▼後編は5/14(水)20時配信!チャンネル登録&高評価お願いします!▼
https://www.youtube.com/@pivot00
▼PIVOTアプリなら広告なし、オフライン再生、バックグラウンド再生が無料。視聴ごとに特典と交換できるマイルも貯まります。▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ov7e2ms
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:02 人は「生まれ」か?「育ち」か?
10:50 遺伝子の法則を学び直し
13:50 知能と遺伝の関係
25:13 遺伝子で将来の学歴が分かる?
31:48 次回予告
<ゲスト>
安藤寿康|教育学博士 慶應義塾大学名誉教授
専門:行動遺伝学、教育心理学、進化教育学
1958年 東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。日本における双生児法による行動遺伝学研究の第一人者。
著書『遺伝子の不都合な真実』
『日本人の9割が知らない遺伝の真実』
『教育は遺伝に勝てるか?』など多数
▼関連動画
成績を上げる裏ワザTOP3
#子ども #遺伝子 #遺伝 #教育 #IQ #竹内由恵 #子育て #りんたろー #ゲノム #PIVOT
42 comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1ov7e2ms
マシュマロテストは最近の研究で疑義が示されていたはずですね。
芸術面でも感じるときがありますね。幼稚園児で誰にも教えられてないのに立体的に絵を描く子や、緑や青を混ぜてより人間の肌に近い色を作る子とか…。
竹内さんで視聴数荒稼ぎw🐻
一時期、先生として働いてたときがあるけど、明らかに勉強にも向き不向きがある。
何故か勉強だけは平等にポテンシャルがあることにしたい人が多いけど、結局はスポーツやアイドルになることと同じ。
文学部出の心理学者が遺伝子を語るかー。笑っちゃうよ笑。胡散臭い。そんなに断言できるものでもはないしね。
遺伝子を超えることは不可能 限界値を目指すことは可能
くもんじゃねえよ。日本の算数、数学教育が素晴らしいんだよ。
知能は訓練次第で5〜10くらいは上げられます。登山と外国語とピアノの組み合わせは効果的。
AIが人類の知能の大部分を代替するようになると、社会が「賢い人」を必要としなくなるかもしれない。
逆にAIに代替できない肉体労働とかが社会で価値あるものになり…
ってなると、子供はとにかく体を鍛えたほうがいいって社会になってるかもよ。
勉強する気持ちを削ぐような
研究やめてほしいんだけど。
遺伝に勝つには突然変異しかない
イーロン・マスクとかホリエモンみたいなね
たまぁに一般家庭にギフテッドが生まれることはある
ザッカーバーグもそう
学力も遺伝!容姿も遺伝!努力できるかどうかも遺伝!
ムダムダムダムダムダムダムダ無駄ーーーーーーーーーーー!
これはヤバい!!!
教育の価値観が、崩壊する!
まで言わないが一変しますね。
顔とか身長よりかは遺伝せんのやな
竹内さん相変わらずというか前よりも可愛い
マシュマロテストってひっくり返んなかったっけ?
「東大王」見てたら、知識欲は生まれつきだと思うわ。
子供の時から、地図帳にある場所と名前を全部覚えていたり、一回見たり聞いたものは全部覚えられたり。
自分が持ってる知識から、未知のことを類推する力もすごいし、それを楽しんでる。
歌のうまさや作曲家やデザイン、センス、運動神経などは教えてもらってできるというより生まれ持っての才能が大きいように、学力も才能(生まれつきの遺伝子?)の部分は大きいと思う。
子供が高校まで入ったらわかりますね。足が速いと勉強も一緒です。努力じゃない。子供の話から、兄弟みんな難関国立が圧倒です。まあ、少子化もしょうがないですね。
遺伝×家庭環境で多くが決まるなら、
遺伝と家庭環境のシナジーによってはマイナスの要素と見られる遺伝もプラスに働く場合もあると思うし、結局家庭環境次第なのかなと思います。
自動運転ってことは、行き先の分からない電車に乗っているようなものか
人間やってらんないな
両親は国立大学の教授でした。私は子供の頃から落ち着きがなく、本と勉強が大嫌い。成績全国トップ10に入る親からは、この簡単な勉強の何が分からないのかが分からないと言われ、周りからは親は凄いのに子供はバカという十字架を背負わされ、IQも低いし自分はバカだからと最終落下地点は無事高卒。やがて30歳になり少し落ち着きも出てきたので、資格でも取るかと勉強すると不思議とストレスが昔に比べ無くなってました。その後は周囲から高卒っぽくないねと慰められつつ、現在45歳。先日、親から最終的にお前は少し頭が良くなったなと言われたので、試しに色々なIQテストを受けたら全て上位25%でした。この動画で遺伝は人生の後半に効くという話を聞いて初めて腑に落ちましたが…もっとはよ出てくれよ😰
小学生の頃を振り返ると運動神経の優劣については先生もなんとなく認めていた感じがする。
ただし知能の差については一切触れてなかったからテストの点数は努力の差だと高校生くらいまで思ってたわ。
今社会人になって確信してるのは知能の違いこそ最大の遺伝要素ということだ
りんたろーの方が元キー局女子アナで慶應卒の竹内より的確に立ち回ってるし、加えて笑いも取って凄いわと感心しました。
この遺伝の差をAI使うことで埋められるようになるかもしれん
いま風でいう親ガヂャは間違いなくあります。ただその割合はわからない。
大事なのは学歴はそういうカラクリがあることに気づくことだと思います。軽く流す程度にみたほうが賢いですよ。
昔の竹内さんより、今の竹内さんの方が美人だと思う。
学力って頭の良さに注目するけど、粘り強い性格、好奇心旺盛な性格も遺伝の要素がありそう。
うちの母は学校の先生、父は理系出身の子供だけど、IQ70なの人生辛すぎる😇
ググればわかるけど遺伝率は遺伝子がどれだけ個人差を説明できるかの値であって、親の遺伝子がどれだけ子に影響を与えるかの値ではないです。
竹内アナとても今年40歳には見えない、これも遺伝か・・・
竹内さんの欲の強さも、良い遺伝子なような気もする
親の遺伝子は関係ありません。
遺伝で決まるのは才能
育った環境で決まるのは人間性
やっぱガチャやな、、、
この真実は伝えないほうがいい
鳶が鷹を産むは、鳶の子供は鳶だけど、育て方によっては鷹になるという意味です。
遺伝子に勝ちたい!!!
このフレーズだけでいい。
エピジェネティクスの話って挙がってますか?メンデルを称揚するきらいがあるように見えますが非メンデル遺伝というものも挙げないと包括的な説明にはならないように思えます。
田舎、僻地等に住んでると環境の方が影響する。
両親から学力に関する4000近い遺伝子をランダムに受け継ぎ、学力に与える影響の50〜60%が遺伝で説明できるということだよね
高学歴=高IQとは限らないよね。
たまたまかもしれないけどメンサ会員の知人達は大学行ってないか専門学校生が多い。