!」と嵩の胸ぐらをつかむ八木さんの中にある悲しみ、悔しさ、怒り… 嵩はわかってるんですよね
ただただ「わかりません…」としか表現出来なかった嵩…
どんな大義名分があろうと、戦争は愚かです😢
リンの「復讐したけど胸が晴れない」という言葉や「イワオさんはぼくのやさしい先生だった」との言葉…思い出すと涙が出ます😢先生みたいな岩男君を撃たなければならなかったリンは悲しかったろうな…。清さんの「美しい物を作るのも人間」という言葉はその通りと頷いていました。きっとあんぱん及びこれまでの朝ドラ制作陣も美しいドラマを作ろうと踏ん張って来たんだな、と思います。
編集長 卵の件調べて下さってありがとうございます😊
聞く前にまさかのカルシウムと 思ったら バッチリ
おまけにおばあさんは ゆで卵にして下さって
敵国の 崇たちに
今日は やすみだったので 朝見ることが できました
まさか崇のお父さん(ニノが)出てくるとはびっくりしました
そして千尋は 名誉の戦死をしたのかなって悲しすぎます
せめてどこかで 生きていてくれないかって言って欲しかった😭😭😭
こんにちは
岩男君、リン君お互いわかっていたのですね…
千尋君のこの戦争さえなければ…愛する人のそばで生きていたい…
1視聴者の後出しですが戦争がなけれは出会うことはありませんでしたが岩男君もリン君も愛する人のそばにいられたと思いました。
そして、崇君のお父さん崇君をまもっつくれたのですね…
昨日のおばあちゃん…崇君のお父さん、アンパンマンのベースとなった人達ですね。きっと…
まだもう1日ありますが今週は重いです…
リンと岩男がトウと善児に重なりました😢
UPありがとうございます。
ニノが喋った〜!自分は泣きました
先週or先々週の中沢元紀さんと北村匠海さんの一話まるまる二人芝居もよかったですが、今回の二宮和也さんと北村匠海さんの約4分半の二人芝居もグッと胸に来るものがありました。
兄と弟、父と息子の魂の演技。改めて二宮さんは(旧ジャニというフィルター無しでも)いい役者だなーと思わされた。
セリフの端々から嵩の人格形成には、高知の父でもあった寛伯父さんだけではなく若くして亡くなった実父の清からも多大な影響があった。
次から次にいい役者さんが登場するので、来週以降のストーリー展開も楽しみになりました
岩男が亡くなってしまった(涙)リンは母親のために復讐したけど罪悪感にさいなまれる。見ていて本当に重かったです。今日は二人だけのシーンが2回あって崇くん八木さんのシーンは、いつもクールな八木さんが壁の訓示の紙を破り大声を出す。今まで見せなかった八木さんの姿、そして以前から言っていた卑怯者という言葉。やはり卑怯者になってもならなくても苦しむんですよね。残酷な事です。崇くんと清お父さんのシーンは泣けました。「こんなくだらない戦争で息子達を死なせたくない」この言葉は親として皆思っていたと思う。親ならみんな。でも当時の人達はそれを心にしまい込んでいたんでしょう。「お前は長生きして皆を喜ばせる物を作れ」この言葉はこれからの崇くんの人生に生きてくるんですね。確かに生前寛先生の「人生は喜ばせごっこ」と共通していますね。実の父と育ての父の深い愛情に包まれて崇くんの生きる指針になっている。寛先生と清さんは思想がよく似ている兄弟だと感じました。それにしても今まで登場時間が短かった清さん。今日の長いシーンは圧巻でした。優しく包み込む清さん、二宮和也さんの素晴らしい演技が光りました
