【賃貸vs購入論争はナンセンス】住宅選びで“得する人と損する人”の差は「VS構造で考えるな」/賃貸派の三田友梨佳&後藤達也も納得?住宅選びのプロがExcleでシミュレーション検証(マネー新常識)



▼後編動画は3/31(月)20時配信 高評価&チャンネル登録お願いします▼

【目次】
0:00 ダイジェスト
0:56 高騰し続ける都心マンション
2:16 ゲスト登場
5:07 ミスター慶應の過去
6:56 住宅戦略>新NISA
11:54 3つの疑問
22:29 シミュレーション検証

▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく

<出演>
三田友梨佳(MC/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja

後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance

<ゲスト>
江口亮介(後悔しない住宅取引のプロ / ㈱TERASS代表取締役社長)
著書「本当に家を買っても大丈夫か?と思ったら読む 住宅購入の思考法」
▷https://bit.ly/4kT1PMV

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。▼
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
▷https://app.adjust.com/1kkd9ik1

<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼

▼健康新常識▼

#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #住宅 #不動産 #マンション #住宅ローン #金利

49 comments
  1. 不動産というものは、サラリーマン人生の中、もっとも低い金利でレバレッジを掛ける最大の投資です。億単位で売買して、億単位を元金として収益率を計算するチャンスが滅多にないので、積極的に稼ぎたい人は、このチャンスを逃さないでしょうか

  2. 現在なら都心(山手線の内側、中央区のタワマンを除く)で15000万〜20000万程度の物件を住宅ローンで買い、5年以上経過してから売るのが勝ち確。
    それができない人は買うべきではなく、郊外や林立するタワマンなど危ない橋をわざわざ渡る必要はない。

  3. ずっと賃貸だったけど、後悔しています。
    子供の騒音にいろいろ言われたりとストレス溜まりまくりでした。結局何も残らないし

  4. セルサイド側のポジショントークだなという印象を受けました。
    ・資産性の高い物件は現在も億超えの物件であるケースが多く、多くの人が手を出せない中「資産性の高い物件を買えばいい」という堂々巡りな意見しか出ていないこと
    ・売却すれば賃貸より得という意見は、上記の「資産性の高い物件を購入している」が暗黙の前提であること
    ・インフレリスクは変動金利も同様なので、そこが組み込まれていないこと(シミュレーションで金利1%固定って今時どうなのでしょう…)

  5. 30:48 新築マンションでシミュレーションすると不利だからって、築20年の中古マンションで40年住むシミュレーションするってどうだろう?
    賃貸なら20年後でも30年後でも新築に住み替えられるのに

  6. 江口さんってEXILEのTAKAHIROみたいな顔してるなって思ったけど、ミスター慶応とはすごいね。顔もだけど、二人とも同一人物かってくらい雰囲気似てると思う。

  7. 買った方がいいならなぜ君は俺たちに物件を売りたいんだい?
    ずっと持っていればいいじゃない。

  8. タワマン節税にメスを入れるべき。外国人の転売投機需要とタワマン節税のあわせ技で暴騰してるわけで。

  9. 賃貸VS購入動画の中で2番目に納得できるお話が聞けて楽しめました。都心近郊に一軒家を購入し10年経ちました私の答えは、決断できるなら断然購入です。団信ある(死亡へのリスクヘッジ)、資産になる(売れないことはほぼない)、満足度が高い(設備に質の良さ、希望を叶えられる)ので現在に大変満足しています。不動産市況はよくわからず、当時の年収の低さからあり資産性が高いものは選べなかったのですが結果余裕ができてよかったです。今では収入も上がり住宅ローン返済比率は3%程度に収まっていて余裕ある暮らしができています。賃貸か、購入かの論争は不動産市況もそうですが、自らの収入から考えるのが一番だと思います。低収入、不安定収入な方は確実に賃貸か中古低価格物件購入しか道はないと思います。収入に安定感もあり、勤労意欲も高い方なら絶対購入だと思いますよ。

  10. 色々頑張って調べても、隣人ガチャに外れれば全てが水の泡です…最初は良いご近所に恵まれても、後から入ってきたのが変な人達だったり。可能であれば上下両隣全部買い占めたい。

  11. 私は一戸建ての持ち家で毎月のローンと固定資産税は年間の配当金で全額支払うことにしてます。実質支払ってますが資産が勝手に払ってくれるので住宅ローン破綻みたいなことはまったく心配してません。ちなみに資産性もそこそこあります。

  12. 述べられていないリスクとして、災害と共に近隣トラブルリスクがある。
    近隣トラブルは分譲でもオーナーが賃貸に出す場合可能性は高くなる。晴海とか買った後オーナーが住まない事も多く管理状況や理事会にも無関心だとトラブルが増えそう。  20年前に中古マンションを買い10年前に買い替えをして20%高く売れて、今のマンションも購入後も相場では30%高いみたいだけど、何もトラブルがなかったのは、たまたま幸運だったと思っている。

  13. 前提条件が楽観的な割に持ち家に結構厳しい結果ですね
    今後金利も市況もどんどん悪化しますし、マンションは修繕積立金だけじゃなくて部屋の中の水回り、エアコン、給湯器等の消耗品の入れ替え費用も入ってきます。
    転勤で住み替える場合は仲介手数料で3%くらい取られます。
    賃貸は通常、家族が家出たら広さと費用抑えるから億ション楽に買える人以外はもっと厳しい結果になると思う。

  14. 自分は足立区に3600万円で30年前にマンションを買いました。住宅ローンは20年前に完済して、それ以降は賃貸に出し、その収入が税金や管理費・修繕積立金抜いてNETで800万くらい。で、今の評価額が最低でも2,500万。家賃と比較して考えると、驚くほどめちゃくちゃ+だったので買うしかない派です。

