👇番組のフル視聴はこちらから
https://bit.ly/3TMOMju
👇10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD
_____
「ハイパーハードボイルドグルメリポート」をはじめ、テレビの常識を壊す番組を生み出してきたディレクター・プロデューサーの上出遼平さん。テレビ東京を退社した後も、小説の執筆やメディアの立ち上げなど、表現の幅を大きく広げて世間を揺さぶり続けている。「見たことのないものを作る」ことが表現者の意味だと語る上出さんとの対話を通じて、一流のクリエイターが世界をどのように見ているのかを聞き出す。
出演
上出遼平(映像ディレクター・文筆家)
池田光史(NewsPicks CXO)
👇「ありえない仕事術 正しい“正義“の使い方」上出遼平著 (徳間書店/2024.3)
https://amzn.asia/d/gFY2Nxb
👇「歩山録」 上出遼平著 (講談社/2023.11)
https://amzn.asia/d/inQy5AF
#ハイパーハードボイルドグルメリポート
#インタビュー
#動画制作
#ドキュメンタリー
21 comments
番組のフル視聴はこちらから!👇
https://bit.ly/43RCNWb
面白かったです。
わ!上出さんだ!めっちゃ好き
多くの人が意識しているものが常識
常識を外れてもそれがすぐに害悪になる訳じゃない
何にもとらわれないでいたいとは思うよ
飛びついたようにクリックして工具の話だと思って開いたら全然違くてびっくりした。
元テレ東アナの旦那さん?
もう少しバカにもわかる表現で説明してくれー😂
いやわかるけどかっこつけててなんか気に入らない人に見える、、、
頭いい人はバカが理解できる言葉や話し方をする、、、けど、この人はわざとか?演出なのか?キャラなのか?
家庭の信頼得てないだけなのに俺についてこない家族が悪いとか言っててなんかいやー呪いって表現かっこええやろ?がなんかいやー
でも出会う人が多いとその分業が増えて普通でない考え方になる、のはわかる
面白かったです。
逆張り思考や、無意識の表現力が素晴らしい方ですね。
私が、言葉に捉われたくないと感じているということが、お話聞いていて見えてきました。感謝。
NY移住かあ ('ω')ノ…
永遠に喋っていて欲しい
一回やってみLSD
「ありえない仕事術」を読んでいるかどうかでこのインタビューの捉え方は大きく変わる気がします。読んでいればこの動画で用いられてる『クリエイター』という括りが意図的なものかどうかが引っかかりますよね。カミデ氏側、NewsPicks側のいずれか、あるいは双方が敢えてこの肩書を使っているとしたらこのインタビューそのものがグレーな、ドキュメンタリーともモキュメンタリーともつかないようなこの新しい試みのひとつにも考えられてしまいます。それをオルタナティブと表現するなら、このコメントは蛇足でしょうか…笑
マジでハイパーハードボイルド続編ほしいて1番好きな番組だった
NewsPicks、刺してて、草🤣
痛快
自分だけは、スタバでMacみたいな群衆感覚でこの動画を消費しませんように。
呪われているっていうとなんか統一教会とかの宗教的な思想に近い気もしちゃうけど、
日本のカルト宗教は幸福はこれ!みたいな決め付けだけど、この方は逆にめっちゃいろいろあるよっていう所がかなり真逆なの面白い。
すごい。
どこか養老孟司さんが言ってる事と似ている気がする。
アーティストだなー。考えてること面白い。
体験して初めて実感できるって、サラッと聞いていると当たり前っぽいけれど、人の体験ってその人が感じたもの。
自分が実際やってみたら、自分がどう感じるか、試したくないか?って感じ。
自分で言えば、スケジュール管理は今でも手書きで手帳。書くという行為は、その時の状況も含めて記載すると、エピソード丸ごと思い出す。 共有する場合は別だが、日本語の漢字の成り立ちは、は形象文字から来ているものもあるので、漢字を覚えることは画を書くような感覚に近い。この感覚は、他の人なら感じないのかも知れない。
だから、自らが体験し、実感する意義は大きいと思う。
上出さんは、声がいいし、人間臭く感じる程生きるエネルギーにまっすぐな人という印象。
心が帰る場所がパートナーというのも人間っぽくていいですね♪ 2024/10/05
頭が超いい方。今一番日本に必要な方です。