なぜ世界が批判? 「石炭火力」とは 加藤綾子【3分でわかる】問題と解説は進学塾サピックスが作成



中学受験に向けて頑張っている小学生は必見、一般教養を高めたい大人の人たちにも使える知識を紹介する。問題と解説は大手進学塾・サピックスの社会科の先生が作成。

12月3日、スウェーデンの環境活動家、16歳のグレタ・トゥンベリさんは、COP25に参加するため温室効果ガスを大量に排出する飛行機の利用を避けてヨットで会場入りした。

そこで、問題。
「温室効果ガスを減らすためには、化石燃料を用いた火力発電の割合を減らすことが必要だとみられますが、現在の日本の火力発電の燃料ごとの発電量を次のア~ウを用いて、多い順に並べ替えなさい」

「ア:石炭 イ:石油 ウ:液化天然ガス」

火力発電の燃料として使っているものを多い順に並べるという問題。

2015年のCOP21で採択されたのが「パリ協定」。

パリ協定は、地球温暖化防止のための国際的な枠組みである「京都議定書」のあとを継ぐものとして、2020年から実施が決まっている。

答えは「ウ」→「ア」→「イ」。
「液化天然ガス」が1番多く、次いで「石炭」、3番目に「石油」となっている。

「石炭」にフォーカスして解説する。

エネルギー資源の少ない日本では、石炭を安く安定して入手できるエネルギー源と位置づけている。

しかし、化石燃料の中で最も多くの二酸化炭素が出るのが石炭。

そのため、石炭火力を燃料とする発電所や工場などを新たに作ったり持ち続けることは国際的に批判されている。

日本が今の状況にどう対処するのか、COP25でも注目された。

小泉環境相は、現地で「残念ながら、日本の石炭火力政策について、きょう新たに皆さんと共有することはできない」と演説。

国際的にはやや失望という演説だった。

これに対して、NGO団体から温暖化対策に後ろ向きだとみなされて、「化石賞」という不名誉な賞を贈られた。

もう1つ、今回、グレタさんが「COPは各国が地球温暖化対策の抜け道を協議する機会になったようだ」と、また辛辣な表現で批判したものがある。

それは、パリ協定の6条。
6条は、今回の議題の1つで、温室効果ガスの削減量を国際的に移したり、取引するルールのこと。

A国の技術や資金のおかげでB国の温室効果ガスの排出量が減ったという場合、削減量はB国だけじゃなく、技術や資金を提供したA国の削減量としても報告できる。

2重にカウントされ、実際の削減量より多く計上されることになる。

これも、先進国、途上国の間の妥協の産物という部分があるわけだが、依然として、なかなか思惑が分かれているということもあり、各国の利害を調整して可能な限り抜け穴のないルールに合意できるかというのが、2020年以降も問われることになる。

(2019/12/13)

FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/

★チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH

29 comments
  1. 温暖化対策は無駄な抵抗で無意味です。CO2だけが悪者にされているが利権が裏で画策した結果であり信憑性に欠ける。10年も経たば真実が分かるだろう。

  2. おいおい正気かよ。日本は原発停止してる代わりに30%くらいが石炭火力発電だぞ。
    石炭は100年以上の貯蔵量があるから少なくとも発電自体は心配ないんだぞ。
    石炭発電やめたら、じゃあ何で発電するんだよ。
    日本経済ぶっ壊そうとしてませんか?

  3. これ、もし世界に向けて「日本は脱石炭発電します!」なんて言ったらとんでもなく重大な問題になるぞ。折角低コストで長期発電出来てたのに、別の燃料に切り替えないといけなくなる。天然ガスってなるとロシアだぞ。石炭はオーストラリアから持ってきてるよね。 絶対に「脱石炭」世論だけは大きくしてはいけないわ。脱石炭とか言い出したら「じゃあ、やっぱり原発必要だわ。」ってなるぞ。

  4. CO2の排出が、温暖化に繋がってるなんて、なんの根拠もない話を、公共の電波に乗せる意味がわからない。
    CO2の大気中の濃度は、僅か0.04%‼️
    しかも人の発動により排出される量は、そのうちの5%弱‼️
    なにより、地球上で、これだけ沢山のCO2が排出されているのに、0.04%と濃度が低いのは何故だと思ってるのですか?
    どんなにCO2が排出されても、ほとんどが、植物や海に吸収されるからです。