  15. 賃貸って…子供のこと考えたことある?設備のグレード低いし、騒音とか気にしないといけないし。何より戸建の友達と比較して惨め。自分が田舎の社宅育ちで反動で都心駅近戸建て買ったけど、本当に買ってよかった。都心駅近は中古も物件取り合いだし、何より子供の実家を都心にしてあげられること。教育、遊び、都会は選択肢がたくさんだからね。そりゃ田舎の家なんて中古売れないんだから自分で住み潰すつもりで買わないとだけど、都心駅近購入は酷い高値掴みでもしない限り勝ち確です。少子高齢化の今こそ皆便利な都会に集まるし、都心に住みたい人は掃いて捨てるほどいるからね~

  16. 江口さんのポジショントークな気がする😅
    話してる物件は1億円以下の物件じゃないよね😂

  17. ローンは変動でできるだけ長くいっぱい借りて、浮いた金で運用するのが吉吉の吉

  18. 与信と金ないなら賃貸。
    あるなら買う。
    それだけでしょ。
    ない人に買ったほうがいいと推奨するのはおかしいし、ない人が賃貸のほうがお得というのは滑稽。

  19. 資産性の高い物件→そんな物件は常にアンテナはって即決即金できる金持ちしか買えない

    意思決定を間違えないように→先が見えない時代の数十年後を推測して決定できるわけない

    売却すれば資産価値が戻る→現在築40年の物件を買いたい人がどれだけいる?

  20. 将来の市場価格は、40年後よめるわけないかと。

    南海トラフくると、、、
    地震保険は?

    土地は、減価償却しないし、やっぱり戸建てかと。

    日本海がわの田舎の都市部で、戸建て金利読めない中現金買いしょ。

  21. 若いときは職場や子供の学校などその時の都合に合わせて引っ越しながら都心部に賃貸で住んで
    老後は田舎のタダ同然の土地に3Dプリンター住宅建ててドローン宅配と自動運転で乗りきりたい笑
    老後まであと40年あるから技術どうにかならんかな😂

  22. パチンコで勝った人に「パチンコは良勝てますか?」と聞き、負けた人に「パチンコは負けますか?」と聞くようなもの。

    勝てる理由もたくさん並べられるし、負ける理由もたくさん並べられる。

  23. びっくりするほど初歩的な話だった。
    不動産の営業の仕事をしていたが、シュミレーションもエリアを細かく見ないと全く当てにならなくて聞いててしんどかった。
    フルローン、オーバーローンで収入の7倍8倍って…。ここに結婚している人とかは、金融機関や不動産会社がペアローンも促してくるから、本当に気をつけて欲しい。内容的に不動産初級の方が聞くと鵜呑みにしてしまうと思う。結構リスク管理としても怖いし、万が一の時に生活キツくなる人多そう。
    申し訳ないがポジショントークにしか聞こえなかった。

  24. コメント欄見て安心したw
    こんだけ災害の多い国で、住居修繕費が100万で住むわけないし、そもそも大体の物件価格は築数に応じて下がります。
    東京や大阪の人気エリアのマンションとかなら変動しない、超人気エリアなら物件価格が上がるというのが実態。そして、そういう所は4000万程度じゃ買えません。8000万~1億は見ても高くないです。
    購入を押すなら資産形成や損得で議論したら無理ですよ。マッキンゼーとかリクルートとかで働いてた人に助言とかおこがましいですが、ロマンで押すといいと思います。

  25. 賃貸経営している人と多数関わってるけど、みなさん裕福です。
    そうなると賃貸は儲かるので、賃貸派を薦めるのでしょう。
    賃貸経営だけで暮らしている人結構います。
    独り暮らしは賃貸がいいかと思うがそれ以外はよく考えた方がいい。

  26. リセールバリューランキング50位位までの物件なら今買ってもいいような気がするけども
    東京23区と神奈川の東半分と福岡以外のエリアは家が余ると思うから、価値が下がる前提で買わんとな。住む事によって得られるQoL向上に対してお金を払ったと割り切って。

  27. マンション購入の初期費用350万が賃貸だと不要なのでその運用益、仮にオルカンで7%運用可能だと10年で倍、40年だと16倍になる可能性あります。首都圏の30年80%の直下地震発生リスクを考えても購入有利、と言うのはどうも違う気がします。

  28. 都心なら40年後で戸建だとしても、土地代で売値は高くなるのでは?と思いました。江口さんの中古マンション推しが少し気になります。

  29. 私は住宅ローンは
    結婚する前に5000万程度の1LDKを都心6区駅から5分以内に買うことをお勧めします。

    まず住宅ローンフルで使えますし、80㎡となると1億2000万ぐらいになるのと結婚前なので自分の資産ですのでその後揉めにくいです。

    結婚してからは多少郊外でいいと思いますし、子供が何人産まれるかわからないので。

    何があっても先に買ってる1LDKは15-20万ぐらいで貸してしまえばいいので3年でも住んで家族構成の変更による引っ越しは銀行は認めてくれるので問題ありません。

  30. 視聴回数に比べていいねの数が少ない・・・それがこの動画の一般人の答えな気がする

  31. 売ることを考えなきゃいけないならそれって住宅購入じゃなくて住宅ローン投資やなー
    今回の内容考えてまで買うの並の社会人じゃ難しいな

  32. 購入の場合は物件タイプにもよるけど平均して購入額の10-20%の頭金を払ってる。賃貸の場合はこれを運用に充てる事が可能だけど、それを計算して比較してる購入派って皆無。
    あと収益性の高い物件を買うのがいいっていうけど、一般人が海千山千のプロと同じように収益性の高い物件を買える可能性どれだけあるの? 結局生存者バイアスかかってる。

コメントを残す