AIの進化で需要が増える仕事・生まれる仕事/活躍する大人になるために小学生〜大学生におすすめの習い事・活動TOP5/医師の仕事はどうなる?/竹内由恵、ファシリテーターに転身!?【ランキング超分析】



▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1mvnaicx

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

▼「ランキング超分析」10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事
前編:「10年後 消える仕事」

後編:「10年後 残る仕事・生まれる仕事」

▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。

<出演>
川村秀憲 人工知能研究者 / 北海道大学大学院情報科学研究院 教授
友村 晋 フューチャリスト(未来予測士)
MC:竹内由恵&国山ハセン

<参考書籍>
川村秀憲『10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人』
https://amzn.to/4iTO12Y

友村 晋『2045 不都合な未来予測48 生成AIが開けた扉の向こう側』
https://amzn.to/41L34Fa
友村 晋『2030 未来のビジネススキル19 AIに仕事を奪われると感じたら読む本』
https://amzn.to/4bSNw6Y

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:26 10年後 残る仕事
01:46 10年後までに需要が増える仕事ランキング
07:24 10年後までに新たに生まれる仕事ランキング
10:10 医師の仕事はどうなる?
14:46 人類最後の発明はAI
16:08 小学生・中学生におすすめの習い事ランキング
20:49 中学生・高校生におすすめの活動ランキング
24:03 起業家・経営者は増える?
25:45 PIVOT独自 10年後 残る仕事TOP5

<関連動画>
▼「ランキング超分析」最高の企業
前編:https://youtu.be/XZ2K6B5tldI
後編:https://youtu.be/7sxv5jSCbGo

▼「ランキング超分析」大学
前編:https://youtu.be/WXB50Qkmfww
後編:https://youtu.be/k_Lzk5hgMhQ

▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE

▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU

▼「ランキング超分析」ふるさと納税
前編:https://youtu.be/fk9SaBJRiQ0
後編:https://youtu.be/un-AM92bmXs

▼「企業超分析」ユニクロ
前編:https://youtu.be/w_8Mkk9MIfc
後編:https://youtu.be/SVg1Nm5pl5M

▼「企業超分析」オープンハウス
前編:https://youtu.be/35o0ZYPm9Uc
後編:https://youtu.be/rCpUKf-AAXY

▼「企業超分析」キーエンス 編
前編:https://youtu.be/ct6_VtEzZJs
後編:https://youtu.be/qWIHH3Y480s

▼「企業超分析」リクルート 編
前編:https://youtu.be/qumM2IMULCs
後編:https://youtu.be/xFESNKjmE88

▼「業界超分析」総合商社 編
前編:https://youtu.be/_oi390-BEYU
後編:https://youtu.be/xLGUzmSF5AQ

▼「業界超分析」戦略コンサル 編
前編:https://youtu.be/Bh-urYb4LC8
後編:https://youtu.be/z1dX-SE8MaU

▼「業界超分析」総合コンサル 編
前編:https://youtu.be/88WfenFBg30
後編:https://youtu.be/aDW3zOZ83JA

▼「業界超分析」メガバンク 編
前編:https://youtu.be/vz5ZtkR1_Bc
後編:https://youtu.be/lcC5q6a8E2o

▼「業界超分析」メガベンチャー御三家(楽天・サイバーエージェント・DeNA)編
前編:https://youtu.be/fSqrQRS7Wxs
後編:https://youtu.be/ji6Gn3JAN3U

▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI

#ランキング超分析 #AI #生成AI #仕事 #働き方 #スキル #国山ハセン #竹内由恵 #川村秀憲 #友村 晋 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット

40 comments
  1. ▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
    視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
    アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    https://app.adjust.com/1mvnaicx

  2. 子供の好きな事を見つけてそれを伸ばす、30年前も同じ事聞いた記憶あるな笑

  3. 実は私は医療従事者でありかつ医療過誤の被害者でもあります。医師との間にある不気味な空気感は安心感とは真逆のモノです。皆保険を担保として考えるならバイアスの無いAIの診断・可能なら治療を次回手術を受けるとするならば、私はAIを選びます。

  4. まあ、アナウンサーは必要ないでしょ
    司会進行も
    真実だけではなく、自分の意見や主義主張、会社やスポンサーに配慮し忖度する発信するテレビ関係者

  5. 友村先生とハセンさんの掛け合いが物凄く面白かったです!
    また友村先生にご出演頂いてハセンさんとの掛け合いを観たいです😆

  6. プロンプトエンジニアとか、職業として1番要らないと思うけどな。スキルなしで誰でも出来る。

  7. 職種うんぬんより、実現したいビジョンをしっかり持って働くことが重要ですね。自分の仕事が無くなる時は、そのビジョンが実現された時なので、ハッピーなのでは。そして次にもっと大きなビジョンを持って働けば良い。

