▼後編は2/17(月)20時配信。高評価&チャンネル登録お願いします▼
【目次】
0:00 ダイジェスト
0:57 iDeCo・企業型DCの新常識
2:25 iDeCo解説のプロがゲスト
3:21 私的年金は持ち運んで運用する時代
4:36 iDeCo改正2つのギモンを問う
13:19 iDeCo改正で何が変わる?
26:00 改悪と言われる理由は?
▼マネー新常識とは?▼
三田友梨佳と後藤達也がダブルMCを務めるお金の教養番組。投資のみならず「教育資金」「老後資金」など日々の生活にまつわる正しいお金の知識を専門家が提唱する「新常識」を基に学んでいく
<出演>
三田友梨佳(フリーアナウンサー/元フジテレビアナウンサー)
https://www.instagram.com/yurikamita_official/?hl=ja
後藤達也(経済ジャーナリスト)
https://www.youtube.com/c/gototatsuya
https://note.com/goto_finance
<ゲスト>
竹川美奈子(LIFE MAP合同会社代表)
https://note.com/mina104
▼PIVOTアプリでも全編無料配信中▼
▷https://app.adjust.com/1kxkgk58
<新常識シリーズの関連動画>
▼マネー新常識▼
▼健康新常識▼
#pivot #三田友梨佳 #後藤達也 #iDeCo #改悪 #新NISA #竹川美奈子 #税制改正大綱 #企業型確定拠出年金 #企業型DC
41 comments
悪い商品ではないが・・・若い人はよーく考えた方が良いですよ。普通は契約した時の条件が適用されるが、これは他人が勝手に契約条件変える事ができる。資産が60歳まで凍結(国の貯金箱)増額すると国の貯金箱が大きくなる。
受け取り時の税金が変わる可能性(安くなるとは思えない)。60歳が90歳になるかも。考え方次第だけど、政治家を信用できるかどうか。
一方的に、税や受け取り方が勝手に変更される、ということがあらためて分かった。人生設計が狂う。「やや違和感がある盛り上がりかた」という表現がすでに白々しい。しれっとバカにしないでほしい。
竹川さんは、昔からインデックス投資などの本を書いているとはいえ、
金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」委員を務めていたり、財務省のお膝元、日経新聞などにいたことは加味した方がいいのではないかと思う。
そもそも。
こういう知識をつけられるかどうかで格差が開くってことですよね。
おそらく、忙しく働いてたり、子育てにてんてこ舞いだと⋯
知識をつける時間なんてありませんよね。
ややこしいから、シミュレーションできない人が改悪と騒いでいる部分はある。
ただ、マッチング拠出額が会社拠出額を超えられない要件の撤廃が実現したら、企業型dc加入者はidecoに加入するメリットが無くなりそう。
わかりやすく伝えてくれてんだろうけどむずい!笑
最近退職したのでDCからiDeCoに入りました。
受け取り時は課税なんだ😅
びっくりや
どう考えても10年ルールは改悪。
今後も後出しジャンケンでルール変更する可能性大
iDeCoは60歳まで資金がロックされるため余裕の無い人はNISAの方がいい。竹川さんはこの改悪をデメリットと感じてなさそう雰囲気に違和感を感じました。
計算上は、6.2万円×12ヶ月×40年(運用利益年5%)=9230万円にもなる
早速のiDeCoの出口改悪がある以上、これから先40年間に何があるか分からないし、ましてや、退職所得の計算が改悪されることが想定されている現実がある
私は年齢的に60歳まであと10年で2.3万円ずつでせいぜい1000万円くらいだが、普通のサラリーマンなので退職金が普通にある以上、掛金を増やしていくことはリスクがあると思っている
特に若い方はめっちゃ掛金累計も含み益も膨らむので出口にドンと税金が来るので慎重にしたほうがよいと思う
日本の公的年金制度、ややこしすぎます。縦方向に3階、また横方向3種類(idecoの場合第2号はさらに細分化で4種類)です。これほど複雑にした必要はどこにありますでしょうか。
改悪って騒いでいる方、本当に意味がわかって言っているのかなあ?と感じています。
最後は全くそのとおりだと思います。
元々5年で退職所得の恩恵(所得控除40万✕20年+70万✕?年−20年)や2分の1の優遇税制が受けられることのほうが不公平だったので是正されて良いと思います。
私は法人役員及び個人事業者で小規模企業共済の最大額に加入していましたが、本年3月より給付金を受給します。
若いときは老後の自分がイメージしづらいと思いますが、この年令になって、公的年金以外の年金が入ってくることのありがたみが痛感できます。
例え5,000円でも10,000円でも良いので、その分は最初からなかったと思ってiDeCoをやっておくようにと、子供や孫にも勧めました。😊
勤務先の書類が不要になったので、始めると言っていました。
もちろん、子供や孫にはNISAもすすめて良い成績が得られているようです。
おばあちゃんですが、子供や孫に私の言うことなら大丈夫と信頼されているのがありがたいです。
(例:去年の8月の暴落時に焦っていたようですが、大丈夫だから、そのまま保有を続けなさいと伝えたら、私が言うなら安心だって教員やってる孫に言われました。(笑))
今回のテーマではありませんが第三号廃止と、遺族年金課税へ、寡婦控除男女同一要件へ適正化してほしいです。
内容いまいちでした
あまり説明されている方はリスクを理解されてないようですね
iDeCoの問題は受け取り時の税制が定まってなく、今後変わる可能性が高い点です 積立た総額に対して税金がかかってくるので最初に受けられる税制優遇以上の税金を払わされる可能性も十分にあるところです
途中解約できないので積立てしまうと60歳までどんな改悪をされても引き出せないので改悪に対応できません 現在は60歳から引き出せますがそれが65歳以上、70歳以上と伸ばされる可能性も大きいと思います
上限額は上がっていますが、あまり大きいお金を積立てるのはおすすめしません
iDeCoの退職金10年ルールは許容するから、そのかわり最低でも拠出元本は老後の受取時に非課税にするべき。証券会社の特定口座でやってる投資でも元本部分は非課税なんだから、そうしないとおかしい。
得する人の制度を厳しくするのではなく、損する人の制度を緩和してみんなで得するようにしてほしい
結局税金を取ることしか考えてない
真面目に議論する以前の問題。
長期金融商品を契約後に内容を変更すること自体がタブー。
良い改正か、悪い改正か、が問題ではない。
普通何かを変える時は、それ以降に加入した人とか、それ以降の利用についてはだよね。普通に政府ダメだろ。
改悪ですよ?