あんぱんを見るようになって最近戦争の番組を見る事が有ります。兵士達のPDSDについてもやっていました。今日も いっぱい胸がつまる事ばかり。りんが 岩男は優しい先生だった。もう辛すぎる‼️健ちゃんと 戦地で出逢えて良かったと思いました。健ちゃんの優しさに感動です。
凄い!管理人さん
ゆで卵の殻の栄養で餓死せずなんとか生き長らえたたかしですね
心にズシンと来るような今日の回でした。
岩男はつまり、リン君が近づいて来た時から、最初から分かっていて、肚もくくっていて、そして本当にかわいかったんだろうなぁ。哀しくて、美しくて、残酷な関係。
仇をとっても心が晴れないと言ったリン君。いつもは見せない感情的な八木の「お前は卑怯者か?」。戦争が終わっても、ずっと心に問い続けていくんでしょうね。
死にかけた嵩の元に現れた亡き父には、生きろというメッセージを感じました。そして目覚めた嵩の横に健ちゃんがいた時、私もすごくほっとしました😢
リン君vs八木上等兵、やっぱり子どもは撃てない、先に銃を下げ(上げ)ましたね
「君を捕まえにきたのではない」と安心させて事情を聴いたら、これまたやるせない事実が😢
岩男君もずーっと分かっていて「覚悟しとった」と😭
「守備隊心得」のお題目をビリビリに破り捨てる八木、矛盾が極まってる現状に感情が爆発しますよね😱
嵩が 手帳を手に倒れちゃって😢
あーって思ったら、清が現れて‼️
お父さんの言葉が、心に響いて、自然と涙が出て来ちゃいました!
ここで、ニノが現れるとは、
アイドルのニノとは違う!ギャップすごすぎ
良いお芝居するんですよね!
りんも戦争の被害者😂
何とも、やるせない気持ちです。嵩のお父さんの
「大事な息子を死なせてたまるか!」
その通りです。私も息子2人います。号泣でし
た!
NO WAR😠👊
妻夫木さん演じる八木が感情を露わにして、より深い悲しみが伝わってきました😢二ノ宮さん演じる父清は、写真だけでも存在感が大きかった。。このまま写真も中だけで終わっちゃうの?と思って心配していたところに、まさかの回想ではなく、夢の中だけど嵩とちゃんと会話してる‼︎素晴らしい演出でしたねー😭
あれれ😮オープニング歌なかった今日は、なんか凄く悲しい明日はもっと悲しいつらいです
アンパンマンは作者自身の戦時中の体験が元になっているのはなんとなく聞いたことありましたが、
それが物資がなくて配給もままならず飢えに苦しむ市民の事だと思っていたら、
補給線を断たれた戦地の兵隊の話だったとは知りませんでした・・・勉強不足でした。
二宮何某氏の芝居が これほどのものとは・・
崇が「千尋はどうしているんだろう・・名誉の戦死を遂げたんだろうか・・」
に対し、父は急激に険しい凶暴な表情になり
「バカなことを言うな! こんな惨めで、くだらない戦争なんかで 大切な息子たちを 〇されてたまるかっ!!」
ここは本気で激怒している父の顔でした・・
そして、去り際に「崇、大きくなったな・・」の寂しそうな父親の顔・・
映画「硫黄島からの手紙」で一挙に高評価を得た二宮氏。
なるほどの迫力でした。
父の前で 崇が 急に幼い日の息子になったような芝居も 腹に応えましたね・・
初めてコメントさせていただきます。
あんぱんが始まって以来、管理人さんの深い考察とみなさまのコメントを拝見するのが日々の楽しみとなっています。
いろいろ気づかされることがあり、朝ドラを見るのがますます面白くなりました。
管理人さんはどんなふうに解釈されるかなぁと思いながらドラマを見るのも楽しいです。
今日は綿毛の美しさと飢餓の対比について何か仰るかな、と思いながら見てました。
花言葉、心に沁みました❤️
ただ、あの綿毛はタンポポではなくポプラではないでしょうか?