  8. バスフィッシングはとても良い習い事になるでしょう。
    AIが色々やってくれるので、のんびり自然を満喫しながらバス釣りをする事でより自然に向き合う事が出来ます。

  9. 自分で何かを作り、創造することは、数学やアルゴリズム、プログラミングの分野でも重要であると感じています。子供とスクリーンタイムの問題は、脳の発達への影響を考えると難しい課題ですが、今後、数学教育、プログラミング教育、ロボット工学教育に関するコンテンツを制作していただけると嬉しいです。
    娘の誕生日に偶然Pythonでプログラミングできるロボットを購入しましたが、この動画を拝見し、これからロボット工学についても意識していこうと思いました

  10. そういう専門家がたくさんいるんだけど、とは言え一般人のマインドは10年では大して変わらないと思う。一部の先行者がそうであったとしても、10年で人類の大半の人の信頼がAIに勝ち取れるかな?テクノロジーよりも人間の心理ってそんなに変化しないと思うな。

  11. 今こそ教育の概念から構築し直し創造者が生まれる世界を築くことが最重要課題である。今の資本主義や 大量生産大量消費、バブル経済前の社会構造を現在まで 継承している構造では今の日本社会は負の遺産である。このままでは日本は じわじわ 衰退していくみんなの気づかないうちに…

  12. AIは保証出来ない
    AIを使いこなす力、AIの思考を評価する力が必要ですね
    つまり、専門家が必要ですね

  13. 医療介護はできるだけAIとロボットに代替してほしい
    人間がやるような仕事じゃない、人間ができるような仕事じゃない
    今の医療介護だと、サービスを受ける方も提供する方もハッピーにならない

  14. PIVOTファンであり友村ファンなので最高の回でした。川村さんの本はポチり済。友村さんの黄色い本と黒い本は既に読了。

  15. 物理科卒女性だけど宇宙旅行エージェントとかそういうキラキラどうにかなりませんか?もっと堅実に宇宙衛星太陽光発電とかどうしてそうならない?どうしてそういう資源の無駄をするの?原発どうするかって話だけどどんだけ核分裂と核融合を世間で理解していて、安全性及びものすごく高額な費用はどうすんの?

  16. 理工学部卒でAIもやってるけど、全てフィジカルAIにおいてはロボットを作る原料や電気などのランニングコストをどこまで賄えるかめどは立ってるの?人間がそもそも出来る肉体労働の部分は極力人間にやってもらった方がいいと思いますけどね。確かに頭脳職は要らなくなるだろうし、AIの方が得意で、AIをメンテナンスする人間はまだまだ必要ですけど。

  17. 海外居住で医療AI開発者で元大手ITベンダーSEです。習い事じゃなくって、もっと生活の基本をちゃんとやったらいいと思います。家で料理や家事を手伝う野菜や果物くらいは自分で余裕で自給出来るとか、電気や自動車や家電なんかは自給はきついので高校生くらいから原理は勉強した方がいいですね。将来医師は要らなくなるかもしれません。何故なら直美とか病人を直すのではなくってぼろ儲けをするような人が増えているから。誰かがまともにならなきゃ社会が持ちません。まともな人達で手術ロボットのダヴィンチを進化させるとかですね。無人運転が可能な時代ですからそこまで行くでしょう。

    「これをやったらあなたのお子さんは高収入になれますよ。」と言う動画や見ないで知らないと大変なことになるんじゃないかって動画は再生数は稼げますが、そういう職種の人だけいても社会は回らず、低収入の肉体労働者が未来を悲観して子供を残さないし、高収入の親も低収入の仕事に子供が就くのが怖くてそういう仕事をさせられず必要不可欠な仕事なのになりてがなくって社会が破綻します。そうならないように90年代に工場で働かれる方や運輸に方々、流通の方々の給与を上げるために業務効率化のシステム開発をしてきたのに腹立たしいです。

    専攻は物理ですが、子供の頃物理の勉強をしていたのではくって、その頃は二層式の洗濯機で水流がぐるぐる回るのが好きだったとかそういう感性が流体力学を学びたいみたいなことに繋がります。子供なのに机上の勉強をしていると大人になっても所詮使えないような理論しか導き出せない学者になります。「これがこうなったらいいだろうな。」と人を助ける優しい気持ちを持つことが世界で使われる製品作りの要になると思います。それは大手電機メーカーの重役だった祖父が言ってました。戦後洗濯機や冷蔵庫の事業を立ち上げた人です。これがあったら衛生が保たれ家事が楽になるとかそういう思いやりの心が原動力です。祖父は勿論習い事なんてしたことありません。

