【データで紐解く子育て】先取り学習はほぼ無意味/専業主婦とフルタイム 子どもの学力が高いのは?/第一子と第二子 デキが良いのはどっち?/子どもと接する時間が少ない時はどうすべき?【教育新常識】



▼後編は3月20日(木)20時配信予定!チャンネル登録&高評価お願いします!▼
https://www.youtube.com/@pivot00

▼PIVOTアプリなら、バックグラウンド再生、ダウンロード機能、音声モード再生が無料。視聴ごとにマイルが溜まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://app.adjust.com/1kudgjnp

【目次】
0:00 ダイジェスト
1:08 本編スタート
5:38 「親は子育てに時間を割くべきなのか?」科学的な答え
14:09 幼少期の習い事で子どもに差は出るのか?
18:43 「子どもに対して時間が取れない場合はどうしたらいい?」科学的な答え
22:07 「第一子と第二子、どちらのデキが良くなる?」科学的な答え

▼ゲスト紹介▼
中室牧子/教育経済学者 慶應義塾大学総合政策学部 教授 
慶應義塾大学卒業後、日本銀行等を経て、2010年にコロンビア大学でPh.D.。専門は教育経済学。2013年から慶應義塾大学総合政策学部准教授。2019年から同学部教授。2021年からデジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション)。
著書『科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線』

#pivot #教育 #ビジネス #りんたろー #竹内由恵 #中室牧子 #子育て

23 comments
  1. 広島にも経済大学あります!大事な学びなのかもしれないです。この動画を拝見して感じました、息子が小学生なのに大統領さんのことを調べたりして経済に興味があります

  2. 勉強にコミット、遊びにコミットというけど、親が家にいる意味はそこじゃないと思う。
    学校であったことや悩みを話そうにも家に親がいない、仕事から帰ってきたと思ったら疲れてそうで話そうにも話せない(子どもだって一丁前に空気読みますからね)、親の目がないからスマホで変な人と繋がりを持ったり何をしているのか分からない、友達と急に遊びに出掛けることになってもお金をもらえなくて親のタンスから取り出したり…等々、他にも色々ありますよ問題は。(私の親が共働きだったので私の経験談です)

  3. pivotつまらないと思われるのこういうのばっかりやってるところよね・・いかに子供を操作するか、親の思い通りに動かすか、理想的に育つかばっかり。こういうのもうお腹いっぱいよ。操作しようとする大人なんて大体子供は見抜いていて息苦しい思いしてるわ。

  4. 愛情はそもそも科学や理屈と真逆じゃないんだろうか。コミット、投資って言い方もおかしい。その時点で子供に見返り求めてない?所有物じゃ無い。
    誇れるような、人や自分を愛せるような人間に育ってほしいと願い、見守って応援するものでは?

  5. りんたろーさんの視点が良いですね!竹内さんの途中の合いの手は、いらないかな、、、
    教授と会話が被るの不快です。聞きにくい。

  6. 小中学校のとき公文とかサピックスで先取り学習してた子達も何もしてなかった自分も結果的にMARCHには入った

  7. イギリスを例にとってますが、イギリスと日本では専業主婦も働くママも立ち位置が全然違うと思うので、そこは単純に日本に持ってきて使えないと思いますよ。いまイギリスで働いてますけど、子持ちの母親は日本と比べるとめちゃくちゃ柔軟な勤務形態を許されていて〔というのも政府がそのように企業に仕向けてて、そうしないとすぐ訴訟になる)、子供の学校終わる時間に帰れたり、WFHでなんとでもなったり、フレキシビリティーが全然違う。

  8. やる気を出す言葉は重要。それは子供だけじゃなくて、仕事上でも部下に対しても同じでしょ?出来ないこともいちいち指摘せずに、モチベーションあげてやれるようになるまで待つ、というのは誰に対しても一緒ではなかろうか。

  9. 祖父母がまだいる人、かつ近所にするでいる、かつ祖父母がまともである、場合限定ですね。
    てゆーか、結局親が十分時間取れない場合、ってことは結局親が専業主婦にでもなって時間取ったほうが良い、ということでは?

