【全てはここから始まった】映画『フロントライン』本編冒頭5分映像|2025年6月13日(金)公開



日本が初めて直面した新型コロナウイルス集団感染との戦いは、ここから始まった――。緊迫の瞬間を捉えた約5分間の冒頭映像を特別公開!

小栗旬×松坂桃李×池松壮亮×窪塚洋介の豪華キャストで描く、日本で初めて新型コロナウイルス集団感染に挑んだ者たちの《事実に基づく》感動ドラマ。
2020年2月横浜港――未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、私たちと同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした者たち。彼らは誰1人としてあきらめなかった。全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。

■ムビチケ前売券発売中:https://mvtk.jp/film/088786

■映画『フロントライン』2025年6月13日(金)公開
<OFFICIAL>━━━━━━━━━━━━
オフィシャルサイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline
映画公式X:https://x.com/frontline2025
WB公式X:https://twitter.com/warnerjp
WB公式Instagram:https://www.instagram.com/warnerjp_official
WB公式TikTok:https://www.tiktok.com/@warnerjp

<STORY>━━━━━━━━━━━━━
そこは、命の“最前線”。絶望も、希望も、 船上にあった。

未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、我々と同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした人々だった。船外から全体を指揮するDMAT指揮官・結城(小栗旬)と厚労省の立松(松坂桃李)、船内に乗り込んだ医師の仙道(窪塚洋介)と真田(池松壮亮)、そして羽鳥(森七菜)をはじめとした船内クルーと乗客たち。彼らは、TV局の記者・上野(桜井ユキ)らマスコミの加熱報道が世論を煽る中、明日さえわからない絶望の船内で誰1人あきらめなかった、全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※DMAT(ディーマット)とは?
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム

小栗旬
松坂桃李 池松壮亮
森七菜 桜井ユキ
美村里江 吹越満 光石研 滝藤賢一
窪塚洋介
企画・脚本・プロデュース:増本淳
監督:関根光才

#映画フロントライン #私が見たフロントライン
#小栗旬 #松坂桃李 #池松壮亮 #窪塚洋介
© 2025「フロントライン」製作委員会

34 comments
  1. テレビとかで大々的に報道されなくなっただけで実は直近でも

    全国で3,000人以上の方がコロナに感染して苦しんでいるという

    事実がある。

    過去のことではなくて現在進行形の病なんだよね・・・

  2. もろにコロナ禍で仕事失って人生変わったから、悲しみと辛さが蘇る。
    今でもマスクしてます

  3. 本当すべてはここから始まった。あれからいろんなことが変わってしまった。絶対に忘れてはいけない。

  4. ニュースでよく見てたけど、物凄くリアルですね。

    ずーっと気になってたので絶対観に行って色々と学びたい。

  5. 自分がコロナ病棟で2020年から収束まで働いたからこそみたい。
    院内でも腫物扱いだしあの頃忙し過ぎて、記憶ない時もあるけど
    記録と自分のしてきた仕事を振り返りたい。

  6. あの時、ダイヤモンドプリンセスの船内で何があって、DMATを始めとする名も無き医療従事者が当時、未知のウイルスだった新型コロナウイルスに命懸けで立ち向かった事を全ての日本人が知るべきだし、この作品は全ての日本人に観て欲しい作品だと思います。

  7. 人類もココまでかぁ~って思った瞬間ですよね~ WHOも見て見ぬふりで何億人4んだか・・・

  8. おそらく感染拡大を防ぐ為に奮闘する映画なんでしょうが、その全てが過剰反応であり却って人を殺していると分かった今、作品を見終わった後どういう気持ちになるのかなぁ。

  9. 感染対策もできる限りの事はしていたがまさか自分がコロナになるなんて思いもしなかった 
    未知のウイルスに怯えながら過ごした数日間は恐怖以外の何者でもなかったけど生命の現場の最前線で戦っていた方々には本当に頭が下がります、忘れちゃいけないですね。

  10. こんな映画より、映画『突然死』Died Suddenly を観てください!! それが真実です!!