  18. 活躍するために子供の頃からこんなことをしておいた方がいいって無駄だと思います。90年頃に大手ITベンダー入社で多くの同期がいましたが、子供の頃からPCが好きだったオタクがIT業界でも仕事が出来た訳でないので。どこがまずいのかと言えば、仕様設計が全然出来ません。「こんなものは社会が必要としていないし、業務改善にならない。」ってものしか考えつかないんですよね。ただ経験は多いのでPC壊れた時に修理してくれるとかトラブルシューティングは便利でしたけど。でもそれも今はChatGPTが全て教えてくれるの要りませんし。

    昭和一桁生まれで日本初のSE世代だった父は小中学生の時は東京の空襲で貧しく病で父と兄を亡くし、工業高校に行き、本人も肺結核で絶命しそうになり、その頃は男は肉体労働をしてなんぼという時代だったけど、片肺がつぶれてそれは無理だったので高校卒業後電電公社(現NTT)で働きました。貧しく母子家庭だったけど、家族を守りたい愛情だけは強く頑張ってきた人だったからこそ、電話交換技師となり、沖縄が日本に返還された時には本土と電話が繋がるように赴任し、その後通信技術が発達し、SEになったんです。子供の頃に何をしていたかではありません。

    お金持ちのお嬢さんの母と結婚して父と母は対照的な生い立ちですが、愛する妻子のため働く父の姿を見て育ったのはとても恵まれていたなって思いますし、それがどの代でも続けばいいなって思います。

  19. 友村さんのハセンさんについての解説を観てから来ました☺️
    友村さんの言われる通り
    ハセンさん、竹内アナの優秀さが分かりました!

  20. コイツは知らないことが多いけど教えてあげたいな、という愛されるバカがいるおかげで、意外と分かりやすい解説を引き出すキッカケになるんだな。何が理解されづらいのかを知ることができないと改善もできないから大切な要素だと感じた

  21. 親の役目もAIにより変化するのだとおもいましたが、
    最後の竹内さんの「子どもが好きなことを見つけることが大事」というのがささりました。

  22. 友村さん登場、第二弾もすごく興味深い動画でした☺️
    ハセンさんの友村さんへの突っ込みが笑えました。ハセンさんの突っ込みとボケるタイミングが良い味出てますね👍どんなにAIが発展しても人の心に訴えることができるのは同じ感情のある五感のある人間だけ。そこをいかに活かして生きていくかが今後の課題だと思います。
    今まで人に使われる会社員でずっと生きて来たけど、これからは自分の責任で自分のペースで落ち込んだ人、心が苦しい人、体が辛い人に寄り添えるヒーリングを仕事にしていきたいと思っています。
    今回のテーマは世の中の人が今すごく気になる、知りたい課題だと思います。すごく勉強になります。ありがとうございます♪

  23. 未来予測士だとかとんだ胡散臭いやつ出してきましたね
    どなたか存じ上げませんがオンラインサロンとかやってるタイプでしょ

  24. 前世代で言うと「ITの仕事は儲かるからいいらしい」みたいな誤った考えだと思います。よい意味でのITが何かを知らずにそういうことを子供に押し付け、実際に大手ITベンダーなどに就職出来ずにその技術が活かされず、子供の頃から親が事務程度の仕事の癖に肉体労働は低賃金だったり、汚いとか見下して子供が肉体労働にも就けずニートをやって時間を持て余して、社会に対する報復でハッカーが生まれたりするんです。私自身はその時々のプログラミング言語でどこまで実現出来て、その業務を効率化させるためにどんなシステム作りをしていったらいいのかというそういう素質はあるのですが、ハッカーとのいたちごっこのセキュリティー管理にはお手上げ状態で、それは専門家に頼らざるを得ませんが、非常にストレスフル且つ非生産的なことです。

    子供の頃からAIに対する学習をするのではなくって生きることに必要なこと(食料や水、家、電気の供給など)をやってみて、その大変さがわかってそれを楽にするのにAIがどんなふうに使われたら実現するのかって感性を磨くことが大事ですね。例えば橋の点検など危険で大変な仕事ですが、今はドローンやAIで出来ます。「これ大変だなぁ。こういうテクノロジーがあればいいのにな。」という優しい心を作ることの方が大事です。

コメントを残す