何を言ってるんだろ
途中解約できないんですよ?
そんな制度を法改正するんですよ?
だったら途中解約できるようにしてほしいですわ
大体10年ルールって誰を対象とした制度だよ。対象数を絞って、多くを控除使わせなくしているだけだろ。
今回のiDeCoの改悪は、まだ理解出来ない訳でもないが、それがキッカケで神改正のNISAも改悪される可能性が高まったね。
制度が複雑、改正されるからその都度情報を取りに行かないといけない、良い方だけでなく悪い方にも改正する、入金したら老後までおろせない。
解散。
専門家さんも財務省や金融庁からレクチャー受けてる?
国民をこういう方向に誘導して下さい的な…
一部が恩恵を受けることは是正が必要と仰るが、元々のルールと60歳までやめられなリスクを天秤にかけて納得して始めたのに、逃げられないようにしておいてから勝手にルールを変えることは不公平と思わないんでしょうかね。
後編の動画で何を仰るのかまだわかりませんが、少なくとも前編は中立性を欠いた印象で、PIVOTにしては残念です。
60歳まで解約できない商品を勝手にルール変更するのは、流石に詐欺ですよね。
ルール変更するなら、一時的に解約も認めるべきでは…と思います。
実際に改悪で影響を受ける人は極少数に限られる。長期的に考えればメリットの方が多い。
65歳定年が一般的になる中、退職金の支給も65歳が基本となるはずの状況で、退職所得控除の改悪
改悪の影響を受けないためには、70歳で退職金を貰わないといけなくなったってことは、国としては70歳まで働かせるつもりなのではないかと勘繰ってしまう😅
後から制度をどうとでも弄れるという前例を作ったら誰も安心して使わんだろ。
あと中立性のある人呼ばないと。
iDecoがダメ、改悪とか言ってる人は、ものごとを深く見てない人だ思う😢
但し、好きな時に解約出来ないデメリットは考えるべき。若いうちはNISA中心でいいかも
結局いつから上限6.2万になるのか
iDeCoは始めると途中でやめることが出来なくて続けることが前提
動けなくなるところに今回の退職金の如く改悪されるとどうしようもなくなる
これからどんどんハシゴを外される予感しかしない
掛け金上限が増加するなら、同じ掛け金でも高所得サラリーマンの方が低所得より圧倒的に有利になりますね。
節税効果の大小でiDeCoに対する評価は大きく変わりそうです。
出口改悪すぎて止めたいけど、制度的に止められへんからせめて最終的な総額が非課税枠内に抑えられるように掛け金1万に抑えたわ
ただそれすると毎月の手数料的に割りあわん
5年ルールならやりようあったのに10年に変更はまじでクソ、掛け金上限上げられても使えるかよ
政府に忖度してるテレビを見てる気分になった。
資金拘束する商品を途中でルール変更するのは詐欺ですよ!年金で生活できなくなるから自分らでリスク取って何とかしろって商品でしょ!?途中でルール変更とか保険会社でも☓だよ。それを実際にやったんだから信用なくして当然でしょうが。
Ideco改悪は誤解でもなんでも無くシンプルに国家による詐欺行為。
政府が後出しジャンケンでルール変更しようとしているという事実が非常に重い。
国家による金融商品詐欺そのもの。
この出口改悪が許されて昨年までに積み立てた人に遡及適用されるなら、今後何でもあり(例えば金融課税20%だけど30%に変更します。20年遡って徴収しますみたいな)であらゆるところでモラルハザードが起き得て日本政府は全く信用できなくなるという話で、みんな怒るべきだし、きちんと司法に訴えるべき話としか思えない。
ひろゆきとか本当にiDeCo加入層のことわかってないよなぁ。
税の公平性を是正した改善以外の何物でもない。
最初のサムネイルは他者を愚弄していたので、変えられてよかったと思います。
idecoしか負けん(笑)
どうせこうなるのわかってたよ。国は裏切るってマインドが大事。
あまり話題になってないが凍結中の特別法人税が復活したら運用益にかなり影響する。
国民を苦しめることしかやらないこの国なら復活もあり得る。
iDeCo受け取り時は公的年金をカットしたり退職控除の縮小など何でもありでやりかねない。
自分の結論としては、改悪