  11. 5年前、すべての日本国民が辿って来た道、命の危険に対する恐怖、嵐のような
    誹謗中傷。2025年の今、まるで5年前の事実が無かったかのように振る舞う人が
    殆どだが、いつ再び同じような悲劇が繰り返されても不思議ではない。
    あの時、最前線で奮闘した人たちの勇気、他人事のように思っていた
    我々のすぐそばに新型コロナが忍び寄っていたこと、自戒の念を持って
    ぜひ観るべきだと思う。あの時の事実を決して忘れてはいけないと思う。

  12. 実際に船内に救護で派遣されました。
    阿南先生、近藤先生をはじめとした、すべての医療従事者、船内に残された乗客・乗員の方々の命懸けの闘いが、こうして映画化されることとなり、大変に感慨深いです。
    目に見えないものとの闘いが、こんなにも怖いものなのだと実感しました。当時は、感染経路がはっきりとわからない状態だったため、私たちも何が正解かわからない中で感染対応していました。船内のメディカルセンターで働きましたが、あっという間に呼吸状態が悪化される方が多く、コロナの恐ろしさを目の当たりにしました。また、感染の恐怖だけでなく、部屋によっては窓がなく、閉鎖的な空間で出ることができず過ごされる乗客の方や、感染が確認された家族と離れ離れ、搬送される病院が違うなど、精神的にも大変にしんどい状況の中、乗客の皆様も本当にがんばっておられました。そして、乗員の方々も、自身の体調も心配だろうに、乗客の方々や私たち医療従事者までにも心配りをしてくださったり、キャプテンは、定期的に船内放送で皆に素敵なメッセージを流されたりと、本当に皆が力を合わせて乗り越えていました。
    そんな中、船内にいた者への誹謗中傷が後をたたず、本当に悲しかった。
    職場においても、世間においても、医療従事者に向けられる目が厳しく、なぜ、最前線で闘う人が苦しい思いをしないといけないのかと悲しくなりました。
    あの日、あの時、船内で自らの感染の恐怖と闘いながら、日本のために尽力していた人たちがいることを、決して忘れてはならないと思います。

  13. 2:26 あ、ダイヤモンドプリンセス号って名前ちゃんと出すんだ
    架空の名前にするのかと思ってた

  14. 今となっては
    中国共産党の人工ウイルスと言う事が、わかってしまいましたね

  15. 当時も思ってたけど何か大袈裟に騒いでた感じ今も考え変わらないしワクチン一度も打って無いし普通にマスクなしで外出してたけど感染しなかったしマスクしたとしても普通に感染するし感染経路不明のほとんどマスクしてるし

  16. 結局、ワクチン接種は、あまり意味がなかった?
    危機管理のできない無能な官僚組織!
    最前線の医療チームの関係者の頑張り次第になって、フクシマ50の映画で、原発危機を救った50人の物語と同じく東日本が住めなくなるところまで追い込まれた事実。
    政治だけでなく、官僚組織や医師会の対応が相変わらず、組織として機能していないことに、誰も気がつかないが、この映画によって真相が明らかになるのは、大事なことですね。

  17. そういえばあの時動いてくださった全ての職員らの働きと勇気の事実を知りませんでした. ぜひ知るべきですね!

  18. 日本はもうちょい身長を伸ばす教育を子役とかにするべきじゃない?
    子役出身の俳優は背が伸びにくいのは睡眠時間が少ないからでは?

  19. 教科書で歴史的に色んな感染症が発生してきた事は学んだが、まさか自分が生きてる時代にこんな目に見えない恐怖の感染症が蔓延するとは夢にも思わなかった。2020年は生涯忘れられないだろう。過去を振り返る時、2020年より前か後を無意識に考えてしまう。それだけ恐怖に怯えた。
    観ます。

  20. ただの風邪を新型が発見されたと宣伝し
    この船で防護服を見せられ民に恐怖を植え付けた
    3000人も乗船していれば
    風邪ひいてる人は数人ぐらいいるだろう

  21. 日本はこういう実際にあった映画が当たらないのが残念。どんなファンタジーな映画よりも人の心を動かせる作品だとおもいます。この作品から大ヒットして、しっかり記録と記憶に残してほしい

  22. 3:23 後ろに映ってるコクヨの椅子『Mitra2』は2021年11月の発売。 クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」は2021年2日3日。

コメントを残す