資格TOP5/一生食いっぱぐれない/一目置かれる/ビジネス力アップ/就活生が取るべき資格/意味のない資格/資格選び「3つのポイント」/勉強を始める前に「リスクとメリット」を知ろう【ランキング超分析】



▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ob85w1h

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

▼「ランキング超分析」資格
前編:一生食べるのに困らない資格

後編:稼げる資格

▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。

<出演>
鈴木秀明 資格研究家/資格コンサルタント
竹内健登 Avalon Consulting 社長
MC:竹内由恵&国山ハセン

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:08 ランキング超分析 第10回「資格」スタート
06:17 人気資格ランキング 2025
09:24 資格選び「3つのポイント」
12:27 一生食べるのに困らない資格ランキング
17:52 ビジネス力が高まる資格ランキング
29:00 学生時代に取っておくべき資格ランキング
36:46 就活生が取りがちな意味のない資格ランキング
41:25 PIVOT独自 ビジネスパーソンの武器になる資格」BEST5
45:53 次回予告

<関連動画>
▼「ランキング超分析」再生リスト

▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:https://youtu.be/AR4HnlYTkpA
後編:https://youtu.be/RqNQbtv5LAg

▼「ランキング超分析」暗号資産
前編:https://youtu.be/t3vTqTRaQnU
後編:https://youtu.be/rZMJVGOx4aE

▼「ランキング超分析」投資信託
前編:https://youtu.be/ASPGz6AGNvw
後編:https://youtu.be/cEfRb56BrCo

▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE

▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU

▼「ランキング超分析」10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事
前編:https://youtu.be/S4kgR5OmmSc
後編:https://youtu.be/xP6zaUSxFJg

▼「ランキング超分析」最高の企業
前編:https://youtu.be/XZ2K6B5tldI
後編:https://youtu.be/7sxv5jSCbGo

▼「ランキング超分析」大学
前編:https://youtu.be/WXB50Qkmfww
後編:https://youtu.be/k_Lzk5hgMhQ

▼「ランキング超分析」ふるさと納税
前編:https://youtu.be/fk9SaBJRiQ0
後編:https://youtu.be/un-AM92bmXs

▼「企業超分析」ユニクロ
前編:https://youtu.be/w_8Mkk9MIfc
後編:https://youtu.be/SVg1Nm5pl5M

▼「企業超分析」オープンハウス
前編:https://youtu.be/35o0ZYPm9Uc
後編:https://youtu.be/rCpUKf-AAXY

▼「企業超分析」キーエンス 編
前編:https://youtu.be/ct6_VtEzZJs
後編:https://youtu.be/qWIHH3Y480s

▼「企業超分析」リクルート 編
前編:https://youtu.be/qumM2IMULCs
後編:https://youtu.be/xFESNKjmE88

▼「業界超分析」総合商社 編
前編:https://youtu.be/_oi390-BEYU
後編:https://youtu.be/xLGUzmSF5AQ

▼「業界超分析」戦略コンサル 編
前編:https://youtu.be/Bh-urYb4LC8
後編:https://youtu.be/z1dX-SE8MaU

▼「業界超分析」総合コンサル 編
前編:https://youtu.be/88WfenFBg30
後編:https://youtu.be/aDW3zOZ83JA

▼「業界超分析」メガバンク 編
前編:https://youtu.be/vz5ZtkR1_Bc
後編:https://youtu.be/lcC5q6a8E2o

▼「業界超分析」メガベンチャー御三家(楽天・サイバーエージェント・DeNA)編
前編:https://youtu.be/fSqrQRS7Wxs
後編:https://youtu.be/ji6Gn3JAN3U

▼「ランキング超分析」本・マンガ
前編:https://youtu.be/AR4HnlYTkpA

後編:https://youtu.be/RqNQbtv5LAg

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#ランキング超分析 #資格 #ビジネス #就活 #社会人 #学生 #キャリア #不動産 #IT #国山ハセン #竹内由恵 #竹内健登 #鈴木秀明 #知識 #経験 #中小企業 #法律 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット

44 comments
  1. ▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
    視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
    アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://app.adjust.com/1ob85w1h