(ポプラの綿毛は中国の風物詩です)
そこだけちょっと気になりました。
清さんが嵩に手帳を渡して手を握るシーン、嵩の手は日に焼けてて血が通っていそうな色なのに対して清さんの手は青白くて冷たそうなんですよね。
それを見て「ああもう清さんはいないんだなぁ」と寂しくなったんですが、その後清さんが唇を噛み締めて下を向いた表情に心がギュッとなりました。
あと、ケンちゃん登場時からずっと期待していた「食べりい」、カレーを作ってもあんぱん食べに行ってもなかなか出てこなかったけどここぞというときに出てきましたね。昨日の食事シーンは見ていてつらかったけど、今日はほっとしました。
こんにちは🍀
リンちゃんがこの先苦しまないように、岩男は「よくやった!」と言ったんですね。自分の最期にリンちゃんのことを心配する岩男は優し過ぎます😭
どうか岩男のきもちがリンちゃんに伝わりますように🙏
崇の涙、感情爆発の八木さん、お父さんとの会話、今日は見どころ満載でした。
管理人様の玉子の殻とお婆さんの話…何故お婆さんはゆで玉子にして嵩達に与えたのか、何故殻ごと食べる嵩達を描いたのか、凄く納得出来ました❗️
そして一人暮らしの簡素な家に住むお婆さんはあの後どうなったのかと気になりました😢
最後面白かったです。
だけど、中国人老婆は驚いてるかも(日本人って、茹で卵を殻ごと食うの!?😮)
今日はオープニングもない構成で考えさせることばかりの回でした。
まさか清お父さんが登場するとは。泣けました。
タンポポの綿毛が別離を意味するとは。
いつも深い解説に感心しています。朝ドラがより楽しめてます。ありがとうございました❤
暗い週ですが終戦後が微かに見えて来ますように🙏
お父さんニノの微笑みと健太郎の「食べりー」でウルウルきました🥹
戦争の残酷さを改めて考えさせられます😢
古の数が多い備蓄米🌾でも抵抗のある世の中…殻ごと卵🥚を被りつくのは厳しいです💦
お疲れ様です。
たかしのお父さん、人は人を助ける事が出来る。お父さんの分まで…
紙芝居を作れ〜😢泣ける〜
起きた時はけんちゃんがお粥を作ってくれて、命を、皆んなから守られて支えられて、凄いです。
たんぽぽ可愛らしさがあって大好きです。
娘が妊娠の時たんぽぽ茶を飲んでいるのを思い出しました。血液サラサラ、鉄分、ビタミン、ミネラル、豊富みたいですね。
出産前、中期、出産後、母乳にと栄養豊富らしいです。
今日はいつも以上に辛かった。😢
玉子の殻ちょっとでも残るとガリって嫌だなあ〜と思っていたけど、少し食べてもいいのかなあ〜なんて、カルシウムも必要ですものね。
こんにちは😊
今日も重たい話でしたね😢
リンが「心が晴れない」と言ったのがとても印象的でした。以前見たTVで、中東の紛争が中々終わらないのは大切な人を○された人が相手国の人を○し、またその人が…の繰り返しだからという話をしていたのを思い出しました。
卑怯者になることの本当の意味も重かったですね。「ごちそうさん」でも戦争から帰ってきた源ちゃんが食事が出来なくなりましたよね。あれもPTSDですよね。戦争は本当にくだらない。
最後、お粥をすする嵩を優しい顔で見ている健ちゃんに癒されました
幼いリンくんの心がとても心配です 親もいないこの子はこれからどの様に生きて行くのかとても心配です 戦争はダメ 全ての国から戦争に行かされた兵隊さんや自国で必死に守るそのご家族達の心の痛みや葛藤など 戦争の悲しさの縮図をリンくんと岩男が現してくれている様に感じました
羊のチリンは、お母さんの仇うちをしたあと、羊にも戻れず狼にもなれなかった。
仇討ちをしたリン少年はこの後どんな人生を送るのでしょうか。
卑怯者なら忘れ去られただろう、でも岩男は卑怯者ではなかった。リン少年の胸の中で、ずっと忘れられることはないのでしょう。
八木上等兵の言葉は、どちらの側でも罪悪感感じますね。
アンパンマンの顔を食べるとアンパンマンは痛いのかなあとふと思いました。
