▼後編は6/23(月) 20時公開予定。高評価&チャンネル登録お願いします▼
【目次】
0:00 ダイジェスト
1:14 今回のテーマ
5:01 老後のマネープランは自分軸で描け
6:27 老後2000万円は本当に必要?
11:53 5つのチェックリスト
15:07 FP直伝!老後資金の計算式
23:11 年金を増やすコツ
▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく
<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja
後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuyahttps://note.com/goto_finance
<ゲスト>
井戸美枝(ファイナンシャル・プランナー/経済エッセイスト)
https://x.com/mieido
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://4x9f.adj.st/episode_id=13004?adj_t=1o7e0wos
<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼
▼健康新常識▼
#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #井戸美枝 #老後2000万円問題 #年金 #nisa #ideco #投資
48 comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
▼アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://app.adjust.com/1o7e0wos
こんなん生活レベルによって違うやろ
貯金ゼロの高齢者が貯蓄2000万円の高齢者と同じ生活をしようとすると2000万円不足しますよ、というトートロジーですね。
いつ死ぬかわからんのだから、年金は早くもらおうと思ってる。母が一銭ももらえずに亡くなってしまったから。
早く受けとるほうが価値は高い
今後はインフレがあるので、65歳時点で2000万現金でもっていても、10年後、20年後にはその価値が目減りしてしまうので、株もある程度やらないと。
利回り3%の商品を2,000万円で60万円/年か
確かに2,000万円問題だった笑
年金をアテにするのは年金だけに投資することだから危険。
子や孫に金が原因で経験させてあげられないって思いさせたくないし、老後に夫婦や友人たちとクルージング旅行とかしたいから積立や高配当を10年近くしてるわ。早めに始めて良かった。
この先生、質問に対する答えおかしくないか?
ちゃんと質問を理解してるのか怪しい。
後藤さんが頑張って言い回しを変えて何回も具体的な数値とか基準値を聞こうとしても、毎回抽象的な内容とかストーリーに帰着してて全く信頼に値しないな😂
FP協会大丈夫?
インフレで円が目減りするなら2000万は少ないと思いますね!
収入が増えても生活基準を上げないようにする事ですね!
上げるのはしやすいけど下げるのは難しいので!
あるバア使うのは本末転倒!
ぶっちゃけ、2000万なんて資産運用してたら余裕だろ。
貯まらないって言うてるやつ。
意識低すぎると思う
老後は生活保護でいいや
2000万円じゃ絶対足りない。若いうちから資産形成しとかないと今の20代は普通に詰む人多いと思う。
日本の若い人達は辛いだろうなぁ。どおりで子供が消え去っていくわけだ。イスラム圏の人を輸入し続けると日本の文化と歴史を塗り替えられるでしょう…
年金制度についてガタガタ言ってる場合ではないと思うのだが。
そもそも70、80でも週4ぐらいで警備員やって月10万以上の所得ある人いるから、元気なうちは、働けばいい。
後藤さんの質問に対してちゃんと答えてほしいです。
2000万円問題の根拠は、内閣府の調査結果からだけど、毎年数値が変わってるから根拠として使うのはおかしいのが今の常識ですよ
2019年のデータで2000万円の赤字になってるけど2020年のデータでは、1100万円の黒字になってます
あくまでも平均なんで、自分で本当に必要な生活費はどれだけなのか調べたほうがいいですよ
専門的なことも
後藤さんは視聴者に咀嚼して
伝えてくれるから助かります
年金制度もどんどん改悪される & 2000万話題になった2017年よりインフレは進んでいる。早くもらったもん勝ちだと思っています。公的年金ほどハイリスク&ローリターンな投資先はないのでは?