  2. 司法書士やってるけど知名度なし😂
    行政書士に負けてる😂
    宅建も持ってるけど司法書士取った時より凄い頭いいんだね!って褒められた😂

  3. 待って竹内由恵39歳!?謎にもてはやされてる田中みなみより若々しいし可愛い

  4. しがない主婦だけど宅建あるおかげで不動産屋の事務バイトはいつも採用してもらえる。

  5. なんかアナウンサー男女二人の内輪ノリが大学生みたいで大人気なかった

  6. USCPA上げすぎ
    JCPAの方が難しいと言われてますじゃなくて比べるまでも無くないですか

    JCPAの価値を下げるのはJCPAの方々に失礼です

  7. でも資格持っててもその関係の仕事やりたいか向いてるかって話な気がする。

  8. 3:29 一流ホワイト企業というパワーワード。どういう定義か気になる。大企業⁇将来性?わからんよね今の時代‥

  9. 基本情報持ってるけど、意味があるとは思えん。業務独占資格とかを取った方がいいよ。法律で持たないと出来ない仕事が決まってるのはデカい

  10. 誰かが生きること働くことはある程度苦しい、どの苦しみを選択するかだけと言っていたけど、資格も経験も少しでも得意なものを選ぶくらいで一緒だなと。

  11. 資格や検定は「仕事をする上でまずは基礎的な知識等を学ぶ(得る)ため」と「アピールや専門的な仕事に就くため」の2種類ありますが、前者は福祉住環境コーディネーター、後者は国家資格の社会福祉士や精神保健福祉士を取得しました。
    他にビジネス実務法務検定も取得しました。
    社会福祉士はやり方次第で一生食いっぱくれはないかと思います。
    民間資格はたくさんありますが、臨床心理士のような一部の資格や検定を除き、自分を磨くという意味では有効であり、就職に有利ということではありません。

  12. これから資格を目指している人、いま勉強中な人、勉強していると途中挫折しそうになる場面が多々あるかと思いますが、ご自身の夢を叶えるために最後まで頑張ってください
    最後まであきらめなかった人が合格の文字を見ることができます

  13. 宅建持ってても、不動産業界がもう古臭い時代遅れな慣習とか色々あって嫌気が…
    まあ持ってて損はないとは思うし、確かにコスパは良いかもしれません。

  14. 行政書士、宅建士、FP持ってますが、ほとんど使っていませんでした。。(実務経験も一応あります‥)

    育児も少しずつ落ち着いてきましたし、もったいないので、セカンドキャリアを見据えて副業で稼ぎたいと思って計画中です。

  15. 会社で取るように言われたビジネス会計2級、ビジネス会計2級、簿記3級、貿易実務c級、英検2級、危険物乙4、LPガス販売士、乙種化学をとりましたが役に立っているのは普通自動車検定です。。

    PCやITなど業務効率改善出来るようなスキルの方が欲しいです。

  16. 先輩がコロナ禍で宅建とって48歳で転職したけど、独学で合格できたし良かったと言っていたな。1日4時間くらい勉強してたらしいけど。

  17. 看護師しか持ってないけど就職には困らないからいいですよー

    3年看護学校に通えば国家試験合格率は90%くらいなので難易度も低めです👍

  18. TOEIC大学時代に845点まで頑張ったけど就活では特に役に立たず普通の中小企業に就職しましたー。やっぱりそれ以外の要素があってこそだよね🥲

  19. 逆にIT業界気になるので、適性あるかどうか基本情報の勉強して判断してみようか…

  20. 電験3は本当に最強かと
    80歳のおじいちゃんが個人事業主で働いてるくらい
    動ける若い人ならバッチバチに稼げるんじゃないかと

  21. 普通免許、大型自動二輪と簿記2級とTOEIC850だな。でも一番役に立ったのは新卒でIBMに入った職歴かな。

  22. 大学卒業後に一般企業に就職しましたが、そこで組織で生きていく難しさ、合わない人もいる中で一日の大半の時間を過ごさなければならない難易度の高さを理解し、手に職をと行政書士、社労士の資格を取りました。
    資格取得後、個人事務所で修行し、その後色々あって独立して試行錯誤の日々です。諸々不安定な部分もありますが、自分の裁量で気楽に働けている面もあります。

    資格は難易度、取得までの時間、就職に役立つか等に着目しがちですが、やはり仕事内容が第一に重要だと思います。
    特に士業は仕事の中身も濃く、深く、AIだのなんだのも大変ですが、実務はまだまだカオスです。

    その資格、実務内容に興味を持たずに取得を目指すと、思わぬ落とし穴もあるかもしれません。

コメントを残す