    今は確かに温暖化はしています(かなり鈍化していますが)
    しかし、この先は寒冷化する可能性の方が高いです‼️

  5. 国連やグレタが中国に利用されていることは、知っている人は知っている。巨悪の繰り人形。

  6. 他国の批判は自分たちの技術力の低さで日本の実態を知らないからだろう。日本の石炭による排出ガス処理能力を見るべきだ。また,震災による特殊事情(原発問題)もあり現環境を維持するのであれば必要である。2010年から石炭消費は横ばいであり天然ガスの消費量が多い。代替エネルギーへの積極的参入は必要なのは異論はない。文句を云うならお隣を含む大国だ。石炭消費の桁が違う。日本の努力は参考まで⇀http://www.jpower.co.jp/bs/karyoku/sekitan/sekitan_q02.html

  7. 世界中で一番二酸化炭素出してるのって偶蹄目のゲップじゃなかったか?w
    全く評価に値しない動画。事実無根とは言わないが謂れなき日本中傷に反発しない報道姿勢に疑問。日本の石炭火力発電が他国のそれと比べても劇的に二酸化炭素排出量が少ないという事実がなぜ出てこないのか不思議でしょうがない。世界中(特に中・米・インド)の石炭火力発電所を日本製の発電設備と置き換えるだけでもCO2排出量が10%以上減らせるという…

  8. 豪雨災害が多くなった日本にはダム建設が必要不可欠です 八ッ場ダムが完成し元は取れましたね 水害の損害はダム建設費の数百
    倍になると言われています 水力発電を主電源にすれば地球温暖化と気候変動による災害を防止でき脱原発 脱火力発電になります
    中小規模の水力発電用の多段式ダムを多数建設すれば脱石炭火力発電と水害を防止出来ます 日本全土に水力発電所を建設すれば使
    いきれ無いほどの発電量があるとの試算があります 脱石炭火力発電には水力発電所の増設が一番ですね 転ばぬ先の杖ですね

  9. 石炭など今はどうでもいいから、それより脱原発が先やろ。
    もう少し、原子力の廃棄物の恐ろしさを勉強した方がいいわ。
    今も、六ヶ所村にただ放置管理されて、税金垂れ流しで管理されてる事実を知らないと。

    福島の悲劇は続いてるし、この先いつ地震が日本に来るかわからん状態で、
    あんな原子力建屋が吹っ飛んだ状態で、このまま反省もなく原子力動かしてる方が頭おかしい。
    化石賞?それを与えてる国に、放射性物質で汚染されて住めなくなった土地があるんか教えてほしい。
    まず国は、優先順位をあらてめて見つめ直すべき。
    グレタに誰が教育したんか知らんが、、、。核の恐ろしさを先に教えるべきだった。
    あと、二酸化炭素が温暖化を起こすという考え方は温室効果だろうが、
    温暖化が海水の溶存酸素を気化させて、二酸化炭素が増えていることの方が寄与率が高いやろて。

    https://youtu.be/-9oOF51NUzg
    本当の行動とはこういう行動を指す。

  10. 脱化石に取り組まない日本を正当化しようとするコメントが多く感じる。
    co2の温暖化への影響は置いておいて。
    化石燃料は有限な資源でいつかは無くなるものだから、今からでも日本の今後を考えて再生エネルギーへの移行を始めるべき。

  11. 優先順位を整理すべきでしょう
    石炭火力を減らす選択肢は比較的後にすべき

    1.代替電源の獲得
    ・代案をなしに現在の電源構成を否定するだけではエネルギー不足に陥るため。
    ・コスト的に中東や後進国等の海外における太陽光発電投資が優先でしょう。第一次所得収支を有利にして(外貨を得て)、天然ガス等を輸入できる。
    ・太陽光発電(〇)国内に目を向けても、太陽光発電は比較的日本に向いている

    ・・日照量の多い場所(山梨・長野など)

