▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ouhhgjc
<目次>
00:00 ダイジェスト
00:36 家庭環境は性格形成に影響しない
08:08 読み聞かせで子どもの学力は上がるのか?
16:57 幼少期の英才教育で逃げ切ることはできる?
23:55 親は子どもに環境を整えてあげるべし
32:06 教育は遺伝に勝てるのか?
<ゲスト>
安藤寿康|教育学博士 慶應義塾大学名誉教授
専門:行動遺伝学、教育心理学、進化教育学
1958年 東京都生まれ
慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。日本における双生児法による行動遺伝学研究の第一人者。
著書『遺伝子の不都合な真実』
『日本人の9割が知らない遺伝の真実』
『教育は遺伝に勝てるか?』など多数
▼関連動画
前編:https://youtu.be/LLTYCvXmEUY
後編(この動画):https://youtu.be/R8lCzAPrbXc
#遺伝子 #遺伝 #教育 #IQ #環境 #子育て #育児 #ゲノム #竹内由恵 #りんたろー #PIVOT
39 comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ouhhgjc
29:58 からの話が好きです。
遺伝なんて、皆気がついてる。昔から蛙の子は蛙って言葉がある。でも、学問がバックアップしてくれるのは面白い。
優秀な才能を戦争に消費する時代、国でなくて良かったよ。
2人ともメッチャ真剣に聞いてる、親なんだなと思った。
竹内さんが本気すぎて好感度たかい。
子育て中です。そして教員です。「子どもを観察する」これ大事だよって初任の頃に教えてもらいました。それは子どものちょっとした変化に気付けるからと。それもあると思いますが、何より、その子の好きなこと興味があることを知り、可能性を広げることが大事なんだと思いました。教員1人では出来ることに限りがあるので、保護者の方などに「◯◯にすごく興味を持っていました😌」などと伝え、保護者の方と共にその子の可能性を広げていけたらなと思いました。そして私自身も、忙しいくて時間がない、お金がないなどを理由にせず、自分が興味を持ったことを学び、楽しく生きていきたいなと思います。
貴重なお話が聞けて良かったです。ありがとうございました😊
この専門家の先生の話を聞いていたら、教育の研究って子どもがいない方のほうが変に先入観なくて良いのかも…と思った。
変えなければならないのは子ではなく親です!period simple as that
それでも留学させるとかは子供に言語的に大きい影響与えるよね
私が子どもの頃に親から愛されているなと感じたのは親が自分のために時間をかけて料理を作ってくれている時。子どもにとっては親の願いというのはただただ鬱陶しいものであり、そういうストレスによって子どもは落ち着きがなく集中できなくなったりもする。ちょっと子どもができないことがあるだけで一喜一憂しないでもらいたい。辛抱強く親が子どもの能力を信じて見守ることができたら、子どもはどんなことでも勝手に上達して成長できるものなのではないでしょうか。まぁ、想像ですけど。
面白かったです。こどもを伸ばそうと頑張らなくていいから素質を潰さないこと、親が楽しむ姿を見せる。情報が多いなかでわかりやすく大切にしたいことがみえた気がする
読み聞かせって一番楽な時間潰しなのよ・・・おままごととかよりよっぽど楽なんよ・・だからそれしかしていないってだけ
この先生の話は納得。 違和感だったことちゃんと言ってくれてる。
自己肯定感を高くさせるために褒めて育てましょう いや、そんなのいくら褒めたところで自分で自分の能力はわかるよね? 集団の中で育つんだから。嘘で褒めても罪悪感と変なプレッシャー感じるだけだよな。
東大生は勉強しなさいと言われたことがない いや、勉強しなくてもできる子や勉強普通にやってくれる子に勉強しろなんて言う機会ないやろ。
読み聞かせなんて一切されたことないけど私活字大好きだぞ?
すっごく面白かったです!
3人ともファンになりました!
親が自分の子どもをいかに肯定できるか。
自己肯定感というより、
自「子」肯定感ということかな?
