▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル
▼「ランキング超分析」10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事
前編:「10年後 消える仕事」
後編:「10年後 残る仕事・生まれる仕事」
▼「ランキング超分析」とは
世の中にあふれる様々なランキングから気になるテーマのランキングをピックアップ。専門家と共に徹底分析し、時代を読み解く。
<出演>
川村秀憲 人工知能研究者 / 北海道大学大学院情報科学研究院 教授
友村 晋 フューチャリスト(未来予測士)
MC:竹内由恵&国山ハセン
<参考書籍>
川村秀憲『10年後のハローワーク これからなくなる仕事、伸びる仕事、なくなっても残る人』
https://amzn.to/4iTO12Y
友村 晋『2045 不都合な未来予測48 生成AIが開けた扉の向こう側』
https://amzn.to/41L34Fa
友村 晋『2030 未来のビジネススキル19 AIに仕事を奪われると感じたら読む本』
https://amzn.to/4bSNw6Y
<目次>
00:00 ダイジェスト
01:08 ランキング超分析 第6回「10年後 消える仕事・残る仕事・生まれる仕事」スタート
02:28 AIの進化による未来を予測する専門家2人、登場
05:48 10年後までにAIに置き換わる仕事ランキング
11:23 10年後になくなる仕事【ホワイトカラー版】ランキング
11:42 IT先進国ですでに消滅した仕事
13:19 アナウンサーはなくなる?
16:42 同じ仕事で格差が生まれる
18:49 10年後になくなる仕事【ブルーカラー版】ランキング
20:43 ロボットの進化でなくなる仕事
24:19 これから必要になるスキル ランキング
26:56 今 AIをどう活用すべき?
32:49 「英語学習」必要or不要問題
35:26 テクノロジーに仕事を代替される人の特徴ランキング
37:26 PIVOT独自 10年後 消える仕事TOP5
41:26 次回予告
<関連動画>
▼「ランキング超分析」最高の企業
前編:https://youtu.be/XZ2K6B5tldI
後編:https://youtu.be/7sxv5jSCbGo
▼「ランキング超分析」大学
前編:https://youtu.be/WXB50Qkmfww
後編:https://youtu.be/k_Lzk5hgMhQ
▼「ランキング超分析」日本株
前編:https://youtu.be/5Pm3B1vfha8
後編:https://youtu.be/eHtMPiMpfnE
▼「ランキング超分析」クレジットカード
前編:https://youtu.be/AchfGQ9VZ5Q
後編:https://youtu.be/1EYW9FFkQLU
▼「ランキング超分析」ふるさと納税
前編:https://youtu.be/fk9SaBJRiQ0
後編:https://youtu.be/un-AM92bmXs
▼「企業超分析」ユニクロ
前編:https://youtu.be/w_8Mkk9MIfc
後編:https://youtu.be/SVg1Nm5pl5M
▼「企業超分析」オープンハウス
前編:https://youtu.be/35o0ZYPm9Uc
後編:https://youtu.be/rCpUKf-AAXY
▼「企業超分析」キーエンス 編
前編:https://youtu.be/ct6_VtEzZJs
後編:https://youtu.be/qWIHH3Y480s
▼「企業超分析」リクルート 編
前編:https://youtu.be/qumM2IMULCs
後編:https://youtu.be/xFESNKjmE88
▼「業界超分析」総合商社 編
前編:https://youtu.be/_oi390-BEYU
後編:https://youtu.be/xLGUzmSF5AQ
▼「業界超分析」戦略コンサル 編
前編:https://youtu.be/Bh-urYb4LC8
後編:https://youtu.be/z1dX-SE8MaU
▼「業界超分析」総合コンサル 編
前編:https://youtu.be/88WfenFBg30
後編:https://youtu.be/aDW3zOZ83JA
▼「業界超分析」メガバンク 編
前編:https://youtu.be/vz5ZtkR1_Bc
後編:https://youtu.be/lcC5q6a8E2o
▼「業界超分析」メガベンチャー御三家(楽天・サイバーエージェント・DeNA)編
前編:https://youtu.be/fSqrQRS7Wxs
後編:https://youtu.be/ji6Gn3JAN3U
▼PIVOTの採用情報▼
https://bit.ly/4bl4WbI
#ランキング超分析 #AI #生成AI #仕事 #働き方 #スキル #国山ハセン #竹内由恵 #川村秀憲 #友村 晋 #PIVOT #pivot #PIVOT #ピボット
29 comments
▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。
視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1mm3zukk
わー、大好きな友村さんがPIVOTに登場😊やっぱり広島弁で話さないとね。
ハセンさんも竹内さんも人間くさいところや個性とかを活かして生き残って欲しいな。AIが発展していく中、アナウンサーという職業も今後どのように世の中で変わっていくのか興味深いです👍
広島住みだけど公共の場で広島弁話す人は人間的に…
でもない人が多いので、信用ならん
竹内さんは可愛いので、AIに代替されません。
これ本当に2025年の動画か?