年金は損得で考えてはいけません。早くもらって元気なうちに使うほうがいいと思います。歳をとるとお金は使わなくなります。
「明日は大谷翔平の久々の投手復帰を見られる。平日昼間が暇なフリーターで良かった」ってコメント書き込んだら変なやつに「お前生活保護だろ?」って煽られたから「貯金3600万円だから市役所行っても生活保護貰えない」って言い返したら発狂していて笑った
めっちゃ長生きじゃん。
自分FP2級持ってますが、結局のところ自分の人生をどう生きるか、どうしたいか、に集約されると思います。 後藤さんの大人ぶりには心底敬服しますが、FPの方もいろいろいらっしゃると思いますので(後藤さんもお仕事で出演されていらっしゃるとは思われますが)、一つの参考にされるのがよろしいかとは個人的には思います。
年金受給額を増やしたところで税金で結局手元には残らない。
なので頑張って増やすより、無理のない非課税世帯になるのが手元に残る金額が増えるかも。
ゴールが定まってないんだよな
死ぬときにちょうど財産がゼロになってればいいってことのはずだが、それで満足しない人との足並みが揃わない
財産の減らしかたを考えていかなきゃいけないのに、そこはまだ手付かずのようだ
今物価高騰が激しいから、多くの人にとって2000万円じゃ足りなさ過ぎるだろう。退職金が少なく年金額が少ない中小企業や零細企業の方達が65歳で引退した場合、そして95歳まで生きた場合、6000万円は必要だろう。
ずっと平社員だった祖父90代の年金の月手取り22万円。
退職時年収1000万円だった大企業の管理職をしていた70代母親の年金の月手取り14万円。
氷河期世代の私が受け取る年金はもっと減ると思ってる。
年金制度はなくならないだろうが今以上に減る可能性は高いし、政府自体を信用していないので年金はあてにしない。
だからこれからまた厚生年金を払いたくないから、扶養内パートで稼いでインデックス投資に積み立てている。
数年経ったが1000万円に達して、運用益を月4万円生み出してくれるようになった。
まだ年金を受け取る年齢になるまで15年以上あるからこのまま扶養内パートで逃げ切ってNISAの1800万円を一気に埋める予定。
このまま行くと私のNISAだけでなく夫のNISAまで使うことになるから、2000万円どころか5000万円以上になりそう。
年金受給を繰り下げすると介護保険料、社会保険料も払う額も大きいけど
年金の年収が〇〇万円以上になると、所得税、住民税が課税対象で負担が大きくなります
繰り下げ受給して年金を増やすのがが正しい判断でもないですよ
年金額が増えれば手取り率が上がって、手取り額は余り増えずに、税金、保険料が負担する方が
大きいと思います
ファイナンシャルプランナー1級、CFPならばそこも言ってほしかった
はっきり言います。
65歳時点で資産2000万だと全く足りません。そもそも貯蓄ゼロで退職金の2000万が資産になっただけですよね。
私の感覚では、退職金含めて5000万は必要かと思います。
11:00 三田アナが話を振ったのに年金財政検証の妥当性について議論を避ける時点で?です。そしてマクロ経済スライドを理由にインフレ率の予測からも逃げるのはFPさんによくあるパターンですね。
みなさん2000万円とおっしゃるんですよと言いながら。
生活の不足分900万円と医療介護のストック1000万円で結局約2000万円じゃないか(笑)
延命はしない。これだけで解決。
目安として投資資産で2000万円クリアしています。
あれば安心。
非常に勉強になりました!
今回の米の値上げは計画的に実行された…予期しない値上がりが有る限り安心出来ません😮💨お花畑のめでたい思考ですね井戸美枝さん無責任な事言わないで…下さい
このCFPの人、質問に対して抽象的な回答で有耶無耶にしてばかりで胡散臭すぎる。
さも2000万必要という話は大袈裟みたいな話し方しておいて、簡単に計算したらやっぱり2000万必要って話になってるじゃねぇか。
まずFPは金融商品を扱えなければ聞いても意味は無いですね
実際の商品を、最新の商品を分からない人がよく言うお話
公的年金は法制度で変化するので期待してはいけない
20年後の法律制度が分からないのに論じても意味が無い
自助努力の資産運用が最適解です
加えて民間医療保険は早くに加入出る方はした方が良い
70歳で300万円を医療費に棚上げ可能な方はいらないです
だから資産家は必要ありません
これからは今の高齢者ほど長生きしない人がほとんどだし、親戚付き合いしなければそんなにお金は必要ないから、あまり心配するのもどうかな?と思う。
結婚しない人が増えてるので、介護費もそこまで心配しなくてもいいでしょうね
倒れても発見してもらえないだろうし😊
我が家の母も500万くらいしか貯金ないし、年金も10万円くらいだけどまあまあ楽しく生きてますよ😄
老後資金に興味があります。
物価上昇傾向なので、2000万でも不安かな。
数十年後の税金や物価も未知数なので、結局よくわらない動画だった。
5つのチェックリスト1つでも当てはまる人は絶対2000万以上必要。
"冷蔵庫に賞味期限切れの食材詰め込んで化石化する"もチェックリストにいれてほしい。
この方、素人ですか?聞きたい事が何も聞けなかった😅誰でも知ってる事ばかり😂
このFP大丈夫か?笑
年金制度が破綻も減額もされないって。 このまま少子化改善されなかったら年金保険料払う人少なくなったらもちろん年金受給額減らされるに決まってんだろ。
FPの上澄がこの程度ならFPに相談って時間の無駄なんだろうな。金融リテラシー向上を兼ねて自分で勉強した方がいい。
後藤さん、FPってこんなに浅いのって若干ひいてる😅
年金あるから5000000有れば安心
あまり参考にならないね…
とある本を読んだら、年収の5〜6倍の貯蓄があれば結構十分 と書かれていたので、計算すると結局2000万円は必要なことが多い(相続等が見込めるのなら話は別)。
男性と女性でも違う。女性の方が平均年収低いけど寿命が長いから意識的な貯蓄が必要。既婚でも独身でも、女性の方が長生きだから、老後一人の可能性は高い。親の介護をしていたとき、施設の方からは、今の時代は子供がいても、自分の老後は自分の貯蓄で賄うことが基本だと言われましたし、その通りだと思う。
ハイスペ高年収(ここでは500万円以上)ではない限り、独身だと子供の教育費分がない分、貯めやすいとは思うけど、遅くとも30代前半くらいから積み立てないと2000万円は厳しいんじゃないか…?と、平均年収の女の私は思いました。