この方は専門家として真摯にお話しされているのだと思いますが、教育という観点ではかなりミスリードになっているように感じます。
遺伝の影響は「完成品」ではなく飽くまで「設計図的」であり、その発現や伸長は、その後の環境と経験の蓄積に大きく依存するにも係わらず、それを軽視した主張が目立つからです。
知能や学力にも遺伝的素因は確かに存在しますが、それがどの程度発現し、社会的に意味ある能力として発揮されるかは環境次第です。
特に、成長した時点の総合的な能力(論理思考力・対人調整力・粘り強さ・創造性・自律性など)は、学習経験・習慣・意欲の総体に依存しており、その基盤は家庭環境における接し方で大きく形成されます。
教育で重視すべき一つに、本人が能動的に学び続けられる“心的構造”の育みがありますが、それは「適切な」親の接し方、家庭その他環境の整備・支援によって実現されます。
努力の方向性を「結果追求」から「意欲・習慣の設計」へシフトすることがその本質で、そこでの親の役割や影響は甚だ大きく、間違いなく重要です。
子どもは親の思い通りには育たない
と言われて、
そうだよなと。時代も変わるし。
思い通りに育たなくても愚痴を言わない程度に頑張ろうと思っています。
竹内さんは、すごい子供の世話したいんやな笑笑
読み聞かせは教育のためじゃなくて、愛着形成のためやろ。なんでも教育に繋げおって。
このお二人のお子さんなら、そこそこの学力と非認知能力をもって、上手く世渡りしていきそうと思います。
特に竹内さんの遺伝なら学力は間違いないんじゃないですか。
凄く引き込まれる回でした。
親がロールモデルになることの重要性を認知しつつ、上手いお手本になれていないのですよね😢
部屋が整っていないと、学力云々より、精神面が不安定になると思います。集中できなかったり、イライラしたり。
観察が大事というのは、全ての子どもが自分の気持ちや考えを正確に言語化できるわけじゃないこと、得意な子でもまだまだ成長の途中ということを念頭において子どもを見るということだと思います。
兄弟で特性が全然違うのは生存戦略なんだと知って面白いなと思いました。
読み聞かせはめんどくさくてしてない。怒鳴ることもあるし、ブチギレる時もある。生活習慣を整える、部屋の掃除だけは毎日心得てるけど、余裕がなさ過ぎて子供に対しての配慮が足りてない自分にイライラする毎日。もっと子供に対して優しくありたい。子供の寝顔を見てよくこう思うな
納得。すごい腑に落ちた。
親はなくとも子は育つ、を科学的に説明してる感じ
虐待のような精神的な障害さえ与えなければ、その子なりに世界に適応していくのかなと
竹内さんの質問内容がありがたい。きっと同じようなこと意識して子育てしてるような気がして親近感🙂
よく親が自分自身好きに生きるのがロールモデルというけどさ、子供がいたら時間的にも金銭的にも出来ないのよ😭
好きに生きていいなら子供に残せるお金なんてなくなるし、私普通に18時まで働かせてもらうわ。
けど子供が学童嫌がるから子供の為にパートなの。
今の私は全て子供の為に動いてる。
好きに生きたら…3日ぐらい家に帰らないよ😭
今の私には休養が必要😞
親に勉強しなさいって言われたことは覚えてる限り一度もないです。代わりに、毎日英語の本を趣味で読んでる父の姿をみてました。家はそんなに裕福ではなかったので塾なんかは一度も行ってませんが、勉強は結構好きで、私は大学、国公立の英語の学部に入りました。私も自分の子どもには勉強しろなんて絶対言わないと心に決めてます。
りんたろーが理解できてない反応😂
18:57で真ん中の男性がん、ちょっと むり?
ていってるのでしょうか??
女性の「でも、まぁ無理させない」にかぶって聞こえにくくて。
確率だからガチャで上がるものではないという専門家に、
環境とかで、と男性がいい、女性も男性がいった確率を上げるっていうのにそうですね、といって、
そのあとの男性の言いかけた言葉なので。
専門家のいう
確率は確率ですが
確率が上がりやすい環境、という話がしたかったのですよね。
よく環境によって変わるといいます。
専門家がいう確率だからあがるというもんじゃない、ということではなく
その前に
確率が起こる身を置く環境によっては
確率にまったくはまらないということがあるのですから
確率に入れるような環境になるべくというはなしで男性女性は一旦18:40くらいのとこで意気投合していると思います。
ですので、話がもどりますが、18:57くらいの男性のいいかけた「え、○○、○○」
(女性の「でもまぁ無理させない…~」とかぶったところ)
なんといいかけていますか?