議論されてることや無くなるとされてる仕事が5年~10年前の予想に感じる。
ここで挙がってるのは10年後無くなるというよりすでに無くなりつつあるじゃん
WEBデザイナーのランキング一気に上がりましたね、、
ハセンさんと竹内さんの掛け合いが、雰囲気を良くし、番組に深みがでる。AIでは厳しいと思うが。
人の感情で動くものは該当しないと思いますけどね
全自動洗濯機が出てきて長い事たつけど
いつまでたってもたたんでタンスにしまうところはやってくれない。。
バーミヤンの配膳ロボットって客にテーブルに取らせてるだけだもんな。
配膳してないんだよね
AI昔は人工知能と言ってたけどその前は人工頭脳と言ってたよ
自動運転は当分はできないよね。時速20km程度で決められた安全なコースを回るだけならできると思うけど。
AI以前に画像分解が1秒間に30回程度の精度だからね。
1コマの間に車は10数メートル進んでるからね
サンフランシスコの自動運転で事故起こしたタクシーが
被害者下敷きでそのまま動かないって事例もありましたし。
竹内さんのプロフィールに報道・スポーツ・音楽・バラエティで活躍…って万能ですね。
消える仕事・残る仕事/AI時代に生き残れる人・テクノロジーに代替される人/これから必要なスキル/AI活用法/IT先進国で消えた仕事/アナウンサー消滅の危機? ハセン・竹内転身!?【ランキング超分析】
PIVOT 公式チャンネル
【だから残る人消える人ひどい】
「ひどいなあ」って笑いながら始まった今回の話、だけど実はめちゃくちゃ深かった。「AIを使いこなせる人と使えない人で明暗が分かれる」ってところから始まって、アナウンサー、経理、プログラマーまで、将来消えてしまうかもしれない仕事の話がどんどん出てくる。
ニュースキャスターやアナウンサーについては、「背景を理解して読む力」や「その場の空気を読むセンス」があるから一概に全部なくなるとは言えないって話もあったけど、「誰が読んでも同じ原稿ならAIでよくない?」っていう現実も突きつけられる。「声を学習して代わりに喋るAI」も出てきてるし、技術の進化にびびる。
【エストニアに税理士はいない】
「世界で一番デジタル化が進んでる国」って言われてるエストニアでは、もう税理士という職業が存在しないらしい。全部オンラインで完結。マイナンバーと口座が紐づいてて、「あなたの利益はこれだけだから税金はこれです」って税務署からメールが来て、イエス押すだけで終わり。「財務コンサル」っていう役割にシフトしてるって話、まさに今後の方向性を示してる。
【ホワイトカラーで消える仕事たち】
AIに置き換わりやすい仕事の特徴は「誰がやっても結果が同じ」なもの。だからこそ、事務作業、翻訳、プログラミング(特に基礎的なもの)、チャットサポート、アナウンサーが危ない。「経理」も入力と出力が決まってるから置き換えやすい。実際、会話の中で「ChatGPTで翻訳した方が早い」って場面も増えてきたって。
【ブルーカラーの現場もやばい】
掃除、ピッキング、仕分け、旗持ちのおじさん、看板を持つ人…。「将来的には全部ロボットにやられるんじゃない?」って冗談みたいに言ってたけど、話が進むにつれてそれが現実味を帯びてくる。ロボットの価格が意外と「高くない」って話で場がざわつく。「テスラが人型ロボを300万で量産予定」と聞いて、「それなら導入する企業絶対増えるよね」と納得。
【ファストフードは確実に自動化】
「毎日何億食も作られてるファストフードは、ロボット化されたら世界中に売れる」ってのが完全にビジネス視点。だから、巨大な開発費をかける価値があるって。「馴染みの喫茶店はロボットじゃ嫌だけど、ファストフードならOK」っていうこの線引きが面白い。
【人にしかできないことの価値】
でも、やっぱり「人じゃなきゃ嫌だ」って思う瞬間がある。馴染みのスーパーのレジのおばちゃんがいて、挨拶してくれて、なんか安心するっていうあの感じ。「テクノロジーが進んでも、そこには温もりが必要」っていう意見に、スタジオがちょっとしんみりした空気になる。
【このままだと消える仕事TOP5】
番組で選ばれた「このままだと消える仕事」は、
「1位 接客(特にファストフード)」「2位 採用などの査定業務」「3位 翻訳」「4位 経理」「5位 アナウンサー」。ただし「全部がなくなるわけではなくて、“その中での役割の変化”が起こる」って補足あり。
【必要なスキルはAIにできないこと】
ここから一気にポジティブな話に。「AIが苦手なこと=人間がやるべきこと」ってことで、「多目的最適化(例:家探しの条件を色々考える)」とか「答えのない問いに向き合う力」とかが求められる。「AIは本能も感情もない。だから、空気を読むとか相手の気持ちを察するみたいなことはできない」って、すごく説得力があった。
【課題を見つける力が最強】
