【倉敷美観地区】倉敷アイビースクエアの桜



いつもご視聴、ありがとうございます。
初めての方は、🐄チャンネル登録して頂けると嬉しいです🎵
 youtube.com/c/cowjapan

倉敷川の3月中旬頃の河津桜は有名ですが、倉敷美観地区は桜というよりは柳の木のイメージがありますよね。
でも3月終わり〜4月上旬頃…大原本邸の桜、阿智神社の桜…そして今回歩いている「倉敷アイビスクエア」の桜並木が毎年綺麗なので少しですが動画にしました。

【倉敷美観地区】…江戸時代からの白壁土蔵のなまこ壁や、町家など情緒豊かな町並みが形作られていて、1979年に、重要伝統的建造物群保存地区に指定された。また、日本初の西洋絵画中心の私立の美術館である【大原美術館】や、
倉敷紡績本社工場をリノベーションして
複合観光施設にした【倉敷アイビースクエア】も美観地区内にあり、岡山県で一番の観光地になっている。

【倉敷アイビースクエア】…明治時代の1889年に倉敷紡績所(現・クラボウ)発祥当時の本社工場の外観を可能な限り保存し、それを再利用して生まれた、
ホテルや文化施設をもった複合観光施設である。
岡山県出身の建築家・浦辺鎮太郎氏が設計した。
倉敷アイビースクエアは、2007年には、国の「近代化産業遺産」、2017年には文化庁が定める「日本遺産」の構成文化財に認定された。 文化財として楽しめる宿泊施設だけではなく、備前焼
昭和初期に工場内の空調目的で植えられた蔦(つた)が、現在も象徴的。…この動画は4月上旬なので、蔦の色が茶色ですが……~夏の緑になった頃は、本当に素晴らしく、この蔦(アイビー)と、創業当時若者の間に流行していた「アイビー・ルック」と、広大な広場(スクエア)を組み合わせて「アイビースクエア」として、「倉敷アイビースクエア」と命名。備前焼の陶芸体験施設や、倉敷の工芸品、民芸品、お土産も購入でき、
夏は中庭でのビアガーデンも!!
詳しくは、「倉敷アイビースクエア」のHPなど検索してみてください。

倉敷アイビースクエア交通アクセス
〇徒歩の場合…
倉敷駅から徒歩約15分
〇車の場合…
山陽自動車道「倉敷IC」より…
国道429号線を美観地区・倉敷市街地方面へ約2.8キロ走り県道22号線を玉野・児島方面へ約1.6キロ(約15分)で到着。

瀬戸中央自動車道「早島IC」より…
国道2号線を倉敷方面へ走り、加須山交差点・右折約2.3キロ(約15分)で到着。

駐車場有
屋外平面120台…24時間入出庫可能
料金など詳細は「倉敷アイビースクエア」のHPなど検索してみてください。

【語らい座 大原本邸】
(国指定文化財 旧大原家住宅)
…倉敷発展の礎を築いた大原家が代々
、現当主に至るまで暮らした家である。
江戸時代中頃、1795年(寛政7年)に主屋の建築が着工され,その後増改築を重ねて明治時代中期には現在の形になった。
1889年(明治22年)大原孝四郎が倉敷紡績(クラボウ)の設立に参加し、大原孫三郎が発展させ財を成した。そして息子の總一郎とともに大原美術館や倉敷中央病院など設立に貢献した。
1971年には全10棟が国指定重要文化財に指定されている。

【有隣荘】…実業家大原孫三郎が妻のために建てた1928年(昭和3年)築の邸宅である。
当初は家族だけの時間を過ごすためだけに洋式住宅として建築がすすめられていたが、倉敷を訪れる貴賓を迎えるために、最終的には《和・洋・中》3つの文化が合わさった特徴的な建物となった。
1947年(昭和22年)には昭和天皇の宿泊所として使用されている。
緑色の瓦屋根も特徴のひとつであることから〖緑御殿〗とも言われ、この屋根瓦は、特殊な釉薬が使われており、大原孫三郎の親友・画家の児島虎次郎が有隣荘のために瓦の産地である泉州谷川の窯で特注したものである。
有隣荘の建築は、大原美術館本館や、倉敷中央病院など数々の大原家がかかわる建築を手掛けた岡山県総社市出身の建築家・薬師寺 主計(やくしじ かずえ)。
庭も素晴らしく、近代日本を代表する造園家8代目小川治兵衞と7代目が手掛けた。
※通常は内部は非公開で、外観しか見られないが、例年、春〖4月末~GW期間〗と、秋〖10月の期間〗の2回のみ一般公開される。
※この他にも夜間など公開される場合などもある。