教えてください
本当にそう思う!生まれた時から親がしてあげられることって応援することだけ!眠れなくて泣いてる時もトイトレが上手くできない時も熱を出した時も、病気を変わってあげることも代わりにトイレをすることも当たり前なんだけど親じゃなくったって誰も代わりになんてなれない。
その子の人生はその子自身で選びとって行くものだと思う。その選んだものを全力で応援してあげるだけ。
私は実家が貧乏で早くあの家から出たい一心で勉強して運良く大手企業に就職できたおかげで旦那とも知り合えて今何不自由なくそれなりに幸せに暮らせてる。
環境に打ち勝った自分を誇らしく思う。どこかで1歩でも間違ってたら全真っ当に生きれてない可能性が大いにあった。
私が我が子に伝えたいのは、なりたい自分はいつだって自分で選べるということ。自分自身でなりたい自分、ありたい自分を決めることであなたの人生は開かれていくよ、と。
そのために親として子どもに良い影響を与える大人のひとりでありたい。
19:48 ココが好き😊
私、観察なら頑張ってました。子供は今年二十歳になりましたが、赤ちゃんの頃から将来は自分のしたいことをして、出来れば仕事にして、幸せに生きてほしい。
それだけを考えてきました。絶対何か困難にぶつかるのが人生なので、その時も心の折れない子に育てる為に、親をしてきました。◯◯しろとか、言ったこと無いです。朝もなかなか起きてこない時は、今日学校休むの?って声かけてました。子供は、一回も休むと言ったことないけれど。
今のところ自分の得意な分野に努力して、進んでいると思います。進路希望も、偏差値でいえば同じくらいだったとはいえ法学部から、文学部にいきなり変えて担任の先生を驚かせたり。
楽しく大学生活を過ごしているようです。
そかー 私のやってる事ってほとんど意味無かったんだな。結局遺伝かーつまんねーwwwwww
「確信つかれたね」の字幕漢字が違うのが気になります
核心突かれたね、だと思うんだけど。。。
この2人は、結局子どもの才能を
こうりよしない
子供のために
この発想は、親の奢りで
全ては、親の自己満足
と言うのが真実だと思います
可愛い子供を可愛がっていればそれで十分だと思う
成長するのが好きなら子供が成長するのを喜べばいい
誰かの価値観に生きるより、心で思ったことがかけがえのない、その瞬間の、宝物
そんな宝物を、子供の心に
悲観的な話題になりそうなところ、
明るく前向きな捉え方で話し合う3人に、とてもハッピーな気持ちで見れました!
似たような話題はよく見ますが、話者で全然違うんですね。
データの受け取り方や姿勢も大事だなと思わされました。
二卵性の男女の子供がいます。1歳児の段階で全然性格が違うので環境はあまり関係ないんだなぁと思ってました。
教育してみないとできる子かできない子すら分からない、というのは良いテイクホームメッセージですね
姉は私とほとんど同じリソースを投入されましたが姉の成績はどうやっても平均未満で、弟の私は旧帝医学部に行き研究者をしてます
ただ姉は姉で幸せそうに生きており、結局教育に限らず子には持てる最善を尽くすのみですね
ほぼ遺伝とか言いながら運もあるって言い訳してるのが残念。ただ努力を諦めさせようとしてるだけのように聞こえる。言ってることが占い師のように感じる。
ほんと人生全部が確率で賭けだよね
読み聞かせ、私はするのが好きだけど1才半の我が子は聞くより食べるのが大好きみたいで悩んでます😱
今はもう本を捲るとか触るとかそういうのを好きに楽しんで貰って、本の内容を読み聞かせてして欲しくなったら全力でしようかなというスタンスですが、もう少ししたら内容が面白くなってくるんでしょうか?😢
先生も聞き役のお二人も賢く物腰柔らかでとても良い動画でした