  10. こういう第一子の方が優秀とかゆーどーでもいいデータはやめて欲しい。仮にそうだったとして、第二子はどうしたらいいんだ?
    差別につながるだけだわ。
    ちなみにオレは第二子だが、第一子よりだいぶレベル高い学歴だし、収入もだいぶ上だし、いま社長です。
    あと、早生まれだしね。
    早生まれも不利とかリーダーになりにくいとか言われてて、それをそのまま信じてる会社の上司とかいるから、迷惑すぎる。

  11. 教育年数が下がる?院まで行くか否か、とか言う話ですね。
    日本で言う学歴は、そう言う意味じゃなくて、学校歴でしょ。有名大学、偏差値高い大学に行けるかどうかが重要。東大卒とショボい大学の大学院を比べても意味ない。
    なのでこの教育年数を取ってきてもあまり意味ないですよ。

  12. 専業主婦(夫)になりたくてもなれないご家庭もあるんでね…
    共働きでも、日常の中で何か取り入れやすいものがあるといいですね。

  13. 母は教員でフルタイムのワンオペだったから、ストレスでヒステリックで小学生の時から大嫌いで、中学生の時にメンタル不安定になった。カウンセリングに行ったら、先生と母が話したのか、そのうち母があまり怒らないようになって、面白く笑わせてくれるようになってメンタル安定した。
    母も良い人だし、ストレスでヒステリックなだけって分かってるから、そんな母を嫌いな自分のジレンマで病んじゃったんだよね。
    という事で、自分は専業主婦で育児してて、その内パートに出るにしてもフルタイムは絶対にしないって決めてる。自分もストレスで怒りっぽくなる自覚あるし。昔の自分みたいに、早く死にたいとか我が子が考えてたら悲しすぎるから、愛情表現を沢山して、イライラした後は謝ってハグしてる。

  14. 学力の経済学よみました!この方が著者なんですね。
    ご褒美の効果とか面白かったです🙏

  15. 26:07 私自身も周りも本当に当てはまる。長女は超優秀。TOEICは満点だし、国連系の仕事をしていた。次女はコミュ力高い。三女の私は要領がいいけど、頭は弱い。ずっとコンプレックス。そして、親にとっていつまでもベイビーだったから、決断力がないという😂

  16. うちは母が兄と姉に習いごとや学校でお金かけ過ぎたせいで私の時はお金無くて習いごとなしで学歴も1番良いという逆転現象が起きてる😂

  17. この動画見て本買いました。自分の「常識」が親の世代の常識で凝り固まっていたと認識させられて、大変勉強になりました。
    ただ、子供が早生まれなんですが『「早生まれ」は損をするのか?』というコラムを読んで、出生届を出す際に4月2日生まれにして出せばよかったのかとちょっと後悔しています。

  18. つまり専業主婦でも、ほぼ宿題+テスト前ぐらい・・・
    ていうかフルタイムより、パートタイムのほうが少ない理由は?
    たぶんフルタイムの母親は、高学歴⇒一流企業・高収入⇒教育熱心。
    パート主婦って、中小・非正規・現業⇒マタハラ退職⇒でも家計は苦しい

    仕方なくパートで働く、そんな感じだったりする。
    夫も似たような職種=低収入で、あまり学歴の必要性を感じていない。
    働いているのに半人前扱いで、家計も苦しかったりする。
    一番割に合わないのが、このパート主婦である。

  19. 子どもの能力を探りながら、子どもが欲すればどんどん先取りするのは全く問題なかったし、かなりプラスになった。
    子どものデキというのは親が子供の能力を判断して適切なものを提供し、一緒に学んでいくことでかなり向上します。
    ただ、先取りしてウチの子すごいでしょ!と勘違いしている親は多い、特に公文などに丸投げで親は全く関与しないパターン。
    外注して親は何にも、子どもの興味を持たせて一緒に学ぶ姿勢のない親の子供は小学受験、中学受験でうまくいかない。

  20. 保育園行ってれば間違いないと思ってる。図鑑愛読してるから親より知識ある分野もあるし、毎日違う遊びして帰って来るし、お友達から学ぶことも多い。

コメントを残す