AIが「解決」する力を持っているなら、人間には「課題を見つける力」が必要。これは本当に大事って熱弁してた。「コロナ禍で既存ビジネスが崩壊したとき、社員にアイデアを求めても出てこなかった」っていう実話が出てきて、「1を10にするのは得意だけど、0を1にする力が必要」って強調された。
【英語はいらない論は間違い】
「自動翻訳があるから英語いらない」って言う人いるけど、それは「言葉の7%しか使えてない」ってメラビアンの法則の話が出てきた。感情、表情、トーン、間合い、それ全部合わせてコミュニケーションだから、英語が話せる人の方が圧倒的に有利って。
【一次情報を持つ人が強い】
これからAIが「全部の情報をパッチワークしてくる」って時代になる。だからこそ、「実際に体験した一次情報を持ってる人」が価値を持つって話。「自動運転車に実際に乗ってどうだったかを語れるか」が大事で、言葉の重みが「経験」によって決まってくる。
【代替される人の特徴】
「去年と同じ仕事をしてる人」「他人がやっても結果が変わらない人」「物事を点で見てる人」「テクノロジーを軽視する人」「正解を求めすぎる人」は、危ない。特に最後の「正解を求める人」は、「自分で考えず、セーフorアウトで判断しちゃう人」っていう意味で、未来に弱い。
【これからの方向性】
結局のところ、「どの仕事も完全に消えるわけじゃない」。でも「変化に対応しない人」は厳しい。だから「必要なスキルを学び直す」「AIを道具としてうまく使いこなす」「経験や一次情報を持つ」「課題を見つけられる人になる」っていう方向性が求められてる。
「我々はファシリテーターなんですね」って最後に笑ってたけど、ほんとにそう。「空気を読み、人の気持ちを理解し、場を回す力」は、これからどんどん大事になっていくのかもしれない。
⸻
■要約箇条書き:
• AIが進化していく中で、「使いこなせる人」と「使えない人」の格差が拡大
• エストニアでは税理士の仕事がすでに存在しない
• 事務、経理、翻訳、プログラミング、アナウンサーなどの職業はAIに代替されやすい
• 接客業もファストフードを中心に自動化が進む
• ただし「人でないと価値が出ない接客」は残る可能性もある
• 「課題を作る力」「空気を読む力」「一次情報を持つ力」が今後重要に
• 「英語不要」は間違い。言葉以外の要素がコミュニケーションの鍵
• テクノロジーを使いこなす柔軟さと創造力が今後のサバイバルスキル
• ファシリテーションやコミュ力はAIに真似できない大きな武器
リモート参加の方、マイク、air podsかな?
全人類、リモートで使うマイクには拘って欲しい。。
話の内容が頭に入り辛くなる。
確かにAIが便利すぎて「この仕事無くなるな」って思うこともよくある。そういう意味で確かに消える仕事もあると思うけど「出来る」と「実際やる」は全然違うので、何でもかんでもAIに代替え出来るから「消える」と不安を煽りすぎも良くないかな。
接客は消費者としの身近では一番実感する。嫌な人もいると思うけどモバイルオーダーなんてまさにそう。
結局その人の人間力が今以上に求められる世の中になりそうですね。AIには出来ない、
人間にしか出来ない事が求められていくのなら。
友村さんは、広島出身でしょうか。
おもしろいですね。
いまのわざとかしら。
ハセンさんのようなチャーミングなトークは、AIには真似できないと思います(^^)/
資源ゴミの収集してるけど
無人運転、ごみの判別、道によると思うけど2トン車くらいじゃないと方向転換できない
これが日本で許可されるわけないから
安泰かな
ルーティンワーク、単純作業、シングルタスク…。
アスペルガーのできる仕事は全て奪われる😢
AIができないと言われていることもほとんどできるでしょうね。
そして人間にしか出来ない人になると言うけど、そんな人は全体の5%もいるかどうか….
むしろ人間は仕事しないでAIに任せた方が100点のクオリティにはならないが、95点くらいになるだろう。低くても80点
なんだかんだで人に聞いた方が早いことも多いから、運営側はコストカットできて良くても、使う方が満足してるかというと…面倒になった部分もある。
孤独自体も病気の原因だし、誰もが高度な仕事ができるわけではない。
人間を排除して、脆弱性のある人々の雇用の受け皿をなくして、一体どういう社会にしたいのか?っていう根本的な議論があまりなされてない気がする。
むしろどんどん人間が決めたことが本当に大丈夫なのか?ってなってる
deepfakeや生成AIに騙されてる人がいるからAIアナウンサーがいても気づかない人が大半なんだろうな。
多分10年後くらいに一気にきえるとおもう。
自分用 7:19, 9:27, 10:00, 11:30, 13:13, 15:53, 16:45, 22:57, 24:25, 26:43, 31:11, 33:08, 35:00, 35:30, 38:08, 39:38,
大ファンの友村さんがーーー✨✨
私たちだけ知ってる❤っていう特別感がーー 笑
これからは、もっともっと有名になってくださいー🎉🎉
『ずっと前から知ってるよぉー✨』って周りに自慢します 笑
わ