食べりいって高知の方言だと思うのですが、健ちゃんは福岡なので違うんじゃないかなと思いました。
《6/19(木)》
管理人さん、「正視できるかな来週?」の今週、なんとか木曜までがんばりました。 極限の飢餓状態の前の“ゆで卵”、カルシウムとかたんぱく質とか、そんなことはどうでもよく、1秒でも早く腹に納めたいから、“殻をむく”という正気の時には当然の行為さへ、飛んでいくわね。それが結果的には、カルシウムの効用(骨を作ったり….)がうまく?作用したのかしら? それにカルシウムには鎮静作用もあるし…..など、つらつらと考えなければとても正視できない今週の私。
気づいてる方もいるけど、リンは「チリンの鈴」のチリンで岩男がウォーだったんだ…。
岩男がリンの敵討ちに「ようやった」って褒めて死んだのはウォーと同じだし、リンの「心が晴れない。岩男さんは僕の先生だった…。」はまんまチリンの気持ち…。チリンの鈴好きだから今回の話かなり鳥肌立った。
ゆで卵を殻ごと食べると
どんな味なんだろぅ😢
今日も濃すぎる内容が詰まっていて、号泣😭最後に健ちゃんの食べり、で温かい気持ちになりました❤清お父さんとの場面もしみじみと泣けた😢
たべり、の言葉の重みがこれ程違うとは…
と思いました。あと、卵の殻が食べられる事を教えてくださってありがとう。
涙涙の朝ドラでした。戦争は残酷だということを再確認しました。
幼いころ鶏を飼っていました。卵の殻を砕いて餌にしていていたことを思い出しました。
今日から明日ぐらいが物語の谷底。
これからのストーリーに一番効いてくる場所なのではないかと思います。
だからこそ、「悲しいから見ない」のではなく、
これこそ見逃してはならない回なのだと思います。
息子と観ていたのですが ゆで卵を食べるシーンは 「カルシウム補給できるから 殻ごとなのかなぁ?」と言っていました その通りだったんですね😊
食糧 特に 主食である お米が尽きてしまうのは 米騒動が起きている 今と同じ 飽食気味な 現代日本 考えなくてはいけない時が来ているのではと思っています
お父さん 清さんの
「こんな くだらん戦争で 大切な息子達を死なせてたまるか」 😢
千尋君は どうなってしまうの?
どうか どうか 守ってください
恥ずかしながら、清の役が二宮和也さんだと今日わかりました😅
オープニング曲中は何かと身支度をしていて、詳しく見てなかったので…
嵩とのシーンであれ?と思い終わりにかけてのクレジットで確信しました…
あのシーン良かったです😊
今週は涙腺が大変ですが、今日は大変でした。。見ながらあ!オープニングそういえば無かったと気づきましたし😢
リンの、僕の心は晴れない😭から、泣いてました
ニノの一言一言が美しかった。。こんな戦争で、死んではいけない、だけどこんな戦争をしたのも人間だ。喜ばせるものを作ってと言ってて😢最後に、大きくなったなあで、涙腺崩壊でした。。
最近の崇の食事シーンが涙を誘います。。
昨日…今日…と涙無しには見れないお話でしたよね…😭
早く幸せでほっこりする話を見たいですね…😓
へぇ~そうだったのか
いつも楽しく動画を見ています。清が「父さんの分も生きろ」という前に、言いかけそうな言葉を飲み込む仕草が見られたのが気になりました。もしかしたら、清はもう会っていたのかな…。
今日はパズドラお父さんが全部持って行った回でした。
ニノのセリフ、こんなくだらない戦争なんかで大切な息子たちを殺されてたまるか!
本当に本当に魂が揺さぶられる思いです。
今でも繰り返される愚かな戦争。
たくさんの人々が家族や大切な人を思い、同じ気持ちでいるのでしょう。
愚かな戦争の現実を目を背けることなく、丁寧にえが
丁寧に描くドラマに毎日感動しています。
神回でしたね…こんなくだらない戦争、本当に2度と起こしてはいけないですね。とはいえまだ今日も戦争をしている国がある…
Comments are closed.