映画大好き兄弟によるネタバレ感想ラジオ。今回語るのは、李相日監督が『悪人』『怒り』に続いて吉田修一の小説を映画化した『国宝』。3時間の超大作で描かれるのは、とにかく凄まじい演技合戦! 吉沢亮と横浜流星が役にマッチし、とんでもない境地に連れて行かれる! 果たしてこれは歌舞伎なのか?あるいは別の何かか? 今回も深掘って語ります。「あっこれヤバ!」
※このラジオは2025/6/9にXのスペースで配信したものです。
兄:しの( https://twitter.com/mouse15278 )
弟:ばんぼ( https://twitter.com/babonbobonbo )
0:00 役者が凄まじい
1:26 女形という異形
2:51 吉沢亮と横浜流星が役にマッチ
5:33 演目がサスペンスになっている
10:33 これは歌舞伎なのか?
12:53 「血と才能」の対立の意味
16:09 皮肉も込められている?
20:13 鷺娘はあれでいいのか?
22:56 終盤のダイジェスト感はある
25:54 総括:芸術の功罪がある
#吉沢亮
#横浜流星
#国宝
#映画
3 comments
俊介の曽根崎心中は、役柄の状況と同じで、ほんとに命をかけてるんです。歌舞伎役者ではなく、俳優がやる意味は李監督が話されてますよ。ただ歌舞伎を見せればいいという話ではないのです。それならドキュメンタリーでいいですから。歌舞伎役者を演じる喜久雄と俊介を描きたいので、カメラを引いた映像は歌舞伎として、寄りのカットは演じてる2人を見せてるのかな。納得いってないほうの方の気持ちもわかりますが、それは原作を読むとよくわかりますよ。失踪後の俊介はもっと壮絶です。そして俊介が花道でコケて前に進めない描写は原作にもあります。そのシーンの演目は違いますが。ラストは…原作はえ?!と思わせる終わり方なので、個人的には原作のほうを観たかったです。長々と失礼しました。
見た感想としては、3時間も飽きさせずに見せる演出に驚き、素直に面白かったということと、今まで教養として未知のものだった歌舞伎という芸の魅力に触れられたのはすごい良かったです。
が、やはり原作付きの作品を3時間という限られた時間で描いている故か、後半からラストに至るまでの展開が「え?なんでそうなったん?」という唐突感がどうしても拭えない一方で、お二人も言っておられたような説明セリフに、ちょっとダサさを感じてしまいました。物語が数十年と言う長い時間を描くわりには、時間の深みが伝わりにくいかなと。本当は5時間くらいあれば良かったのかなと思いました。
同じような芸道を描いた作品に、例えば「覇王別姫」があり、同じような上映時間ですが「覇王別姫」の方がそのあたりの物語運びは優れていると思いました。
あと、やはり吉沢亮は年を取らなさすぎかなぁ。
李監督は、吉沢君の演技をまだ原石だよと言っている。吉沢君どんだけ凄いんだよ。