    ・・火力依存度の高い電力管轄(愛知・静岡など)
    ・・災害リスクの少ない場所
    ・・スケールメリットを得やすい場所(北海道など)
    ・・その他の活用が難しい場所(福島の被災地など)
    ・昼間発電する電力を消費しやすい大都市近郊(茨城など)
    ・風力発電(△)
    ・・騒音を考えると洋上が適しているでしょう。出力不安定
    ・・北海道沖、福島沖、九州沖等
    ・波力発電(△)
    ・・出力が比較的安定的。電源コストゼロだがイニシャルコストが高い。
    ・・洋上ジャイロ式波力発電が実現すれば環境影響が少ない
    ・揚水発電と再生可能エネルギーの併用
    ・・大規模出力調整ができれば再生可能エネルギー依存でも安定する

    2.石油火力をゼロにする
    ・石油は他の用途に転用しやすい価値の高い資源である
    ・中東情勢に左右されやすいため、石油に依存すべきではない
    ・コストも石炭火力や天然ガス火力に比べて高い
    ・離島の石油内燃機関火力も小規模で安定的だが非効率なので、可能な限り太陽光発電+燃料電池への置き換えが有効でしょうがコスト勝負
    ・電気自動車への切り替えで脱石油が加速できるが未来の話

    2.原子力発電をゼロにする
    ・本来廃止にすべきだが、今すぐというのは難しい
    ・出力調整が容易でなく、再生可能エネルギーとの併用が難しい
    ・処理まで考えると、コストが割高になってしまった
    ・使用済み核燃料の問題
    ・言わずもがな、世論の問題

    3.石炭火力を減らしていく
    ・安価で、貯蔵が利き、大気汚染対策も進んでいる

    ・CO2排出量以外の大気汚染対策も優秀なのでCO2排出量以外にデメリットが見当たらない
    ・天然ガスよりCO2排出量が多い
    ・石炭ガス化複合発電への更新(発電効率48%前後)

    4.天然ガス火力を天然ガス化複合発電に更新していく
    ・天然ガスは備蓄日数が少ない

    ・GTCCの発電効率が現在最大63%と優れている

    ・天然ガス化複合発電 30%
    ・石炭ガス化複合発電 15%
    ・石油火力      0%
    ・原子力発電     0%
    ・水力発電(揚水除く)10%
    ・揚水発電      -20%~20%
    ・太陽光発電     35%
    ・風力発電・波力発電 05%
    ・バイオマス発電   05%
    ・貿易収支  10兆円/年(化石燃料輸入額の減少)
    ・経済収支  50兆円/年(世界の再生可能エネルギー等への投資による第一次所得収支増へ)
    ・日本のGDP 1000兆円/年

    2050年にこれくらいになるよう目指してほしい

  12. わざわざ「石炭火力削減政策やりません」の話をする必要はない。
    やる事だけたんたんと宣言すればいい。どの国もまともにやらないのだから日本も適当に達成できる目標だけ宣言しておしまい。そもそも二酸化炭素不足で植物の育成がおそくなり食料生産が落ちる。進次郎もダボダボしてるのを国民見てるよ。

  13. ホント頭の悪い奴って目先の事しか見てないよね。問題点がco2?笑えるわw確かに影響が無いわけではないけど、裏で動く政治的な汚い絡みを隠す為のお膳立てに決まってるやん。街中のインタビューで環境問題をドヤ顔で語ってる奴痛すぎるわ

  14. 代替案も無しに現状を批判することは小学生でも出来る。その国の実情に見合った改善策を提示してやっと意味のあるパフォーマンスになると思うけど。
    ほんといい仕事してるよ、

  15. だいたい「世界からの批判」を真に受けて、やめたりすること多いけど、批判する理由は「自分たちが不安煽って世の中を騙そうとしてる最中なんだから、邪魔すんな。」って意味ですよ。

  16. 液化天然ガスの主成分メタンはCO2の6倍もの温室効果がある。
    だから、火力発電所で液化天然ガスを燃やせば温室効果ガスを減らす事になるw

  17. 全員よくもまぁツラツラと白々しい演技を… そんなにグレタに褒められたいですか?

コメントを残す