〖大原美術館〗…実業家・大原孫三郎が1930年(昭和5年)に開館した日本初の西洋近代美術館である。エル・グレコ『受胎告知』、モネ『睡蓮』など世界に知られる名画を多数展示。
大原孫三郎は、一つ違いのおなじく岡山出身の洋画家・児島虎次郎(1881-1929)を生涯援助し、ヨーロッパに留学させた際に、虎次郎は、留学したくてもできない日本の画家のために西洋絵画を日本にもたらすことはできないかと…孫三郎は大いに賛同し、セレクトは虎次郎に託して、多くの西洋絵画を購入したのがはじまりである。
モネの『睡蓮』は、晩年のモネ本人から虎次郎が直接購入している。
他にもモローやゴーギャン、ルノワールなど有名作品が多数。
ここから日本西洋絵画の発展はしていったと…今でも多くの芸術ファンに愛される美術館でもあり、美観地区のシンボルでもある。
現在は日本の洋画家の作品や、現代アートなどさまざまな作品も展示している。
館内や作品は、すべて撮影禁止。
※外館は撮影できます。

〇開館時間
12月から2月
9:00~15:00(最終入館14:30)
3月から11月
9:00~17:00(最終入館16:30)
〇休館日
毎週月曜
※祝・祭日及び振替休日の場合は開館。
※冬期休館あり
※展示替えによる臨時休館などもあるので詳しくはWEBなどでご確認ください。
※7月下旬~8月は無休。
※変更されていることもありますので、詳しくは大原美術館のHPの開館カレンダーを参考にされてくださいませ。
※設備の老朽化に伴う整備や、光熱費高騰などにより入館料が改定されています。
〇入館料
一般(大学生含む)…2000円
小・中・高校生…500円
※本館、工芸、東洋館に入館可能。
…現在、分館は長期休館中。
※身体障害者手帳(ミライロID)等をお持ちの方は証明書提示で優待あり。
※↑変更されていることもありますので、参考までに。

【中橋】…橋を挟んで大正時代の町役場として建てられた「倉敷館」、向かい側に江戸時代の米蔵を改装して、この土地の考古学の研究など展示している「倉敷考古館」がある。
映画〖るろうに剣心〗第一作で、佐藤健演じる剣心と、青木崇高演じる左之助が腕試しの喧嘩をした有名なところですが、佐藤健、鈴木亮平等出演…テレビドラマ〖天皇の料理番〗でも多くのシーンで美観地区はロケされています。特にこの中橋あたりは、有名。

【倉敷館(観光案内所)】…1917年に倉敷町役場として建てられた洋風木造建築である。現在は観光案内所になっており、無料休憩所として自動販売機やコインロッカー、綺麗なトイレを備えている。 …倉敷市指定重要文化財。

【倉敷考古館】…開館は1950年11月。江戸時代の蔵を改装した考古博物館。

【旅館くらしき】…築160年の砂糖蔵を改装、2階には約260年前の米蔵を改装した棟方志功や司馬遼太郎が愛したお部屋としても知られる「巽の間」にあり、美観地区の一番いいロケーションのところにある極上の旅館。部屋数は8つ。
この動画の旅館 くらしきは、レストランです。詳しくは、「旅館くらしき」のHPをご確認くださいませ。

【倉敷珈琲館】…1971年創業の自家焙煎珈琲専門店である。映画〖るろうに剣心〗では牛鍋( 一一)のお店として…赤べこの玄関口に!!!

2011年度後期のNHK連続テレビ小説「カーネーション」のロケ地の1つとして倉敷美観地区は登場しています。
大阪・岸和田の川沿いの道として倉敷川の川沿いの道、岸和田中央郵便局として「倉敷館」…などなど、この動画の中橋付近あたりよくよく登場しています。

映画「恋は光」…2022年に公開された神尾楓珠×西野七瀬×平祐奈×馬場ふみか出演している、オール岡山ロケのオススメ映画。
中橋近く、倉敷珈琲館の前あたりにある灯篭は、倉敷川がまだ運河だった頃の1791年に川灯台として設置された。
2022年に公開されたオール岡山ロケの映画「恋はひかり」の中で、西条(神尾楓珠)と東雲(平祐奈)がこの隣に腰かけて話している…。

#倉敷 #sakura #kurashiki

1 comment
  1. 出勤前から ごくろうさま。
    桜 終わりだしましたね。
    次は つつじかな・・・
    我が家のつつじ ツボミがだんだんと。
    鶴形山隧道の上の桜もいいですね。
    倉敷川ぞいの河津桜は、見に行きました。
    先週 桜を見に 愛媛県方面に行きました。
    山間部は まだガチガチのつぼみ・・・場所により散りはじめでした。
    締めは 村上水軍の能島を船から・・桜 咲いてました。
    家内が 花好き・・・つつじ サツキ シャクナゲ・・菖蒲など 花がめじろおし・・・運転手なんで(笑)。

    気が向いたら ガレージライフ sho工房?  で検索すれば 静止画のブログが・・不定期更新ですが でてくるかな?

コメントを残す